18日からすっかり間があいてしまって・・・記憶もおぼろ。
やっぱり勢いで記事アップしないとだめね。ほんと。
この日は彦根城から三井寺。
記事は後先になりごめんなさい。
京阪電車三井寺駅で降り、琵琶湖疏水を見ながらてくてく10分くらい歩くと
仁王門に。重要文化財(何しろ国宝やら重要文化財がごまんとあるのよ)
湖国十一霊場巡りの方たちに出会う。
1599年再建の金堂。これは国宝。
近江八景のひとつ、三井の晩鐘。私も一突き300円払ってゴーンと鳴らしました。
勝手にもっと琵琶湖のそばにあるものだと思っていたことは内緒。
唐院。
湖国十一面観音霊場の第一番札所、微妙寺。
私、向源寺の十一面観音にお目にかかりたいと計画したけれど、土・日・祝日のみご開扉のこちらの小さいながらに優美な観音様にお会いできて、まことに満足満足。
彦根城見た後で身体はへとへと、ざっとの見学、それでも1時間近くかかったわ。
後でパンフレットをじっくり見たら「弁慶の引き摺り鐘」だの「左甚五郎の龍」だの、しまった見逃したの見どころがたくさん。
石山寺、行こうなんて無謀・・・諦めて正解。
18日の行程。
彦根ー(琵琶湖線、京阪電車)ー三井寺ー(京阪、琵琶湖線)-米原(飲みたいが一心故、13時55分のこだまに乗り、名古屋でひかり乗り換えの暴挙)
でも、疲れ果てていて早く家に到着したからいっか、の心境になったわ。