goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

日記とかそういったもの

うっうー さむいぜ2

2011-01-17 08:10:56 | 動画
朝になっても雪が降っています。お仕事に行かなきゃ行かないのに・・・。こんなんじゃ車を出すのは絶対無理。さりとて、バス電車の乗り継ぎは時間がかかりすぎ。あーやんなっちゃうなぁ。

うっうー さむいぜ

2011-01-16 19:54:42 | 動画
朝3時ごろまで夜更かししていてふと外を見れば降雪。いますんでいるところは高台になっているので雪が降ると車なんてスリップやスタックが怖くて運転なんてできません。だから、雪が積もりそうならその前に買出しに行って引きこもり対策をするほうがずっと賢いです。だから買出しに行ったわけですが、めちゃくちゃ寒かったです。結局雪はふりつづきまして、昼も容赦なく降りました。昼すぎにはなんとか交通量の多い道では運転大丈夫かな?というところまでは溶けましたが、やっぱりだめですね。暗くなるころには雪が固まりだして、下宿の近所でもちょっと坂道になっているところは怖くて、運転なんてできません。対向車線を走っていた原付がこけるという危ない一幕も見えました。夜も、雪が消えないなんて名古屋に住んで10年ほどになりますが記憶にありません。これでも雪国の人から見れば、へっなんぼのもんぞという程度でしょうが。

うおー!さ・む・い・ぞー

2011-01-11 01:33:22 | 動画
なんか金曜日くらいから寒いね。あたりまえっちゃああたりまえですが。昨日(月曜日)にお昼ごはんを買いに近所のスーパーにいきました。なんとかなので高いところが好きなので、迷いなく屋上の駐車場にイーン。西をみたら雪山が見えました。すっげー。雪山だよ。まあそれだけだけど。寝るとき用にネックウォーマーなるものをかいました。

自炊技術 改訂版

2011-01-10 01:08:16 | 動画
かなり分かってきた気がするので改訂版


[本の解体]
カバーをむしって、本の背表紙から3mm位のところに金定規を当てて数ページ斬り込む。あとは残った背表紙を定規がわりに1冊まるまる裁断できる。カバーの表紙は大事でなければ中身と同じサイズにして一緒にスキャンにかけてしまうというのもあり。

[スキャン]
斜行にはあまり気を付ける必要がない。コミックは600dpi,小説は400dpiのグレースケール256階調で読み込み。切り取った本のサイズを読み込み領域の大きさとして設定しておくと後々楽できる。

[挿絵の区別]
windowsでフォルダを開きサムネイルから挿絵のファイル名をメモしておくとあとあとらくちん。

[eTilTran]
そういうタイトルのフリーソフト。読み込んだ画像が格納されているフォルダを指定する。コミック小説の区別をしていて、小説の場合はさらにノンブルの位置を支持しておく。読み込むと同時に斜行補正をしてくれる。

小説の場合、上で作成したリストを用いて、左側のリスト内の種類を漫画にしておく。

左列の領域設定をクリックして、読み込み時に生じる周囲の黒く読み込まれた領域を除外するようサイズを設定する。

設定コピーボタンおしてコントラスト調節を行う。文字のみのページの場合灰色を245-250あたりに設定する。適応する種別を「縦書き」とすることで文字だけをハイコントラスト化できる。その後、適応する種別を漫画にして灰レベルを200ぐらいにする。

最後に右上の変換ボタンをクリックしてbitmapとしてリサイズ無しで出力します。

念のためプロジェクトは保存しておいたほうがいいです。

[ChainLP]
このソフトに上で出力されたファイルを読み込ませる。右のリストの絵という項目には上で選出した挿絵ページをチェックしておくと余計なことされない。あと、目次や1行もないようなページもチェックしておくと変にコントラスト調整やリサイズされない。あとは余白カットとボールド化にチェックを入れる。閲覧する機械を選択してPDFとして出力する。

かもめはそらを

2011-01-09 23:38:16 | 動画

当方昭和49年生まれ。幼稚園ぐらいの時に聞いていたんだろうが、これを聞くといろいろ込み上げてくる。古い家の居間でこたつがあってテレビがあって縁側があって狭いけど庭があって・・・。今も十分に幸せだけど、このころはもっと幸せだったと思う。