goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

横須賀美術館 『猪熊弦一郎展』

2022-09-30 08:51:03 | 展覧会

横浜友定例会の日、28日絶好の秋晴れ。
都合で延期になったけれど、昼ご飯各自宣言をしてあったから出かけなきゃあもったい
ない。
朝のお粗末ごはんから始まり、昼夜と345日毎日食事作りに追われているのだから、食事作りから解放された日くらい楽しまなきゃもったいない。

で、定例会候補地に申請して却下された「横須賀美術館」へ。
猪熊弦一郎さんの作品、観たかったのよ。記憶も定かでないくらい前、たしか「美の巨人たち」(違っているかもしれない)で紹介されていて、いいなあ好きだなあと思ったの。
絵画だけでなく、上野駅中央コンコースの壁画(こちらは鑑賞しているのに写真がない)や三越の包装紙デザインなども手掛けていて、以外と身近に作品はある。書籍の表紙絵も。
三島由紀夫の「仮面の告白」などが展示されていて。
画風が時代によって変化し違っていてびっくりした、ずいぶん幅広く挑戦しているんだなと。

絵描きには定年がない。
死ぬまで 未知のものに向かって 走り続ける (猪熊さんの言葉)

撮影不可だから、生涯愛し続けた奥様と猫たちの絵をネットから拝借して。

 テーブルの上には猫たち

モデルは奥様 強烈でした お写真見て納得

 妻と赤い服

 青い服

 葬儀の日

一時は1ダースもいたという猫たち

初期の作品 さくらんぼ

私はとても好き

 

京浜急行馬堀海岸駅からバスに乗って10分、大好きな横須賀美術館。美術館も作品。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道は出光美術館「生誕150年 板谷波山─時空を超えた新たなる陶芸の世界」

2022-08-17 08:44:43 | 展覧会

佐渡行きで新幹線発車時刻までの時間、どこかの美術館に寄って絵を観たいなと思った。
検索。歩きたくないから駅の近く、それがいちばんの目安といういい加減さ。
あったあ、出光美術館『板谷波山』展。
初お目見え、長年気になっていた、というか作品を見たいと思っていて。好きかどうかは別。

30年以上も昔の話、知り合いの年配女性宅にお茶のみに招かれてそこで「波山」の名前が出た。
「波山ってどなたですか」と無知丸出しの受け答えをして、
「波山も知らないのか」とけっこうあからさまにあきれられた。ほんと。
それからというもの、頭の片隅に「波山」の名が妙にこびりついていた。そうなのよ。
かといって、熱心にどこかで展覧会が開かれているかと探したわけでもない。なんとなく。
それが今回ぴったりヒット。ネットで完全予約に初挑戦し、11日10時からの回を観賞した。


(出光美術館から)

うーん、陶芸の芸術そのもの。下手な感想なんて受け付けない、唸るのみの時間を堪能した。

 

出光美術館「生誕150年 板谷波山─時空を超えた新たなる陶芸の世界」

 

3分でわかる板谷波山(人から分かる3分美術史162)

 

皇居周辺散策

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そごう美術館『はるきる展』その3 私的マニアックに

2022-06-14 08:38:43 | 展覧会

はるきるさん、空箱を見つめてひらめき、個々の部分をあれに使おうこっちかな、この色がここにぴったりだなとか。
その前に空箱選びから始まるのか。もうその素晴らしい美的センスに脱帽。
よくぞお選びなさったの世界、そうきたかの細部こだわりの作品たち。
ところどころに設置されている制作過程ビデオを見ていると、ほんとに魔法の手だと。
凄い!の言葉しか出てこないわけよ。感動、とはちょっと違うけれどね。
うーん、面白い楽しいわくわくする展覧会だったわ。

出品64作品のうち紹介最後の作品たち。緑バックは背景スクリーン。


「トワイニングの鹿と少女」


「マリーの秘密の部屋」


「チョコチップのピアノ」


「パイの実の移動式工場」

 「ミルキーチョコレートのペコちゃん」

 
「どん兵衛の侍」                 侍うしろ姿

 「カップヌードルの融合戦士」

 手の部分

 ps5クローストライダー

プリングルズのSMAP おっと違った

「プリングルズの紳士たち」
ちょうど5体展示してあったの。それが5色服の色といいポーズといい私にはSMAPに見えて。
困ったわ。おまけに後ろのビデオで制作過程を流していて、見ていたら靴底まで丁寧に仕上げているのよ。
そんな見えないところまでかともう感激して、私も5個の靴まで撮影して遊んでみた。


 
黄色は剛君カラー

  
青は稲垣吾郎さん 

 
緑は香取慎吾さん

  
赤は木村拓哉さん

 
ほんとはピンクだけれど 紫は中居正広さん 

SMAPも若い。並べながらにやにやしていたことは言うまでもないわ。

しつこい記事アップにお付き合いいただきましてありがとうございました。
『空箱職人はるきる展』7月3日まで ~午後8時 会期中無休 予約なしOK
横浜駅まで来たら、ちょっと息抜きに立ち寄ってみてはいかがでしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そごう美術館『はるきる展』その2 建物・乗り物

2022-06-13 07:39:25 | 展覧会

コロナ前から横浜駅で下車してデパートに行くことなんてほとんどなかった。
デパートにある美術館は好きじゃないから、気にも留めていなかった。
いやいや食わず嫌いはいけないわね、こんな素敵な展覧会が開かれていたなんて。

思い立った時にふらりと、予約なんて面倒な拘束される手続きなしで訪れることができる
のはほんとに
嬉しい楽しい。
美術館内は観客が少なくて、誰かの頭越しに作品を見るとか、次の作品のために人の後に
並ぶってなことをしなくて済んだ。好きなだけゆっくりじっくり観賞できるというものよ。
父子で観ている姿が微笑ましい。

で、『はるきる展』
昨日は躍動感あふれるダイナミックな作品を紹介したので、今日は「建物や乗り物」を。
こちらはまたおとぎ話のような世界へ連れて行ってくれるの。ファンタジー。

 

「アルフォートの空飛ぶ船」

「アルフォートの鯨と船」

「ムーンライトの時計塔」

「ムーンライトの灯台」

「神戸ローストショコラの港町」

「シャルロッテの街」

「チョコパイの街かど」

「ネスレの銀河鉄道」 ぜひとも乗りたい!

 「ハーゲンダッツの鳥かご」

 「リーフィの星月夜」

 「チョコレート効果のブリキ機関車」

 

「オレオの戦闘機」

またひと味違う世界。
空箱は、はるきるさんの手にかかると無限の可能性を秘めて生まれ変わる変身する。
これで終わらず続きがまだあるの、後1日お付き合いくださいませ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は美術館へ そごう美術館『空箱職人 はるきる展』

2022-06-12 13:25:00 | 展覧会

6日月曜日の元同僚定例会は、京浜急行金沢文庫駅近くのお店集合だった。
それなら、ひと駅先の金沢八景まで足を延ばして瀬戸神社の山紫陽花を愛でようと。
ああそれなのに当日はひどい雨、無理。傘さしてはごめんだ。うーん。
急遽路線変更。いつもお邪魔しているブログに紹介されていたな、ん、そこだ。
久しぶりの横浜、久しぶりの展覧会。そこなら雨なんて関係ない、予約なしOKだ。

速攻で決めた。 10時いちばんで入場。

もう驚きよ、わくわくよ。極細の眼だって最大限大きくなってきらきら輝こうというもの。
ーMiracle Package Artーそのものだ。まあ、思わず声まで出てしまった。いやあ素晴らしい!

 

 

「PS5クローストラーダ―」

  
「アーモンドチョコレートの騎士」 

「アーモンドチョコレートの闇の騎士」

「ミルクキャラメルの元気でんき戦士」

「カレ・ド・ショコラのバイオリニスト」

「スターバックスのドラゴン」

「きのこの山・たけのこの里の終わらない闘い」

 

「リッツのライオン」

  

「カップヌードルの融合戦士」

ダイナミックなポーズに感嘆し 細部の精密さに驚き お持ち帰りしたいもの多々

「スタイリッシュなガリガリ君」

「ほんだしのカツオロボット」

 

これで終わるはずがない、次回またもう少し紹介させてくださいませ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉古民家ミュージアム『舌ヒデ子の河童さん展』

2022-06-08 08:54:15 | 展覧会

朝っぱらから従妹の妙ちくりんな電話に振り回されて。
なんだろう、変。ひと呼吸よ。

で、北鎌倉古民家ミュージアムの山紫陽花を愛でた後は『舌(ぜつ)ヒデ子の河童さん展』を。
舌さんHPの紹介文

信楽の土をベースに、高温で焼き締めた素朴でユーモラスな河童さんや生き物たちの​焼物です。
河童さんを作り続けるきっかけとなったのは、20年前「21世紀の河童」というテーマの
全国ユーモア陶彫展に出品した「愛飢生(アイウエオ)」という作品から始まりました。
以後、土のもつ原始的な力と温もりを大切にしながら、自分の心の中にある家族の絆をテーマに作り続けています。

最初の河童さんにお会いしたときから、そのユーモラスなお姿に感激。
穴のお目目と鼻に表情が。大きな口にも表情が。
んん、私が四の五の言っているよりも写真だわ。腕が悪くてカメラも悪くて伝えきれず残念。

ずっと見ているうちに、どこかで見たような会ったような気がしてきた。
いやこちらの河童さんにではない。
そうだわ、人形作家の高橋まゆみさんが作る作品にだわ。醸し出す雰囲気がよく似ている。
と。

「ハグ」 どうしよう たまらなく好き 白い犬?はどんな顔をしているのだろう

「私は元気」

「欲は捨てる」

 

掲載諦めた写真多数、墨彩画も諦めた。
ミュージアムを後にして、久しぶりにしみじみした展覧会に出会ったなと嬉しくなった。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブラチスラバ世界絵本原画展』 茅ヶ崎美術館

2021-11-06 08:50:06 | 展覧会

展覧会に行きたいなとずっと思っていて。
どこがいいかなと。
そうだわ茅ヶ崎美術館があったわ、こじんまりしていてアプローチも素敵だ。
何を展示しているのだろうかとホームページを見た。
『ブラチスラバ世界絵本原画展』11月7日まで。ま、とりあえず行って来ようと。

茅ヶ崎駅降りて歩く。2度ほど行ったことがあるから迷わずに。

高砂緑地内を美術館へと。松が立派。

モダンな美術館

「ブラチスラバ世界絵本原画展」は、スロバキア共和国の首都ブラチスラバで2年ごとに開催される、
世界最大規模の絵本原画コンクール。
1965年にユネスコと国際児童図書評議会の提唱によって創設され、
1967年、当時のチェコスロバキアで第1回展が開催されて以来、
半世紀以上の歴史を歩んできた。
本展覧会では、もとは一つの国だった、開催国スロバキアと隣国チェコが
2020年に日本との交流100周年を迎えたことを記念して、
両国の新しい作家に注目し、原画作品のほか多彩な絵本の今を紹介。とホームページ。

多くの絵本原画が展示されていて。
その精密でときめくほどの色彩豊かな表現にちょっと感動。あまり期待せずに、
ま、行ってみるかの態だったことが恥ずかしい。
念入りに見ていたら思いがけず時間を取ってしまったわ。
原画と絵本を並べて展示されていたから比べてみたら、外国の作品は絵本になると
原画の繊細な色彩が微妙だなと。比べて日本の絵本はほぼ忠実に原画そのものだと感じた。
あくまでも個人的感想だけれどね。

フライヤーから(原画は展示されてた)チェコの作家の「おおきなかぶ」
かぶの色を見てニヤッとした。

残念ながら作品は全て撮影禁止 こちらの立体作品のみ

  

で、この絵本コンクールでは子供が選ぶ部門があるそうな。それにちなんで
茅ヶ崎美術館でも来館した子供たちに好きな作品にシールを貼ってもらった結果。

田中清代さんの『くろいの』が一位
こちらは絵本と原画が並べて展示してあって 私も手に取って見比べた
あやうく・・で 胸が熱くなって あたたかないい絵本
子供の感性って素晴らしい


(webから)

いい1日だった。明日までの展覧会、間に合ってよかったわ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しい!欲しい!欲しい!『もうひとつの江戸絵画 大津絵』東京ステーションギャラリー

2020-09-29 09:09:57 | 展覧会

3月以来の佐渡行き。
まさか東京に寄って行ったりしないでしょうね、という横浜友の懸念は当たらず佐渡直行。
そうよ、大掃除という使命を帯びているからそんなことはしない。

でもでも帰りくらいはいいでしょと探した結果、これだ!とすぐに決めて。
大津絵、東京駅、上等じゃないの。外を歩かないで済むからね。
大津絵はずっとずっと以前、どこかで見た記憶があって大好きなジャンル。
予約チケットを購入しておいた。

案の定、25日は予定になかった台風の影響で雨。佐渡も東京も雨。
よかった、東京駅構内を歩けば美術館もランチも傘をささないで行くことができる。
鑑賞時間は12時からで予約したが、11時前には着いたのでランチ前に観賞しておこうと
ダメもとで受付へ。大丈夫、空いているからどうぞということで入館できた。

それにしてもこのタイトル(?)がすごい。
何としても手に入れたい!ですって。そう私の気持ちそのまま。

大津絵は江戸時代初期より、東海道の宿場大津周辺で量産された手軽な土産物でした。
わかりやすく面白みのある絵柄が特徴で、全国に広まりましたが、
安価な実用品として扱われたためか、現在残されている数は多くありません。

文人画家の富岡鉄斎、洋画家の浅井忠、民藝運動の創始者である柳宗悦など、
当代きっての審美眼の持主たちが、おもに古い大津絵の価値を認め、所蔵。
こうした傾向は太平洋戦争後も続き、洋画家の小絲源太郎や染色家の芹沢銈介らが
多くの大津絵を収集。(フライヤーから抜粋)

題材は、風刺画・美人画・鬼・仏画・若衆などなど多岐にわたっている。
私は鬼の絵が気に入っている。あと美人画もね。

写真撮影は禁止なので以下の絵はwebから借用した。

同じ画題でいろいろ描かれていてそれぞれに少しづつちがっていて、
こっちのほうがいいな、なんてお持ち帰りの絵を品定め。例えば、

  「鬼の念仏」3点

どの鬼をお土産にお持ち帰りしたいですか?なんて、ね。

 
猫がネズミにお酒を飲ませれば結果は、明白。「釣鐘提灯」提灯の方が重い?!さて。


「外法の梯子剃」さてさてこの絵の意味することは?この画題も多くの絵が展示されていた。

はい、お待ちかね美人画。

 
「藤娘」                   「傘さす女」

いいでしょう、色っぽくて惚れ惚れする。即お土産にお買い上げするな。
他にも惚れ惚れする美人画はたくさんあったわ。

じゅうぶん楽しんだけれど、150点もの作品は私には多すぎて出た後はへろへろ。
でもでも満足。やっぱり美術館には足を運ばねばと。



こちらでお会いしたご婦人が「心に栄養補給しましたね」とおっしゃっていたもの。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭 大好きな葉物 *ギボウシ

2020-04-28 12:28:26 | 展覧会

*ギボウシが土からひょっこりと先端をのぞかせるとうきうきする。
なんということなくうきうきする。
おおーっ、顔を出したかってな感じ。

その丈夫さと美しさで、アメリカでは「パーフェクト・プランツ」とまで呼ばれ、
「空いた場所があればギボウシを植える」といわれるほどポピュラーな植物です。
って。そうまさにその通り。

私も大きくなりすぎるとすぐに株分けして庭のあちらこちらに植えている。
ほんと所かまわずよ。それが律儀に全部顔を出すからえらいわ。

いくつか、ね。

去年鉢から地植えにした*サガエ 大きく育つことを期待している

期待通りにもこもこと育っているから かえって不安だわ

こちらは比較的遅くに顔を出す
どのギボシもそうだけれど 特に夏の強烈な日差しに弱くて
すぐ葉先がちりちりと焼けるから この時期が一番見ごろ

ブルーグレーの葉色がシック

いちばん最初に顔を見せる
他の植物に邪魔されているけれど 押しのけて顔を見せる
こちらはギボウシには珍しく花も可愛い

 

他の場所に株分けしたギボウシね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜

2020-04-19 08:47:27 | 展覧会

昨日の大雨は夕方には上がって日も差してきた。
庭が明るい。今朝も上天気で、気分良く1日がスタートできる。

大雨の最中、元同僚からのライン。
2キロも太ったって。
鎌倉在住のもう一人は買い物に出るとみんながコロナ感染者に見えるって。

娘からのライン。
チュッパは、金土とジョギングして休み休みとはいえ5キロは走ったって。
筋肉痛になった、と言ってもう寝たって。まあ、なんていっちょまえな。
ストレスためまくって、娘にやたら反抗してくると言ってたからよかったわ。

夜は横浜友とラインビデオ通話のお試し。
3人でのやり取りは初めてとはいえ、なかなかうまくいった。
これはいざというときに使える。

近所広々公園の駐車場に*八重桜

私はけっこう好きなの。
ただ1本単独で咲いていただきたい、それだけの存在感がある、と思って。

 

どうよ、このなまめかしさ。そこはかとない色気。

こちらもわけもなくどきどきする。

球技場前にも1本

 

八重桜も昨日の風雨で散っただろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする