goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

日記とかそういったもの

半夏生

2014-07-02 21:09:09 | 二十四節気とか行事とか

今日は半夏生(はんげしょう)でした。半夏生は雑節で、生活の目安になる日の1つです。農業に一段落をつけてこの日からしばらく休む日になっているようです。そりゃ春になる前から田起こしだの田植えだの、いろいろな作物の苗付けだのやり切るころですし、台風だ日照りだといろいろ気が揉める季節の前で、気候もきつすぎない時期ですから休める時に休もうというのだと思います。

 

 


夏至

2014-06-21 23:55:00 | 二十四節気とか行事とか

今日は夏至でした。夏至は1年のうちでもっとも昼の長い日ですから、これから冬至の日までだんだん昼の時間が短くなっていくんですね。暦の上では、7月に小暑大暑を迎え8月の上旬には立秋があり秋になります。

朝のラジオで、この地域では夏至にイチジクの田楽をたべる風習があるといっていました。なんだろうと思って調べたら愛知県の尾張・三河地方には夏至の日にイチジクに田楽味噌を塗って焼いて食べる地域もあるとされています。自分は西三河に近い東三河に住んでいますが初耳です。


芒種(二十四節気)

2014-06-06 18:17:11 | 二十四節気とか行事とか

今日は二十四節気の1つ芒種でした。芒種の芒はコメやムギなどの種子にあるトゲのようなものを指しているとのことです。芒種はそういったトゲというかヒゲのようなものがついた種をまく頃に当たるとのことです。まあ、これは二十四節気の大本が古代の中国で生まれたもので、日本の風土にはあっていません。実際イネなんてすでに田んぼのなかですくすく成長中ですから。


小満(二十四節気)

2014-05-20 23:55:00 | 二十四節気とか行事とか

今日は小満でした。

いろいろなものが成長して、大体の形に成る頃という意味だそうです。春に芽吹いた草木も、新緑の季節を過ぎて成長した姿にどんどん近づいてくるの意味ですかね。通勤途中の畑を見ると、麦がそろそろ収穫を迎える頃になりそうです。もう少ししたら麦秋となります。


八十八夜

2014-05-02 23:55:00 | 二十四節気とか行事とか

今日は八十八夜でした。立春を1日目としたときの八十八日目にあたります。八十八夜は雑節という二十四節気ほどではないが、日常のちょっとした区切りの目安の1つです。八十八夜の別れ霜などといって、この頃までは夜霜が降りて害があるかもしれないから注意せよとの戒めというか目安になっています。夏も近づく八十八夜~のとおりこの頃には茶摘みが盛んに行われます。カレンダー上では今年は5月5日に立夏を迎えカレンダー上では「夏」ですから夏も近づく~なんてのんきなものではありません。


清明(二十四節気)

2014-04-05 23:55:00 | 二十四節気とか行事とか

今日は二十四節気の1つ清明でした。文字通りすべてのものが清らかで明るく感じられるころとのことです。このしばらくかんきがはいってきていて風が強く清明と言った感じにはちょっと及ばないような気がしますが、風の静かなひだまりなどは寒くもなければ熱すぎもしないという本当に心地よい季節です。家の方では、潮の匂いを含んだ風が海の方からふいてくるよい季節です。