goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

今年も『舌ヒデ子の河童さん展』

2023-06-11 08:59:48 | 展覧会

今日も雨か。ま、そんな時期だ、嘆いても仕方あるまい。
1日をなんとか過ごそう。

北鎌倉古民家ミュージアム訪問はあじさい堪能だけではない。
「舌ヒデ子」さんの河童さんたちにも、ぜひともお会いしに行かねばならない。
お会いしてにんまりしたいのよ。
去年、明月院への人波があまりにもすごいから止めたと途中のこちらへ寄って。
もうもう好きになったわけね。ごつごつした焼き物の感触、絶妙な表情に惹き込まれて
2回もお邪魔した。同じ時期、今年も展覧会が開催されているからには再会を果たさねば。

 

河童さんのお顔の目の離れ具合がいろいろな表情を作って 大好き

「アイウエオ」 どう 5人のお口の開け具合 顔の向き 声が聞こえてきそうだわ

「昭和の学長さん」 いかにも 誰かの顔に似ている気がするの

「のり君とカメ」

お部屋にはご主人の​​舌誠一さんがいらしたので、図々しくも挨拶を「去年も見せていただ
いて」とかなんとかもごもごと。

今年は出展数が少なく感じたけれど見落としたかな。
あじさいと河童さんたちの相性の良さ、陶器の持つ温もりに和んでミュージアムを後にした。

 

浄智寺への途中東慶寺

 開門を待つ人

円覚寺前の白鷺池

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市庁舎「ローズフェアwith趣味の園芸」再び訪れた

2023-05-15 09:05:16 | 展覧会

今朝もしとしと雨。梅雨のはしりかしら、1日中降り続きそうだ。

12日、思い出して急遽行ってきた市庁舎の「ローズフェアwith趣味の園芸」
時間が早すぎて開催展示の中を見ることができなかったが、外回りだけ見て、
いいもん、私、室内の植物や庭展示って好きじゃないから、なんて思ってたから
そんなに残念じゃなくてさっさと帰ってきた。
が、昨日Eテレ趣味の園芸を観たら、こりゃあいかん。
素敵な催し物じゃないか、どうせごろごろしているんだから行ってこい、と脳内命令が
下って。昼ご飯を食べてすぐに家を出た。

日曜日だから多少の混雑はいたしかたない。もう興奮しました、はい。
その興奮の様子、四の五の言っているより写真をいつもに増して多く見ていただきます。

まずは「バラ好きの音楽家の庭」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、周囲からは全く見えなかったこちら。

 

そのセンスは、やはり日本人にはなかなか表現できないんじゃないかと。唸った。

 

 

 

 

こういうことになると発揮する、私のしつこさと行動力を自分で褒めた次第でして。
ちなみに、開催は今日まで。

「2023ローズコレクション」のバラ紹介はまた。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『みきのすけ』松平造酒助江戸在勤日記―武士の絵日記—③ 神奈川県立歴史博物館

2023-03-02 08:27:33 | 展覧会

昨夜は雨が降ったようだ。地面がぬれている。
気温も高く、朝食事にストーブをつけただけよ。

「みきのすけ」さんにずいぶん楽しませてもらったけれど、いかに何でもで本日で終わり。
それにしても神奈川県立歴史博物館、ずいぶん太っ腹だ。撮影はぜんぶいいよ、観覧料は
私なんぞ65歳以上だから100円、今どき100円とは。いかに高齢者といえど、ね。
20歳以上は300円だ、学生や20歳以下は200円だ、高校生は100円だ。
もっとどんどん利用せねば、なんて、今まで行かなかった私がどの口でそんな大きなこと
言うのかね。って私も神奈川県民だから何らかの形で補助しているのでしょうね。きっと。

では最後です、いきます。

北斎漫画を手に入れ構図を手本にした絵も見られるとあるから、うーんなるほどと納得

江戸風俗

みきのすけさん 怒りながらハエを征伐している

わらった 私と変わりないわ

で こちらの動画をご覧くださいませ

特別陳列「松平造酒助江戸在勤日記-武士の絵日記-」紹介動画(造酒助西瓜を割る)

も うふふです この後もみきのすけさん 食い意地が張るの巻

大うけの絵 
右側の武士たち なんて楽しそう 身分なんてどうでもいいってな感じね
花見 ここまでやらねば 江戸時代の方がずっと豊かだ

はてさて こちらのみきのすけさん 何を思案しているのやら

上級武士らしからぬ親しみあるふるまいの日常、いや上級武士そのもののお役目果たす
みきのすけさん、なかなかに可愛らしくて好きだわ。

しつこおく、ずるずると引っ張ってきた『松平造酒助江戸在勤日記―武士の絵日記』も
これでお終いです。
入れ替え展示があるようですから、また。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『みきのすけ』松平造酒助江戸在勤日記―武士の絵日記―➁ 神奈川県立歴史博物館

2023-03-01 08:33:51 | 展覧会

『みきのすけ』展覧会さっさといきます。
そうそうその前にこちらの動画を見ていただくと、なおのこと造酒助さんのことが分かり
ます。どうでもいいのですが、親御さんはどうして「造酒助」などという名前を付けたの
でしょうねえ。
上級武士の家なのに造り酒屋でもやっていたかのようなお名前。不思議。まあいいか。

特別陳列「松平造酒助江戸在勤日記-武士の絵日記-」紹介動画

それではさっさと。

さて動画で???となっていたこの方、実はみきのすけさんなのです。
みきのすけさんの自画像ってわけ。自分のことこんなにゆるゆるに描いているの。
庄内藩は長州征伐に出陣することになっていたのが、お江戸でのお仕事があるってんで
先陣役免除になったそうで。その準備に追われていたみきのすけさんは気が抜けて
大ゆるみになったそのお顔ですってよ。おかしい、そのセンス、笑いました。

このみきのすけさんが、リーフレットにつかわれたのね。

いちばんの大うけ。ああ、もっとはっきりくっきり撮影できてればと歯ぎしり。
竹内組のお侍の張り切っていること。取り押さえているお顔なんてすごいものね。
きわどく描かれているお方もいるでしょ。みきのすけさん、そこまで描いていいのか。

まだ明日もしつこく続きます。乞うご期待、なんて。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『みきのすけ』松平造酒助江戸在勤日記―武士の絵日記― 神奈川県立歴史博物館

2023-02-28 08:32:55 | 展覧会

神奈川県立歴史博物館先回の展示を見たときの予告がこちら。
『みきのすけ』松平造酒助江戸在勤日記―武士の絵日記―

ひと目見て現代のイラストだわ江戸ね、これは私の範囲だなと。楽しみにしていたの。
いやいや想像以上の面白さ、老眼には文書関係の展示は厳しいことは分かっているから
拡大鏡を持って行ったけれど、展示ガラスすれすれに顔を近づければ何とか大丈夫で。
撮影OKだからほとんどの絵日記を写しましたよ。
腕の悪さ、安コンデジ、照明、もろもろで原本の楽しさが伝わりにくいのがとても残念。
それを押して私の記念にガンガンUPします。
もうそこらへんはすっ飛ばして見てください。近くに来た時にお立ち寄りして本物をぜひ。

松平造酒助久茂(まつだいらみきのすけひさしげ)は庄内藩(現山形県鶴岡市周辺)の
上級武士で、元治元(1864)年8月より約1年間江戸に在勤し、江戸市中取締を主導
する任にあたりました。造酒助は江戸在勤中に50冊にもおよぶ日記を記し、国元の家族
へ送っています。この日記にはかわいらしい挿絵がふんだんに描かれ、その挿絵から
造酒助の生活やその時の心情を見ることができます。(HPより)

それではいきます。


ほら 日記がこんなに

通勤の様子を事細かに


笑いました

 


笑いました


お気の毒に


笑いました


私そっくりで苦笑いしました

ユーモアあふれるみきのすけさん、大好きになったわ。
まだしつこく続きます。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県立歴史博物館『縄文人の環境適応』令和4年度 かながわの遺跡展 

2023-01-29 08:54:55 | 展覧会

今朝も寒い。
ベランダに出たら息が白い。洗濯物を干していたら指先がかじかんで痛くなってきた。
ヤマナカサンは新聞を取りに出て、オクガワサンはもう玄関から道路の掃き掃除。
お向かいの家の門灯がまだついていたから、今朝の起床はゆっくりだな、なんて。

脈々と人々の暮らしは続いている。
約15000年前からの縄文の人たちも、食べて寝て働き祈りと日々の生活を繰り返し営んで
きたのだろうね。
縄文中期(約5400年前~4500年前)が遺跡数が最大になる時期だったそう。
お隣の区にも遺跡があることを知ってびっくり。そんな身近に縄文時代があったんだ。
お邪魔したことがなかった「神奈川県立歴史博物館」ごめんなさいだわ。ありがとうだわ。
もっと活用せねば、ね。

 立派なパンフレットもいただいた。

たくさんの数の展示品、お持ち帰りしたいものに絞ったけれど、それでも絞り切れない。

深鉢

 

注口土器

土偶

他にもある

 

 耳飾り

 黒曜石

 石斧

造形のあまりの見事さに、滋養門人すごいなあと惚れ惚れして見入ってしまって。
観終わった後は疲れ果てて。常設展もどうぞと言われたが次回にしますと答えるしまつよ。

私の備忘録を兼ねて。

2023年「神奈川県立歴史博物館」縄文人の環境適応

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンディ・ウォーホル『最後の晩餐』京都市京セラ美術館

2022-12-25 09:06:35 | 展覧会

イヴの昨日買い物に出かけて。
とくにその手の買い物はないのに、デパ地下に寄ったらどの洋菓子店も行列、人の波。
ああ私が間抜けだったと早々に帰宅したわ。悔しいからドラッグストアでシャンプーなんか買ったりして。

先週放映の「新美の巨人たち」はアンディ・ウォーホルの「最後の晩餐」。
それを観ながら、うーん、私「展覧会」もっとしっかり観ておけばよかったと後悔しきりよ。
12月1日の日帰りひとり旅、アンディ・ウォーホル展のことなんぞ計画になくてカフェでランチ、
平安神宮帰りのトイレ拝借それだけの美術館だったのよ。で、チケット売り場が見える

ベンチでひと休みしているうちに、せっかくだからなウォーホルかボテロかのどちらか一つくらいは
観て帰ろうと思い立って。


疲れているからと、あんまり興味がないからとザザザアーッと会場を回った。
目に留まったわ、足が止まったわ、こちらの大きな大きな作品。日本初公開ですって。
じっとみていると、だんだん切なくなってきて悲しくもなってきて。妙な気分に陥る。

 




 
アンディ自身は「作品を深読みする必要はない」と言っていたそうだけれど。
番組ではちょっとひも解いていた。

バイクは天国に向かう乗り物 バイクで走って救いを求める
THE BIG CのC はChrist そしてCancer 癌のC
有名人とのパーティに興じている反面、ウォーホルは幼い時から敬虔なクリスチャンで、
生涯ミサに通っていたそうだ。
6・99 これは6ドル99セント 99を逆さまにして66 この数字は聖書によると悪魔の数字
他のアイコンにももっと他にもいろいろ意味はありそうだけれど。
ちなみにウォーホルは亡くなるまでこの作品を手元に置いておいたそうだ。

その他の作品も
 







 


 


 


花シリーズ かわいくてお持ち帰りしたい







 
「アンディ・ウォーホルについて知りたいと思うなら、ただ表面を見てくれればいい。
それがぼくだ。裏には何もない」
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みらい美術館 『超絶技巧ガラス展』

2022-12-21 08:57:46 | 展覧会

「念ずれば通ず」ってあるのね。
昨日、こまわりくんから降りようとしたら乗ってきた人が「こんにちは」って。
マスクと帽子じゃどなたか分からん。ん?って顔したんでしょうね。
「ナカです」と名乗るじゃないの、ありゃあナカさんだ。お顔見れたと思ったのも束の間、
すれ違いよ。話ができなかった。でもでも心配していた人と会えてひと安心。嬉しかったわ。

で、みらい美術館。
1回のお出かけで記事はずーっとの引き延ばし、ずるずると引っ張る。
うろうろしてようやく到着して本題ね。
みらい美術館は金、土、日しか開館していない。訪れて初めて分かったけれどほんとに
小さな美術館。小学校の教室くらいかな。ちょっと立ち寄るにはちょうどいいかな。
みなとみらい線新高島駅で降りたら近い、みらい学園二階。

 

 

「超絶技巧ガラス展」あまり好みでなくても、色の美しさ模様に、すごいなあの感想が。
特別展示のエミール・ガレ「フランスの薔薇」あまりの超絶技巧美しさに四方から写した。

  

 

後は、ズズズィーと。

 
ガレ 花器                   色違いで

  
ガレ サボテン文花器              色違い

 
ガレ

 
ガレ                      ルイス

 
ミュラー兄弟

      
ガレ     ガレ     ルネ・ラリック

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館創立150年記念特別展『国宝 東京国立博物館のすべて』

2022-11-12 07:28:15 | 展覧会

コロナ禍のなかでいくつもの展覧会をあきらめてきた。予約を取らなきゃなんないなんて。
諦めているうちに年をとって、すっかり外出が億劫になってきてしまった。もういいやって。
が、この展覧会だけはなんとしても行かねばならぬ、と企画発表の段階から。
トーハク所蔵の国宝89点ずらりよ。(実際は前期後期入れ替え作品あり)それでもよ。
こんな機会めったにあるもんじゃない、行かねば。と、横浜友に呼びかけて。
残念ながら年下友が忙しすぎて不参加になったけれど、年上友ががんばって辛うじて
あいていた9日11時30分~12時30分入場のチケット予約できた。
あとは当日までの体調管理ね。

ふたりとも体調万全、印刷したチケットも忘れることなくバッグに入れて。さあ。
上野に着いて公園口出て。えっ?!信号がないんだ、道路渡ることはないんだと驚き、
改装なった西洋美術館の前庭は突っ切ることができるんだと驚き、いやはや。


前庭を出て


展覧会場の平成館前に並んだのは11時半ころ 
HP案内では予約時間ぴったりより少し後の入場が待たないとあったけれど ほんとだったわ
ま、それでも待ち時間15分くらいだったからよしね

私的に好きだなと思った作品


「納涼図屏風」 久隅守景筆

夕顔の棚の下でおもいおもいの格好で満月を眺める親子 お母さんなんか上半身裸だものね
のんびりゆったり 時を楽しんでいるのが伝わってきて いいなあって


拡大して

 鷹見泉石像 渡辺崋山筆

もう目の前にこの方が端然と座っているような迫力 こわいくらい

 扁平紐式銅鐸

 埴輪 挂甲の武人


片輪車螺鈿手箱

もちろんそのほか書籍や東洋絵画、東洋書籍や法隆寺献納物、刀剣の展示も多々。
(ざっと見でほぼパスしたことは内緒)
薄暗い館内を目を凝らしてみていると、くらくらしてきて疲れ果ててしまった。
国宝が放つ力、恐るべし。

こちら「一遍聖絵 巻第七」法眼円伊筆


(デジタル処理かな)
じっくり観たかったけれど、巻物、おまけに人物が小さくておまけに人込みで残念無念。
今度から拡大鏡みたいなやつ、必需品だわ。

第2部は国宝以外の重文当展示 お持ち帰りしたい一品


「摩耶夫人および天人像」

疲れ果ててこちら見落とした 大好きなのに


「遮光器土偶」

(写真はトーハクHPおよびネットから)

そして

 (撮影可)


「見返り美人」に見送られて。ふーっとため息。

トーハクHP

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟 万代島美術館『庵野秀明展』

2022-10-09 08:57:24 | 展覧会

なんだかはっきりしない天気。秋晴れがほしいところだわ。

10年空き家状態の佐渡の実家に帰るたびに、どこかが何かが壊れているの。
水回りは風呂場、洗面所、流しと一通り順番に故障していき、家電は冷蔵庫、掃除機ね。
今回はついにトイレの便座が温まらなくなった、もう座るたびに「冷たい」って。あああ。
残るは20年以上働いている洗濯機、壊れて買い替え、なんて事態にならないようにと祈る。
がんばってHITACHI。

話は遡って2日。
新潟日報メディアシップから信濃川沿いに歩いて複合型施設「朱鷺メッセ」まで。
朱鷺メッセは展示場や会議室、ホテルなどが完全に一体化した複合一体型コンベンション施設。美術館が5階にある。
2時半発の佐渡行き高速船にはまだまだ時間があるから寄って行こうかと。
「庵野秀明展」。1時からの鑑賞は並ばなくては入れます、の案内で入場した。
ごめん、庵野さん。お名前は存じ上げているけれどなんも興味はなかったのに入場したの。

展示品は多岐にわたって多々。
「アニメ」「特撮」作品の原画やミニチュア、メモやイラスト、脚本、設定、イメージスケ
ッチ、画コンテ、レイアウトなどなど。それこそ会場いっぱいに展示してあって楽しい。
私が庵野作品のファンなら興奮するだろうなと思ったわ。

これは完全にお持ち帰りしたかった かわいい

それにしても、アニメーターの画力ってすごいのね。もうもう感心するのみ。
食わず嫌いはいけない、時間つぶし(ごめん)と思ったのにお蔭で面白い時間を過ごすこと
ができたわ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする