mardinho na Web

ブラジル音楽、その他私的な音楽体験を中心に

中島義道『東大助手物語』新潮社、2014年

2015-05-29 00:02:23 | 
『うるさい日本の私』など辛口の本で有名な中島義道氏の新作は東大教養学部助手時代に味わった辛酸の告発でした。
著者以外の主な登場人物は仮名ですが、著者をいじめる糟谷幸次郎教授とは谷嶋喬四郎教授のことであることは、書いてある彼の仕事内容から明らかであり、「谷」の前にわざわざ「カス」とつけていることからもいまだに憤懣やるかたないというところなのでしょう。
ウィーン大学に留学していた中島氏は糟谷教授の引きにより教養学部助手となるのですが、助手の任期は通常3年なので、糟谷教授は何とか中島助手をどこかの大学の助教授に就職させようと画策します。ところが、そんな教授の気持ちを知らず中島氏は引き合わされた先生たちに失礼な態度をとっているというので糟谷教授は中島助手を繰り返し叱責するようになります。それに加えて、中島氏が「功利主義者」と呼ぶ妻との冷淡な関係、自分が苦しい人生を送る原因を作ったと恨む父母との関係や、嫁姑の不仲まで描かれます。
ここまでが前半ですが、これだけ読むと中島氏に余り同情できない気がします。谷嶋教授は計算ずくで中島助手の就職に骨折っているのだと中島氏は書いていますが、仮にそうであってもやっぱり感謝すべきではないだろうかとか、妻も小学校教師として家庭を支えながら中島氏の世話もずいぶんしています。一番哀れなのは父母で、30代後半でようやく助手になるまでなかなか職が得られなかった中島氏にずっと脛をかじられた挙句に逆恨みされているのです。
しかし、後半になるとがぜん糟谷教授夫妻が牙をむきます。うまく中島助手に新設大学の職をあてがうことができたとたん、自宅の芝刈りや、夏休みに家を空ける間のハウスキープまでさせようとします。しかも教授は夫妻で居丈高に中島助手夫妻に奉仕を命じるのです。芝刈り奉仕に耐えかねた中島夫人は糟谷教授への贈賄によりなんとか苦役から逃れようと提案します。中島氏も贈賄工作に手を染めかけたとき、良心がとがめて、学科長の尾高教授(法哲学専門ということだから長尾龍一教授のことだろう)に糟谷教授とのことをぶちまけてしまいます。
尾高教授がただちに糟谷教授に事情をきいたため、贈賄は未遂に終わり、幸いにしてすでに助教授に内定していた中島氏は無事糟谷教授から離れられたようです。ただ、もっと周到に証拠保全をしておけば糟谷教授を刑事告発、少なくとも懲戒処分にすることはできたでしょう。
本書は大学にありがちなパワハラの事例として関係者は他山の石としなければなりませんが、贈収賄も未遂に終わっているし、叱責についても、双方の夫人まで巻き込んでいるのはいただけないが、内容的には「やや度を越した指導」という程度のように思え、谷嶋教授のスキャンダル暴露という衝撃度は余りありません。というのも幸か不幸か谷嶋教授が研究者として活発でなかったため知名度がないからです。
ただ、本書を他人事だと思えなかったのは、読んでいくとどうやら私が在学していた頃の話だったからです。
谷嶋先生の「社会思想史」も選択しようと思えば受講できる科目で、どうやら「楽勝科目」らしいと聞いていました。
中島氏が無事谷嶋先生のパワハラから逃れた後、東大駒場で中沢新一氏の採用をめぐる大騒動が起きますが、谷嶋教授はまさにその当事者となります。ただ、そのことに本書は触れていません。
本書のなかで一つ中島氏らしくないなと思ったのは、糟谷教授の評判を助教授たちに聞いて回って彼が「みんなの笑い者」であることを書いていることです。他人にどう思われようと気にしないのが中島氏の良さですが、助手当時はまだ身分も不安定で、やっぱり周りの人たちのモラルサポートを必要としていたということでしょう。