Deap Peace

イラストやデザイン、買ってみてよかったものや日常のちょっとした出来事をダラダラ書いていきます。

Asrockに関係しそうなブログ内リンク★

2010-10-01 05:56:01 | 【デジモノ】パソコン
Asrockに関係しそうな記事が膨れ上がり過ぎてしまいましたので、ここでターミナルしてますorz


AMDに関係がありそうな記事…

Phenom ii X4 965のOC(オーバークロック)
Phenom ii x4 965 + Asrock AOD790GX/128Mでメインマシンを作成しよう!…のコーナーですorz

AMD Athlon II X4 620でお気軽 & 簡単に自作PC!
Athlon II x4 620 + ASROCK M3A785GMH/128Mでパワフル&低価格な仕事用マシンを作ってみよう…のコーナーです。この記事は膨れ上がり過ぎて2記事に分けてますorz

AMD Athlon II X4 620でお気軽 & 簡単に自作PC!×2
分割記事2つ目です

AMD Athlon II X4 620でお気軽 & 簡単に自作PC!×3
作ったマシンのBIOSを設定しながらOCの限界を探ってみます

Asrock「890FX Deluxe 4」で組むPhenom ii環境!
新しく買ってきましたAsrockの「890FX Deluxe4」にPhenom II X4 965を載せ換えて組みなおしてます。この記事は2つに分割してますorz

Asrock「890FX Deluxe 4」で組むPhenom ii環境!×2
分割記事2つ目ですorz

Asrock「890FX Deluxe 4」で組むPhenom ii環境!×3
分割記事3つ目ですorz

Phenom II X6 1090TのOCで4.29GHzをマーク!
4.29GHzをマークしました!今度のPhenom IIはハンパ無い!

パソコンをメンテナンスしよう!
パソコンのオーバーホールを紹介してます♪
…でもリアルなオーバーホールを紹介してますので、ホコリまみれのヒートシンクとか結構グロいので注意してくださいorz

パソコンをメンテナンスしよう!×2
分割記事2つめですorz

パソコンをメンテナンスしよう!×3
今度は動画エンコードやベンチマークソフトを使って、Athlon IIとPhenom II、どっちの方がコストパフォーマンスが高いかを電気代とにらめっこしながら見ていきます。

AMDのFusion APUを搭載したAsrock 「 E350M1/USB3 」が来た!
AMDのFusion APU E-350を採用してる「E350M1/USB3」を買ってきましたので、それの組み立て日記みたいなのを書いてみました♪

AMDのFusion APUを搭載したAsrock 「 E350M1/USB3 」が来た!×2
上の記事が1記事あたりの投稿制限に引っかかってしまいましたので、こちらに後編を書いてますorz

AMDのFusion APUを搭載したAsrock 「 E350M1/USB3 」が来た!×3
実際に電源を入れてみてUEFI起動時の消費電力とAPU温度をチェックしています。ファンを交換すると効果バツグンですよ♪♪

AMDのFusion APUを搭載したAsrock 「 E350M1/USB3 」が来た!×4
Windows7、Debian GNU/Linux、Ubuntu Linuxのトリブルブートでそれぞれのアイドル時消費電力を計測してみました。Linux勢の省電力性能がスゴイです!

AMDのFusion APUを搭載したAsrock 「 E350M1/USB3 」が来た!×5
更にE-350への最適化が進んだCatalyst 11.9をLinux、Windows両方の環境に組み込んでチェックしてみました。Windowsは再生支援の鬼みたいな状態に…(笑)

AMDのアンロック版Llanoコア「A8-3870K」が来た!
AMDのLlanoコアでは初めてのBlackEdition(アンロック版)になりますA8-3870Kと音質重視なAsrock A75M-HVSで一台組んでみました♪
この記事は1記事辺りの投稿制限に引っかかっちゃいましたので2分割してますorz

AMDのアンロック版Llanoコア「A8-3870K」が来た!×2
分割記事2つめですorz

AMDのアンロック版Llanoコア「A8-3870K」が来た!×3
実際にBIOSを立ち上げながら弄れる項目をみてみました♪
その他アイドル時~フルロード時までの消費電力をPhenom IIマシンと比べています。

AMDのアンロック版Llanoコア「A8-3870K」が来た!×4
ユーザープロファイルでBIOSを管理してたらBIOSが…吹き飛びましたorz
そこまでにテストしてたダウンクロックの最適値…みたいなモノをご紹介してます

AMDの新Piledriverコア採用「FX-8350」が来た!
AMDの新Piledriverコア採用のFX-8350が来ましたので、AsrockのFatal1ty 990FX Professionalと一緒に組み上げてみました!
この記事は2つに投稿制限の関係で2つに分けていますorz

AMDの新Piledriverコア採用「FX-8350」が来た!×2
分割記事2つめです

AMDの新Piledriverコア採用「FX-8350」が来た!×3
ちょっとのOCとHTの高効率化で大きく化けたFX-8350!このCPUはすっごいですね!


Asrockに関係がありそうな記事…

AsrockとVIA Technologiesの夢のコラボが実現!「PV530」が来た!
Asrock × VIA Technologiesの最新マザー「PV530」を組み立ててます♪

AsrockとVIA Technologiesの夢のコラボが実現!「PV530」が来た!×2
BIOSの設定と、VIAのパワフルなメディアプロセッサ「VX900」の再生支援能力を見てます。

AsrockとVIA Technologiesの夢のコラボが実現!「PV530」が来た!×3
680MHzへダウンクロックしてもFull HDのH.264を再生できちゃうVX900にビックリでした♪

Asrock + VIAのMini-ITXマザー「PV530-ITX」が来た!
今度はPV530のMini-ITX版、PV530-ITXを買ってきたので、今度はヒートシンクを研磨したりして遊んでみます。この記事は膨れ上がりすぎちゃいましたので、下の記事に続きますorz

Asrock + VIAのMini-ITXマザー「PV530-ITX」が来た!×2
分割記事2つめですorz

Asrock + VIAのMini-ITXマザー「PV530-ITX」が来た!×3
相性問題に悩まされてたDDR3ですが、DDR3-1066を挿したらちゃんと動きました!

Asrock & VIAの「PV530-ITX」で50W以内の動画エンコード生活!
PV530-ITXがPCI接続のグラフィックスカードでGPGPU専用マシンとして生まれ変わりました!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿