goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

日記とかそういったもの

弘法大師知多御巡錫千二百年記念

2014-01-22 06:00:00 | 知多四国など

久しぶりの知多四国カテゴリです。2012年中に更新しますとか言ってほっぽり出してある最近自分のWebページの知多四国関連を整備しています。まじめに更新しようと頑張っています。その過程で公式サイトを見たら、今年は弘法大師が知多半島を巡られてから千二百年とのことで、限定生産の記念納経帳を発売し、今年一年は記念スタンプを押しますとのこと。1月の下旬にこれを見たということは、「You まわっちゃいなYO!」というご縁なんでしょう。今度の休みにでも久しぶりに巡ってみたいと思います。


4週目スタート

2012-04-15 16:47:47 | 知多四国など
今年は桜の花がなんとかまだ咲いています。4週目をスタートしました。

79番札所 妙楽寺・番外 開山所 








そこからちょっとだけ足を伸ばして佐布里五ヶ寺まで言ってきました。この五寺が集まっている一角は山があって田んぼがあって、あぜ道にはタンポポやらが咲いていて本当に和めます。

74番札所 浄蓮寺





73番札所 正法院



75番札所 誕生堂


74番札所 密巌寺





76番札所 如意寺
 


今日のお参りはここまで。4週目はいま作成しているフォトアルバムの完成を第1の目標にします。

知多四国

2012-04-07 21:06:23 | 知多四国など
本日めでたく?3周目を終えました。
朝9時ごろに師崎港に車で到着。駐車場は空いていました。切符は島めぐり1330円をチョイス。これで順番に関係なく日間賀島、篠島に1回づつ上陸した上で師崎まで戻ってこれます。父から今日は大潮だから潮干狩りの人が多いのでは?といわれたアドバイス通り、たくさんの潮干狩り客やら釣人で船はいい感じに混んでいました。日間賀島(東)で船を降りて大光院さんに参拝。なんか前に来た時よりも、大光院さんの前の売店がパワーアップしていたw。でも2軒のお店で同じラインナップをされると片方で買いづらいよ。何とかしてください。いままでいたことがなかった鯖大師さんにも行って来ました。御朱印をおしてくれる気配がなかったのでそのまま帰ってきてしまいましたが、いま復習をしていたら呑海院さんで押しているとのこと・・・。まじっすか?

まあ、前と同じく、島の南側を回って日間賀島(西)まで移動してそこから船にのって篠島に上陸しました。篠島は変わってない・・・。もう3度目にもなると地図はいらないのでぽこぽこあるいて正法禅寺さん、西方寺さん、医徳院さんをまわりました。これでこの3周目の旅も納経帳上では終了です。

本当は結願のお礼に八事の興正寺さんに行かねばイカンのだが、これはまた後の話・・・。

ゴール間近

2012-02-12 12:11:18 | 知多四国など
今日はお仕事もあったので、80番栖光院さんと86番観音寺さんを回って来ました。これであとは篠島・日間賀島だけです。ここは3月の終わりごろに行くことにします。年度内に結願を目指すぞ-。

栖光院さんの第2駐車場の看板。すでに3度目なのに、事前にはこれしか思い出せなかった・・・。


栖光院さん。楠の巨木!山じゃないんですよ。



警備お疲れ様です。


くすのきの根っこ


必殺デブ殺し!


お堂の中では何かしらの行事のためにおばあさま方が作業をされていました。お参りをしたらお下がりのお菓子をいただきました。



86番観音寺
やられた。ドライブ地図が現場に対応しなくなっていた。それで迷子になったと思われる。

いつもの看板。


駐車場側から見た本堂。

ラストスパート

2012-01-28 18:46:22 | 知多四国など
今日もお遍路さんに行って来ました。
10番代のお寺さんを回るつもりだったのに、産業道路にのって阿久比まで言ってしまうという痛恨のミスからスタートしました。

今日の最初は13番安楽寺さんから。


川というか用水路の上にかかる石橋を渡ってお参りです。車では石橋は渡れないので門前の駐車場に車を停めました。


車にのるかどうか悩むぐらいの距離にある14番興昌寺さん。こちらも13番さんと同じ用水路に接していますが、こちらの石橋は車で渡れますし、渡った先に駐車場があります。


興昌寺さんの山門の脇には、この知多四国開創をした方の1人である岡戸半蔵さんをお祭りしたお堂があります。


で、こっちが山門の写真。


ドライブ地図にならって素直に15番洞雲院さんに。お堂が改築されていました。山門の建設まっただ中でした。完成は3月とのこと。


16番平泉寺さんというとなんかこの看板しか思い出せませんw。


境内の風景です。


17番観音寺さん。ドライブ地図を頼りに16番さんからいくと、裏から入ることになっちゃいます。雰囲気が大好きなお寺です。


境内の風景


手前に一人ちがう人がいるような・・・。


順路道理だと、番外の海蔵院さんにいくのですが、迷子になって20番龍台院さんについてしまいました。なんかここのお寺は他と雰囲気が違います。花が多いのかな?なんかお洒落さんな気がします。
山門から


境内


19番光照院さん


順路をさかのぼって18番光照寺さん


道に面しているのでわかりやすい


番外 海蔵寺さん。今日のお昼に行ったはずなのにすでに記憶にない・・・


ここで54番海潮院さんにいったのに写真を撮り忘れるという痛恨のミスが今発覚。

気を取り直して、番外東光院さん。ここはこの赤い灯台が印象的です。


ここから一気にぐーっと南下して、24番正徳寺さん。ドライブ地図にある泉万とは醤油屋さんです。遠くからでも六角形に泉のマークの建物が見えます。


23番蓮華院さん。なぜか本堂は2階建てです。


22番大日寺さん。


21番正徳寺さん。この知多四国のお寺の中でも有数の大きさだと思います。
山門

境内


それでもってずーっと北&西に移動して、本日打ち止めの69番慈光寺さん。場所が陰険なんですよ。カーナビとかあっても、行けないんじゃないの?68番宝蔵寺さんから北の方を見て「平野屋旅館」という看板の手前の路地を曲がらないと車では行けないんです。でもこの路地は宝蔵寺さんを出てすぐの右手にあるのでなかなか見つからんのよ。カーナビでも68番さんの前の交差点で反応しているように思えるから更に難解です。お寺さんは昼過ぎから夕方までが趣があっていいなと思います。


まあこれでいずれにしても、あとは80、86番さんと島めぐりだけになりました。近いうちに80,86番さんを攻略しておいて、春の穏やかな日にでも結願としたいです。

知多四国八十八ケ所霊場巡り

2012-01-14 23:55:00 | 知多四国など
世間ではセンター試験2日目のようですが。私は今年はじめての知多半島でした。今年のお参りは59番札所玉泉寺さんからです。



知多半島道路を武豊でおりて、へろへろと県道72号で西へ移動して、大谷の交差点を右へ。道路のY字になったお寺の駐車場に車を停めてお参りしました。

そのままきた道を徒歩で戻って58番札所来応寺さんをスルーして番外札所曹源寺さんへ



ここで折り返して、58番札所来応寺さんへお参りしました。



車に戻って、北に進み南陵中学校の北にある60番札所安楽寺さんへ。携帯をナビに使っていましたがドライブ地図と異なったルートを通ってドキドキでした。



247号にそって北上し、右手にある公衆電話脇の駐車場に車を止め、61番札所高讃寺さん。ここは写真の階段をあがると長い参道があります。この前にここを訪れたときにここで1mはある蛇と鉢合わせした思い出があります。立派な山門があり仁王さんがたっています。



62番札所洞雲寺さんは、お葬式の真っ最中だったようで人がたくさんいたので写真は遠慮しました。駐車場から弘法堂へ言ってしまい、本堂は弘法堂よりもぐっと下にあるという謎構造のお寺さんです。

63番札所善院さんはちょっとわかりにくい位置にあります。大善院さんといえば山門脇のこのカンバンでしょう。


本堂のお屋根は吹き替え中でシートがかぶっています。ずっとこのままですが、いつの日にかこのシートが取れる日がいないです。


64番札所宝全寺さんです。ここは前に来たときは、お寺の方不在で、その前は胃腸風邪をひいて動けませんとお庫裡の方から言われて自分で朱印をおしたというレアスポットですが、今回はお寺の方に押していただけました。屋根に天狗の像がついています。



道向かいのお茶屋さん。いつか買ってみたいなと。



65番札所相持院さん。ピアゴ常滑店の西にあります。これがなんと山寺です。デブに山寺は相性最悪です。



今日はおひろからお仕事があるのでここで打ち納めです。あとは10番台のお寺さんと島のお寺さんくらいかな。全体の3/4はまわったということで。年度内に結願となるといいな。



 


八事山 興正寺

2010-08-24 02:59:28 | 知多四国など
四国の霊場めぐりをした場合、最後に高野山にお礼参りをするそうです。知多四国では高野山に相当するのが八事の興正寺さんです。地下鉄八事駅から徒歩3分とかあります。初めて言ったときは、この辺かな・・・?と駅から歩きましたがなんのことはない、県道153号の札幌かに本家の裏の森がそれだったんだね。ちなみに名古屋方向から豊田方向に向かう斜線からならお寺の有料駐車場に入れるんですね。地下鉄の駅前駐車場に車をおいて地下鉄で移動して損こいた。納経所は5重の塔の左手にありました。納経帳の一番最初のページと最後のページに墨書押印をしていただきました。手書きにもかかわらず2ヶ所で200円と良心的(?)な価格設定です。

納経帳の巻末には4ページのブランクページがありますがここを何で埋めるかはちょっとした戦略があるようです。最終ページはお礼参りの興正寺さん。ラス前は日間賀島の鯖大師さんが定番のようです。33番札所北室院でお願いすると上陸大師の御朱印もいただけます。あとは日泰寺や知立の弘法さんで頂いて埋めるようです。自分はまだうめていませんが、興正寺、鯖大師、上陸大師、日泰寺さんにしてみようかな。

篠島

2010-08-11 23:55:00 | 知多四国など


篠島

日間賀島と一緒に回っておきたい篠島です。港は1箇所だけです。港をでると写真の看板がありました。右手に曲がり海岸にそってずっと歩いて行くとお土産物屋さんの前に出ます。そのまま坂を登って行くとお寺さんがあります。ドライブ地図(島に車を持っていくのは容易でないのでここでは徒歩地図になっちゃうが・・・)にはNTTとか書いてありますがわからん。基地局用のちょっとした建物じゃん。わからねー。初めて行ったときは、納経帳を持っていたせいもあってお店のおばちゃんとかにあっちだよと道を教えていただきました。2つのお寺と帝井という井戸を見学して島のちょっとした旅は終わりです。今度行くときは気候の穏やかな日を選んでじっくりと島をまわってみたいです。

師崎港にて

2010-08-08 03:22:58 | 知多四国など


写真は巡礼の途中で立ち寄った師崎港でさらされていた火星人の標本。

知多四国めぐりをすると1周するためには必ず篠島と日間賀島の2島をめぐることになります。こればっかりは歩いていくわけには行きませんので船を使うことになります。河和、師崎、伊良湖のいずれからか出発して、2島をどの順番でも良いから1回ずつ上陸して、またいずれかの港に戻る島めぐり料金というものが名鉄海上観光船には存在します。どの港からでてどこにもどるかで料金は違いますが、伊良湖を利用する人は少ないのではということで、師崎と河和のどちらかを使うことになると思います。自分はどちらも使ったことがあります。名鉄を使って移動するなら断然河和です。河和駅で降りて歩けばすぐですから。でも車を使った場合師崎には有料駐車場があって車を止めて置けるというメリットがあります。しかし、ここで注意しなければいけないのは師崎の駐車場は早朝に行くとなかなか止められないで苦労するという点です。特に夏の日曜日などは要注意。島に遊びにいく人が車を停めていくものですから、彼らが帰ってきて出庫しないと自分のスペースが無いという悲劇になります。当然朝6時や7時に宿を出てもどってくる忙しい人は少ないです。自ずと9時10時まで駐車場の入口で待たされます。そこだけ注意。