goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

3月の庭 利休梅・海棠

2023-03-26 08:59:01 | 

今朝も雨だわ、菜種梅雨か。1日中家籠り、のつもり。

昨日25日は横浜年下友の誕生日、年上友の結婚記念日、だそうだ。そっか。
おめでとう!落ち着いたらお祝いだね。
で、70代は娘盛り、80歳も娘盛りってなラインが飛び交って、恐ろしや。
マサチャンママのお孫さんが、高校卒業していよいよ独り暮らしを始めるんですって。
それまでのあれこれいきさつを知っているから、私まで感慨深くなって。ライン友達追加。
お孫さんこそほんとの娘盛り、きつつきのおばさん(彼女からはそう呼ばれている)としては
調子に乗りすぎんなよ、と苦言ライン。嫌味なババだわね。

さて3月も今週で終わり。
庭はというと、葉が茂りすぎてどうなっているんだろうといささか心配でして。
カシワバアジサイの葉の陰になっている右奥のコーナーなんてすごいことになっている

そうはいってもわが家の春告げ花木は今が盛り。

和室の前 *利休梅 
昨年ちょっと剪定しすぎたかなと 今年は最小限にしよう

晴れた日

曇りの日

家の裏 ほんの小さな場所 *海棠
今年は花つきがよくて小さいながら見応えがある と自画自賛
この場所は不思議と養生所になっていて 弱っている植物を移植すると回復する
この海棠も木瓜もそう そういえば今年はアブラムシが発生しなかったわ

ウンナンオウバイはそろそろ散り始めている

花木の他もぽつぽつと


チューリップはさすがに密植しすぎ 


わが家のひとりさんこと *ヒトリシズカ ずいぶんひっそりと


*ティアレアは花穂を増やしてきたから楽しみだわ


コラボするには*ムスカリが貧弱 秋には新しい球根にしよう


左 *シラー 右 *オキザリス 居座って困っているのよ


*ハナニラ もこうやって閉じ込めておけば なかなかに見ごたえあるなと発見

今現在 こんな感じです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新港中央広場のスモモ・ヨコハマヒザクラ

2023-03-18 09:10:06 | 

今朝は雨、どうやら1日中降り続きそうだ。
こういう日はしょうがないわね、大義名分ができた1日グダグダしよう。

新港中央広場。
なあんもないだだっ広い海風が強いだろう広場の植栽はむずかしいだろうな
って、
素人は思うの。職人さんたちは植栽図片手にそれを見ながら作業を確認していた。

一輪車で苗を植え場所に運んで。「結構大変なんですよ」って。
楽しむだけの私は開花するのが待ち遠しい。ここはなんとなく清々して好きな広場なので。



広場入り口付近に*ベニバスモモ2本*ヨコハマヒザクラ1本。
まだ若い木のようだけれど、青空に映えて。教えていただいたスモモの木、花満開。

 

 

 

 

 

 

 

ベニバスモモよりもっと若いヨコハマヒザクラ。
横浜の名が付く唯一のサクラで早咲きのサクラだそうな。そう、15日すでに満開。

左奥が*ベニバスモモ

右側の木はなぜか花をつけていなかった

 

 

 

ふだんせせこましく生きているから、清々するところで清々するわけ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭 クリスマスローズ、他

2023-03-16 08:46:54 | 

居間から庭を眺めていたら、夫が
「ミモザ、きれいだなあ。ミモザも花を咲かせるために1年頑張ってきたんだなあ」って。
めずらしい言葉に、夫がそんなこと思っていたなんて、びっくり仰天。
「なに、切りたくないと思っているの」「うん」ですって。
庭に関しても私ひとりが取り仕切っている、私の領分、触らせない言わせない。
思いのままに、好き自由によ、ね。夫に手伝ってもらったりしない。それが、ほーっ。
枝を延ばし、ちょぼちょぼと花をつけただけの不格好極まりなくて可哀そうだ
けれど、そんなこと思ってたならそのままにしておくわ。枯れきるまでね。
「大鵬の(白鵬じゃなくて大鵬)土俵入りみたいだな」と夫はご機嫌だ。

3月に入って、ネズミ額の庭でも一雨ごとに変化しているって本当。
蕾をつけたり葉が立ち上がってきたり、ようやく庭を眺めることが楽しみになってきた。

平凡 ほったらかしのクリスマスローズ
なんだかあんまり好きじゃなくなってきたことは内緒

ウンナンオウバイ 去年 歩くとき目に入るからと枝を切り詰めすぎた 今年はほどほどに

他に 買ってきた花

*ウインティ ここまで成長してきたけれどもっと花がたくさんつくはず

5株で500円だっから思わず連れ帰ったわ

いやいやこちらは買ったんじゃないの はびこっておじゃまなのに花をつけると
かわいいからついつい *ハナニラ

こんな感じです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭 待つのも楽し

2023-03-11 08:54:43 | 

3月になって少しづつ庭いじりをしている。
ネズミ額の庭はひと目で変化が分かるからなかなかに便利だ、なんて負け惜しみ。
昨日と今日の変化。それを見て明日はどうなるのかなと待つことが楽しみになってくる。
待つことなんて大の苦手なのだが、植物の成長を待つことだけは気長にできるのよ。
ってほんとかしら、ね。

*ローズマリー

チューリップは

 3月9日

 3月10日

 3月11日 今朝よ

*アグロステンマ 色が思っていたのと違っていたわ

 3月7日 ひとつ花開いた

 3月10日 3つに増えた

3月10日 大好き*ティアレア 葉がまだ冬の赤茶色

 古株のティアレア

花開いている葉は 緑色に変化しているから植物の不思議

 つんつんと かわいい

3月10日 *セントーレア

 葉が大きくなって

 よく見たら紫の涙のような蕾が

花だけではない 葉もお浸しにできるくらい繁ってきた

*チドリソウ さ もうすぐ花開くと思う

*ニゲラ だと思う だんだん自信がなくなってきたわ 大きくなって

 葉がツンと立ってきた

*西洋オダマキ

 今朝見たら葉が1本だけ伸びて

 

ようやく記事がブログタイトルに追いついてきたかしら。ん?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭 春は黄色から

2023-03-07 09:08:30 | 

 昨夕

 

5時過ぎトイレに立ったら、西の空に月が輝いて。
部屋に明るい光が差し込んでいる。

一雨ごとにと言ったら大げさだけれど、庭にも春が来たようだ。

わが家の春告げ花だったミモザが 今年が最後 ときれいに花開かせた
この庭と一緒に成長してきたけれど さすがに寿命 
全身は写さないで下さいと言っているからね そのお気持ちくんで

和室の前の*ウンナンオウバイはこれから次々と花が開いていくだろう 

*テタテート 以前 確かに地植えにしておいたのになあ またほじくってどこかに
やったに違いない 
見当たらない と 
2月22日買って来た時は まだこの程度しか開いていなかったのに 今は

 3月1日 お見事

と あれっ見つけたわ

いました 仲間を増やしていくことを待ってます

陽が射してくると 花開く *オキザリス

まだつつましやか *ガザニア

*オステオスペルマム?*ディモルフォスカ?どっちだったっけ

*パンジーがうたい文句通りにもこもこしてきた

明るい黄色は心を浮き立たせてくれる

裏の 木瓜の花

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の庭 ちょっと嬉しくなってきた

2023-02-23 08:54:06 | 

どんよりと曇り空、べたッと空一面灰色で一番苦手な空。
雨が降った後があって、庭もしっとりしている。それは良しだわ。

このところ少しずつ庭のお手入れをしている。
ネズミ額の狭さだからお手入れするほどでもないとか、寒いからとか風が強いからとか、
今日はその気にならないからとか、あれこれ。
さぼる理由はごまんとあって、居間から眺めているだけだったのよ。それが、さすがにね。
ちょこっとじっくり見たら、あれま。

いちばんの驚きはなんと*ニゲラのこぼれだねから双葉がいるじゃないの。
ほったらかしハナニラの陰から健気に。いやはや。慌ててハナニラをむしったわ。

諦めていたから今年も*ニゲラの苗を買って植えたばかりだったの だから嬉しい

*バイモユリもがっしりしてたくましくなった

こちらは*スカビオサの陰にお隠れになっていて かわいそうに貧弱なまま

 スカビオサの葉をむしり取ったわ

 君に罪はない

チューリップも成長して こんなに密植して大丈夫かと心配はしているの

 2月16日

 2月22日

 

風で腰曲がりになった*チドリソウ シャンと伸びて蕾が見えてきたからえらい

 木瓜の花

 

 *ウンナンオウバイ

 

 *クリスマスローズ

パンジーだってもこもこ

 

 

ネズミ額の庭にもそれなりに春が訪れている

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の庭 縮こまっています

2023-02-07 09:03:23 | 

やややや、目が覚めたら7時前、えっ???ありか、そんなの。
びっくりして飛び起きたわ。あんまりよく寝てたから起こさなかったと夫。
ま、4時から目が覚めていた、その後いつの間にか寝たのね。あちゃあ。

佐渡テレビからの封書を開けた、何のお知らせかしら。
値上げですって。ひと月約500円近い値上げ、年間6000円近く支払うのか。
毎日観ているなら諦めもするが、佐渡に帰ったときだけ、それも最近は年に10日もいない。
ガス電気、基本料プラスいくらか支払っている。全部で月にいくらになるのかしら。
ほんとに真剣に今後のことを考えなきゃならない、頭が痛いわ。

 

2月の庭、またも「お変わりありません」と言わなきゃだが、ほんのちょっと思いがけず。

バイモユリがにょっきり。あんた生きていたのかの嬉しさ。
地中に隠れているから、庭を掘り返す時いつもシャベルでグサッとやって、いけないっ!て。
それが僅か一株、一株でもなんでもいいわ、嬉しい。花が咲くかは別にして増やすんだから。

  

もしやと のさばっているジギタリスの葉を押しのけたら やっぱりひょろっといたわ
ごめんよと葉を切り取って 二本揃っての記念撮影

後は、寒さで縮こまっている方々

 

チドリソウ かわいそうなものよ 立ち上げれ

 グラスペディア いちばん怪しいなあ

 アグロステンマ 復活の兆し

 セリンセ 虫食いの葉が哀れ

 裏の通路の 木瓜 花が膨らんできた

 和室前の水仙

寒さで黄変していたアスパラガスの葉を整理していたら 隠れていたので記念撮影

街路樹のイチョウ ほんとうはなあ もっとのびのび枝葉を広げたいだろうに

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の庭 変わりません

2023-01-26 08:57:19 | 

今朝も寒い、昨日よりも寒く感じるそんな朝。
居間のガラス戸が開かない、敷居が凍っていて開かない。こんなこと初めてだわ。
雨戸は外から開けたし、ま、日中暖かくなれば開くとは思うから別に、よ。
昨日も、午後から部屋に陽が射してきたら暖かくて暖房なしで過ごせたもの。
陽の光って大したもんだとつくづく実感したわ。ついでにipadミニも一緒に日向ぼっこ。

で、庭を見ていたら草花がぐったり。
朝は気が付かなかったけれど、夕方近く見たら背が高くなった花がぐったりと頭たれて。
元気いっぱいだった*チドリソウ*セリンセ*アグロステンマ*グラスペディア*ジギタリスまで。
あれ?あんたたちどうしたと焦ったけれど、寒さのせいか水不足かいまいち判断がつかない。
それにその時間から水をやったら凍るに決まっている。明日に延ばそうと決めて。
これからしっかり様子を見るわ。元気を取り戻しておくれよね。

寒波が来る前の庭。
何の変化もないなんてぼやいたけれど、ぐったりを見るよりはるかにいい。



*カレンデュラも今日は寒さ負けしているみたい 花がぐったりうなだれている
この状態が通常 暖かくなれば 花数がどんどん増えていくのに

パンジー2種

つぎつぎと 花が *ローズマリー

*クリスマスローズも蕾が顔のぞかせて

チューリップ 全部出揃って少し大きくなったかな 密植したからどうなることやら

何度も登場しているこの方 ようやく名前が判明したので ね 
*シラーブルーアロー 

 

と。
あくまでも寒波襲来前の庭の様子。襲来後どうなるかしら、ああ心配だわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の庭 耐えています

2023-01-07 08:54:16 | 

昨日までの天気予報では今日は曇り、ときに雨か雪が のはずが。
やれ嬉しや、いい方に外れて青空、柔らかい冬の日差しが林を照らしている。
薄黄色の満月は6時半近くに向こうの森に沈んで行った。
1月ももう7日か、なんてため息が出るわ。

夫はこのところ「賀来千香子さんと真矢みきさんに会って来る」と言って徘徊いや
ウォーキングに出かけている。結果はいかに。
連日お目にかかっているらしい、時に8匹も出迎えてくることもあるそうだ。
川の鯉も気を遣って、どれ顔を見せてやるかってなもんで。大変だわね。
それにしても、毎日同じコースを歩いてよく飽きないもんだと私は感心する。
同じところなんて変化を求める私には考えられないわ。ままま、人それぞれだ。
「私の考えを押し付けない」今年はこれで行く。
ほら、自分がいちばんと思っているからついつい口出ししたくなるのよ。やめた。
佐渡弁でいうところの「へちこぜえ」ね。
「人それぞれだ、別の生き物だ」言いたくなったら頭の中で反芻しよう。

で、1月の庭。
何の変化もないと言いたいところだけれど、これが少しづつあるのよね。微妙に。
それぞれの植物がそれぞれの形で、寒さこらえています、状態。健気なものよ。

1ミリづつ成長しています

 スカビオサ

 ?

 デルフィニューム

 チドリソウ

 夏越ししたジギタリス

  
セリンセ              アグロステンマ

地面にはいつくばってやり過ごしています

 ペンステモン

 白のペンステモン

色を変えました

 ティアレア

これから大きくなるんだもんと芽を出しました

 チューリップ

この固い蕾が可愛いのなんの

今が花盛りです

   
水仙                 ローズマリー

 実です アスパラガス

以上、無理やり四苦八苦で紹介しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの小さな庭

2022-12-09 08:32:13 | 

西の空に残っていた満月もすっかり沈んだ。
明け方は白く冴え冴えとして冬の夜空に輝いていていかにも冷たそうに見えたのよ。
冬の月はいい。

水曜日、施設入所のおばちゃんに会いに行った。ほんとに久しぶりで。
入所して1年、車いすに乗ったおばちゃんはひと回り小さくなったように見えて、ちょっと
胸が詰まった。「これが私の運命かねえ」と言うけれど、86歳で足が覚束なくなっては
ひとり暮らしは難しい。持病も抱えているからね。
「何にもしてなくて寝てるよ」という毎日、年を重ねていくのは大変だと実感する。

と、佐渡のひとり暮らしの叔母を思い浮かべる。90歳、買い物こそ不便しているようだが、
後は何とか日常をがんばっている。やはり足の痛みを抱えながら。
暖房はこたつと石油ストーブ、灯油を入れるのなんかどうしているのかしらと。
子どもがいないから、ちょっとした用事は誰に頼むのかしらってなことも考える。
やがて私も行く道かもしれない、自立して生活できるように心がけねば、なんて。

歳時記カレンダーの『閉塞成冬』なる言葉。
「冬気強まり、人も生きものも万物みな閉じふさがる頃」を見てて思ったことよ。
やるな、歳時記カレンダー。

万物みな閉じふさがる、そうよわが家のネズミ額庭は皆閉じふさがっているわ。
寒いものね、致し方ない。ま、そうやって花咲く春を待ってるんだな、と。

 イソギクも枯れてきた


ひとり気を吐いている*カレンデュラ

 

 

赤い縁起物3種

  
万両                南天

 
千両

 
ほおりっぱなし球根 オーニソガラム    元気いっぱいジギタリス セリンセ

こんな感じで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする