goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

冬の空

2021-12-13 08:54:35 | 自然・風景

12月も残り3週間、ということはコロナで明け暮れた2021年もそういうことか。
3週間もある、とみるか。3週間しかない、とみるか。微妙だな。

雪の旦(あさ)母屋のけぶり めでたさよ 蕪村

母屋のけぶり 私たちの世代で終わりかもしれないわね、このような光景が目に浮かぶのは。

きっぱりの冬空。
朝、陽が昇ってあたりを照らし始める頃を。

12月11日 7時27分頃

12月12日 7時24分頃

12月13日(今日) 7時19分頃

8時前の今はすっきりと明るい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼散歩は

2021-12-10 08:56:30 | 自然・風景

だいたいいつも午後11時ころ布団に入る。
布団に入る前に2階のガラス戸から夜空を見てその後、おもむろにあたり近所を見渡す。
どこの家も暗く静まり返っているのよ。窓やドアの隙間から明かりすらもれてこないの。
辛うじて玄関灯と電柱の明かりが道路を照らしているだけ。さびしいわ。
10時半頃だって同じだからね。
たった一軒、若者の家に電気が灯っているからそれを見るとほっとするのよ。

ここへ越してきた当時は皆同じ世代で、子育て真っ最中だったから11時なんて宵の口だった。
それじゃ今は子供たちは別の場所に所帯を持ち、残された我らは皆7、80代。限界集落だ。
なんて嘆息するようじゃいけないわ。年寄りの繰り言。

めずらしく昼食後の昼散歩は、若かりしその当時子供とどんぐりを拾いに行った墓地公園に。
僅かの距離だけれど急坂だから嫌なのよ。あまり行きたい場所じゃない。
春のサクラしか見に行かなくなっているところなの。


急坂の途中 かすかに見えるランドマークタワー

いろいろな種類の木々の黄葉が美しい


サクラの葉が残っていた


コナラの葉も輝いていた


この日見た たった1本のモミジ


ベランダから見える大イチョウ この木をそばで見て来ようというのが目的だった

ススキが・・・ ま いずれ私もこうなる

 

わずか30分余りのこの日の散歩。いっか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久良岐能舞台 庭園の紅葉

2021-12-08 08:56:39 | 自然・風景

イチョウの黄金色はお腹いっぱいになったけれど、
モミジの紅葉はまだまだ入る余地がある。

12月に入って、どこか行きたいなあと思う、思うけれど旅行は気持ちと身体が追い付かない。
近場となったらどこがいいかなと考える。北鎌倉?舞岡公園?今ひとつ気乗りがしないな。
寝てようかっていかんなあ。
そうだわ、久良岐能舞台ってどうだ。どこかで何かで見たな。
8000坪久良岐公園は子供の保育園の遠足で行ったことがある。原チャで行ったことがある。
が、はずれの北側にある能舞台となると縁がないものとして行ったことがなかった。

HPの由来をざっくり要約すると

能楽会専務理事の池内信嘉氏が囃子方育成のため、大正6年東京・日比谷に建てたもの。
昭和39年、新たに能舞台が作られたため、この舞台は解体され昭和40年に、能楽愛好家で
あった宮越賢治氏が譲り受け、この地に移築・復元。昭和59(1984)年に宮越氏から
横浜市に寄贈された、とのこと。

恥ずかしいくらいなんも知らない。行って来よう、って4日の午後庭園の紅葉を見に。
上大岡から市バスに乗って笹堀で降り、歩いて能舞台までおよそ10分。迷う道ではない。
看板を左に曲がるとすぐに。おおー。

池を挟んで

午後の光に輝いている 堪能した後  建物をぐるりと道なりに小高いところへ

残念ながらこの場所のモミジは終わりに近かった それでもなお一瞬の輝きを見せて

 

 

変化にとんだ庭園で、だだっ広くないところが静かで落ち着く。
今まで知らん顔していたことが悔しいわ。
ただバスの本数が少なく、アクセスが悪いからそこが難だな。春を期待しよう。
モミジの紅葉はもう少しお腹に入る。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝散歩は江ノ電に乗って 鎌倉高校前駅の海を眺める

2021-10-31 08:42:33 | 自然・風景

今朝の空を見ると、あの日江ノ電散歩をしてよかったなあと。

先日、期日前投票をしていると会場には車いすの方が数名。
住まいの地域の投票所は、坂の途中にあり狭い、そういうところが多いはず。
車いすを使うとなると難儀するに違いない、交通機関使っても区役所の方が行動しやすい。
バスで会ったミヤモトオジサンも投票所まで歩くよりは、とやはり期日前投票に、だって。
大きなスーパーに行ったとき「当店のイートインが投票所になります」と館内放送があった。
今日の選挙、投票率が上がることを願うわ。

そうだ。海、太平洋「これぞ太平洋」何の憂いもない突き抜けている海。そっけないくらい。

鎌倉高校前駅のホームで眺めて。

道路から眺めて。

 

江の島方面を見る

逗子葉山方面を見る

砂浜に降りて

 

 

 

 

 

老婆がひとり 長い間ぼーっっと突っ立っていて心配されてもなんだから 引き返す

あら 富士山がちらっと

よく見えたわ 思いがけなかったからお得な気分
満足満足な小半日。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝散歩は江ノ電に乗って

2021-10-30 08:57:32 | 自然・風景

北風が冷たかったけれど絶好の散歩日和だった昨日。
そうだ、江ノ電だ、この間TVで観たな。見飽きるくらい見ている江ノ電関係番組だけれど。
江ノ電に乗って鎌倉高校前駅で海を見て来ようと、朝、布団の中で決めた。

いや、前から海を見に行きたいなと思っていて、京急沿線ならどこが近いかしらなんて
考えてはいたのよ。でも結構時間かかるし、駅からどれくらい歩くか分からないからと
二の足踏んでいたの。江ノ電で海、そうかその手があったんだと。頭が固い。

若い時は海なんて大嫌いだったのにね。この海が本州との行き来を邪魔しているんだと
恨めしく思っていたのよ、船酔いが激しかったからなおのことだったわ。
それが。
60歳からやむなく佐渡生活を始めて以来、毎日見ている海に慰められるようになって。
そんな気分ね。海のある風景が好きになっていったわ。
どこか、わびしくてさびしくて荒れ果てたようなそんな景色なのにね。
今でも本当は太平洋より日本海を見たい。でもでも、ままま。

で、江ノ電散歩。8時前に家を出て8時半過ぎには江ノ電鎌倉駅に着いた。
待っていた電車に飛び乗り最後尾占拠。

 
しかし踏切が多いのね 長谷駅で2線路

 

 
七里ガ浜付近では人家の間を縫うように走っていた電車も 道路と並行したり海が見えたり

鎌倉高校前駅到着


藤沢方面から


鎌倉方面から

駅を後にして海へと

 

 

ではまた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空にススキ

2021-10-24 09:01:16 | 自然・風景

今日も素晴らしい秋晴れ。

このところ起床時の血圧が高い。
私の血圧はもともとが120前後ですこぶる正常だった、はず。
血圧なんて気にもしてなかった。いつもそんな値だったからね。
ところがこのところ140にまで上がる、ひどいときは140いくつ。あちゃあである。
130越えがふつうになってきて、いいのかしら、よくないわね。
わが家は脳卒中の系統だというのに。なりたくないとおびえているのに。

血圧が高い時は寝ていても分かる。何となく体がふわっとする、ぼやぼやする。
頭がうすらぼんやりする、変だなと感じる。
それでいて、パッと起きる気になってさっと起きるから不思議だわ。
低いときは、目が覚めてもいつまでもグダグダしていたかったのにね。
血圧が高いって、いいこともあるのね。ってほんとか。

20日の墓地散歩。ススキが青空に映えていい感じ、秋の風情。

 

さてと。
先週雨でお休みだった公園掃除はあるのかしら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝散歩は近所をぐるり

2021-10-21 08:55:47 | 自然・風景

佐渡で補給してきたエネルギーは辛うじてまだ残っているけれど、
こう寒くっちゃそれも限界に達して切れてくる。なんだかなあ。




昨晩、久しぶりに初任同僚に電話した。重い病気を抱えているのにその気配を見せない。
うん、でもちと免疫が落ちているって。薬はやめているんだって。
声がおかしいからどうしたのかと心配したが、話をしているうちにもとに戻ったわ。
明日(今日ね)診察日だからって見計らったように電話してくると褒められた。
今までにも何回かあったのよ、そういう絶好のタイミングで電話することが。

佐渡に帰った報告から、彼女も含めて同僚3人が遊びに来た時の思い出話や
「日本海っていいよね」と褒めちぎる話まで長々と。
実家のトイレはウオシュレットの水が出ないから、まだ壊れないいい時に来たよと
大笑い。目の前の海の水で洗えって言うから、それはちと無理ねと却下。
せめて私の周りの人は元気でいてほしいということが切なる願い。

新米をほんの僅か届けにおばちゃんちに行ったついでに墓地公園を少し歩いた。


道路にはみ出した柿がおいしそう


空き地にひと株のコスモス


うーん たくましい


*キンエノコロ 光る

山桜も 

ソメイヨシノも すっかり葉を落として

僅かにしがみついている葉 わが身を見ているようよ さくらの葉の紅葉を見なかったわ

 戻ってきて はるか遠くにランドマークタワー

 

それにしても3000歩ちょいしか歩いていないのに、ばかにくたびれちゃって。膝も痛くて。
こりゃあきっと寒さのせいね。嫌になるなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリンコギコギコ 加茂湖の周り

2021-10-12 06:25:00 | 自然・風景
今朝は雨。涙雨。
もう1日待って欲しかったけど。まあ。

へろへろになっているにもかかわらず、午後には加茂湖へと自転車ギコギコ。
こういう時には私の辞書にはない根性が芽生えるからいい加減だわ。
いや、レースのカーテンがほつれて手縫いでしこしこ修理していたの。
そういうの苦手!すぐに嫌になる。
それまでほったらかしだったけど、空気の入れ替えをしてもらうから、だらしのなさが
丸見え。さすがに恥ずかしい。仕上がったら出かけようと人参ぶら下げたわけ。
だって、こんな秋空が広がっているんですものね。

田んぼ 加茂湖 小佐渡の山々


清々場所とは違う見え方の金北山



湖畔には桜



桜並木



左 金北山 右 ドンデン山 何度も言うね  左から右へ歩いたのよその昔
信じられない 根性なしの私が 




掃除と断捨離に追われてよく頑張った自分。
来年もまた来ることができるかしら。
次にとかまた今度って当たり前にあると思っていたけど、
そうでもないのね。
さあ家に帰るか。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリンコギコギコ 清々場所

2021-10-11 08:40:00 | 自然・風景
今朝の日の出




今日は雨の予報。大佐渡の山々に雲がかかっているものね、こんなときは雨の前ぶれ。

ゴミ出ししてようやくひと息ついているところ。指定日は今日しかないの。
燃えるゴミ3袋、たぶん45リットル以上あると思う。
ラッキーなことに燃えないゴミも指定日で。今までの帰省で当たった事がないから、
それとばかりに溜め込んでおいた物を3袋。掛け時計から鍋フライパン、すり鉢諸々。
今回の佐渡は「疲れた!」がもっぱら。昨日はリポビタンDを飲んで喝を入れたわ。
これから、フリマがあるというからそれに出す品物をマサチャンママの家へ持って行く。
夕方には帰る前の掃除が待っている。はああ。

そんな仕事の合間をぬって、いつもの場所へチャリンコギコギコ。



梅津川









左 金北山 右 前日行ったドンデン山



この風景を見ると清々する



おけさ柿 出荷が始まったようだ



金北山

一休みしてつぎの用足し。終わったから加茂湖を見るべくギコギコ。










ちょっと早いけど、お腹すいてきたからね。こちらでランチ。




1個食べてしまったけど。英世さん1枚のお会計。

閑話休題
小三治さんの訃報。素敵な生き方をテレビで観てブログに感想らしきものを
書いただけなのにずしんときて。ご冥福をお祈りします。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海があれば山もある ドンデン山山頂から

2021-10-10 09:37:00 | 自然・風景

 日の出

横浜友から「月曜日は平日だよ」って。
我が家のカレンダーは赤数字だから、連休だとばかり思い込んでいたわ。
でもお昼の船を逃すと夕方実家着になるから、それから掃除機かけるのは厳しい。
ま、結果良ければよしとしよう。

昨日、土曜市に行ったら、従兄弟のお嫁さんが店番していた。
「あらあ来たのんか。そんなら今日か月曜日、山行くか」と誘ってくれた。
そりゃあもちろん行く。やんなきゃ行けないことは山ほどあるけど知らん。

1時ぴったりにお嫁さんは釣り具屋さんのお嫁さんと車で迎えに来てくれて。
「ドンデン山行くや、いい?」
いいも何も連れて行っていただくだけでありがたい。それにちょうどリクエストしようと
思っていたの。遠慮していたけどね。

快晴のドンデン山。はるか本州の山並みが見える、新潟の街並みまで見える。もう感激よ。




左 両津湾 右 加茂湖



小佐渡の突端



加茂湖 右に覗いている真野湾



真野湾がもう少し見える



遠く薄く見えるのが新潟の山並み



山荘のテラスでひと休み ソフトクリームが美味しい








2時間強のドライブ山行き。
海あり山ありの佐渡、やっぱり懐かしくいいなあと。
お嫁さんは大文字草に会えたと大喜び。いいなあ。















 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする