goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

5月の庭 春の花がそろそろ終わりに近づいて

2023-05-17 07:51:19 | 

今朝も気持ちの良い空。
これから暑くなるんですって、いやだわ。そんなに急いでならなくてもいいって言うのに。

昨日夫が言っていた。お隣の車庫の前をヘビが横切って行ったんですって。おおいやだ。
そういえば、去年か一昨年家の庭にも出現して驚いたのなんの。まったく。
昨日、カナヘビを庭で初めて見たけれどそれはいいの、足があるから。

春仕様のネズミ額の庭。
主役だった*デルフィニューム、切り取って脇からの花が開きそう。
もう片方の主役思いがけないボリュームで花開いた*ジギタリスは、やはり脇からの花で
賑やかだったけれど、それももう切り戻して花はない。



4月から咲き続けているのは*チドリソウだけになった

今朝の庭


*コバノズイナの花が終わりに近づき


*リシマキア *カンパニュラがひっそりと彩っている
奥は宿根の*ジギタリス もう3年目

*ニゲラが開いてきた

*ガウラ

*クロバナフウロ

*ガザニア ふたたび

??

*2、3本しか残っていない*ペンステモン

八重咲の*カンパニュラ

*デルフィニューム

*ジギタリス ふたたび

 

終わりに近づいたと言っても出番待ちも控えているの。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の庭 わき役たちも

2023-05-12 08:13:38 | 

ここ二日ほど早朝覚醒。昨日は3時に目が覚めて今朝は4時に覚めて、それ以降は悶々と。
二度寝ができないから(たまに眠られる)6時前に布団から出るまで悶々とする。
もうちょっと前までは、2時間の悶々なんて、ああでもないこうでもないと来し方行く末を
考え、今日の予定を考え、旅行に行きたい場所なんか思い浮かべていると、どうってこと
なかったの。それなりに楽しんでいたの。
それが、ここ1年くらいは考えることもない、考えても仕方ないな、面倒になってきたわって
放棄。ひたすら布団かぶって時の過ぎるのを待つ。
かといって起きることも嫌だ、起きて何するのの怠惰な世界。時計とにらめっこしながら
ひたすらの世界。ああ、歳を取るってこんなところにも現れるのね、と実感しているわけ。

で、ネズミ額庭。

今年咲かなかった花、相変わらずのヤマボウシ*バイモユリ*ナルコユリ。
枯れてしまった花、*イベリス*オステオスペルマム*オリーブの木
4月を彩ってくれた*セリンセ*カレンデュラを引っこ抜いた。

*デルフィニュームが終わり*ジギタリスは上の部分だけ花が残っている。
主役なしでちょいさびしくなった庭だけれど、なんの「私たちの出番です」って
胸張っている脇役がいる。半日陰で育ってひょろひょろがかわいそう。ま、いっか。

 何年ぶりかのミカンの花

 
いつも登場が後回しになるオキザリス

 アークトチス


数年前息子夫婦が母の日に送ってくれた ニオイバンマツリ

 コバノズイナ

 ガザニア

 
頑張るチドリソウ 最後の1本が分枝して花を咲かせている

 チリアヤメ

 
オルラヤ 1本でも以外とボリュームがあるから 来年も登場してもらおう

 
カンパニュラ・アルペンブルー これから楽しませてくれそう

おまけ


葉色が美しい*イヌコリヤナギ


*利休梅も実をつけるんだ  

派手さはないけど可愛くてなかなかよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の庭 *ジギタリス*デルフィニューム

2023-05-07 09:06:44 | 

1昼夜吹き荒れていた風がようやくおさまってきて。

 
7時過ぎ                   16時前

これでもかとうなり声を上げる風をなすすべもなく眺めていたら、面白い形の雲が浮かんで
いた。
風はビュービューなのに、雲の形はそう崩れることもなく。奇妙だわ。

今朝は雨の後が。よかったよかった、恵みの雨。この後も降る予報。
ネズミ額のジャングル庭、背が高い植物は軒並み倒れてぽっきり折れてしまった。
ごらんの通りの半日陰庭では、咲いている植物も弱々しい。茎がひょろひょろ。

5月5日の庭

あなたたちのせいではないのよ、主が欲張りだからあれもこれもと隙間なく植えている
のが悪い。分かっている分かっているが、宿命だ、何とか生き延びよと無責任に喝を
入れた結果がこうだ。ってなこと言っているけれど私はけっこう満足しているのよ。

風吹き荒れくるう前に、いちばん美人のときの記念写真を撮っておいてよかった。
今年一番の主役だった*ジギタリス。
花の中に点々がない、ちょうどいい背の高さ、白の輝き。ちょうどいい分量。
おまけになんとなんとこれは1年前のたった1本の苗。厳しい夏越しをし冬を乗り越え、
お浸しにしてもいいように葉を茂らせたらお見事。愛で褒め讃えた。

 

 右*チドリソウ

 

 もう1種類が見劣りするのよ ごめん

 デルフィニューム

 

1本が折れて残っていた2本がてっぺんまで花開きました の証拠写真
今は上がちょぼっと咲いているだけになった

もう1種類の*デルフィニューム 中の蕾がすっかり落ちた下と上だけが花開いたやつね 

 下の方

 上の方 これは気に入ってるの

昨日の風で花の重みに耐えかねてぽきっと折れてしまった 今朝支柱に括り付け直し

*チドリソウが終わりそうなので

 手前の*クナウティアと

いちばん背の高い*チドリソウ こちらはまだ蕾が残っている

 手前*チドリソウ 奥*デルフィニューム

その他の花


*オーニソガラム・アラビカム ですって

*アリウムの仲間らしい 2種とも通路に寝そべってじゃまよ

 

*リシマキア・アトロパープレアボジョレー
舌噛みそうだ。リシマキアでいいわ。好きだからこの後も出場する予定。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭 折れた*デルフィニューム 新顔ひとつふたつ 

2023-04-27 08:35:48 | 

 昨夕

昨日の雨風が嘘のように晴れ上がった青空、吹く風も清々しい。

そんな雨風の中、どうしてもの用足しがあったから出かけた。
例によってこまわりくん車中でのこと。下車客が多いバス停で、ね。
私も下車するところで座席から立ち上がった、と、中年女性の怒り声。
「後ろから降りるんだからね、そこで突っ立ってないでどいてよ」って。おおー!
ほんとよ、出口付近の邪魔になる場所で突っ立ってんじゃないっつうの。

たいていの人は自分も下車して、降りる人がいなくなってから再度車内に入る、という
気遣いをする。小さなこまわりくんの暗黙のルール。それが突っ立ってる。
その前から車内で彼女ら二人がずっと会話、声を潜めるでもなくの音量で会話。
うるさいなあと思っていたの、他の方も感じてたと思う、何しろ狭いんだから。
そのイライラもあったんじゃないかしら。
こまわりくん車中で経験した初めてのこと。けっこうすっきりしたわ。

で、その昨日の雨風で*デルフィニュームが半分からぽっき折れた。
背が高く花のボリュームもたっぷりで、雨を吸って重くなっていたのね。
もう少しで花が開き切るところだったのに。残念なことをした。

 4月22日の3本揃い踏みが

 4月27日本日 真ん中が折れて2本に

 24日はここまで花が上がってきてた

 手前の1本はここまで花が開いている

残り2本に期待しよう 
新顔 それが 名前がどうしても?

 

     右 くねるところが何とも色っぽくて

茎の真ん中の蕾がぽろぽろと落ちた 別の*デルフィニューム

 *カラー

後はお馴染みさん またまた成長した様子を

 *ジギタリス

 *コンボルブルス

 *カレンデュラ

 *クロバナフウロ

 *チドリソウ

幸いにも これらは無事だったわ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭 花数が増えました

2023-04-23 09:08:47 | 

90歳になる叔母の現状を確認しに佐渡へ行ったはずの従妹から長いライン電話。
なんと、叔母は可愛い従妹と張り切って行動していたら、張り切りすぎたらしく転倒し、
大腿骨を骨折して入院の運びになったとのこと。なんたることだと絶句。
手術、長期の入院生活になるようだが、子供のいない叔母の入院生活を誰が支えるかと。
今まで何かと叔母の世話になっていた従妹は、ああだこうだと悶々として覚悟が決まらない。
それは当然のことだが・・・
今朝になって、島内に住んでいる親戚と従妹で支えていくと連絡があった。
叔母がいちばん頼りにしている従妹と、島内に住んでいて今までも何かと叔母の生活を
世話してくれていた親戚の人で看る、という結論。いちばんの着地点に到達して。
それは誰が考えても妥当な結論。従妹が彼女の兄の助言を受けて、自分で出した結論だから
これで少しは落ち着くことだろう。ちょっとほっとしている。
私も、一晩中悶々として、寝たようなそうでないような。今朝は朦朧体。

さてと。
今の時季しか紹介できないネズミ額の庭。今までの花々がぐんと花数を増してきたので。

もうしっちゃかめっちゃかの様相

 西洋オダマキ
いちばん背の高いのは風で折れたが 背が低いのが次々と頑張っている

 チョコレートソルジャー

 

 ティアレア

 

 カレンデュラ

 

 デルフィニューム3本揃い踏み

 別の角度から

 バーバスカムは2本に

 

花開きだした新顔も

 クロバナフウロ
咲きましたよ 待ちに待っていたわ

 ジギタリス

 

 クナウティア

 

木や建物ですっかり半日陰になった庭なので、花々はひょろひょろでして。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭 賑やかになってきました

2023-04-22 09:00:57 | 

買い物帰りのこまわりくんでアンドウサンと一緒になり、下車してから立ち話。
ほんの数分立ち話。
今日はご主人と一緒じゃないの?と訊く。夫唱婦随、逆だわ「婦唱夫随」のご夫婦だからね。
「腰が痛いってさ、医者にも買い物にも行かないってよ」
妻は腰が痛かろうが膝が痛かろうが買い物に行って、振り分け荷物持って帰るというのにね。
「ほんとよ、だから言ってやったの。あんたは食うな、食うんじゃない」って。
もうおかしくて、笑った笑った。
「あなた言えないでしょ。私は言うのよ、ずっと言って来たからあっちも堪えないのが悔しい」
って。そりゃあご主人だって学んでいるわよね。ニヤニヤする。
アンドウサンにはストレスがないでしょ、と突っ込むと、しばし考えて言ったね。ご主人に
「あんたがストレスだからね。私はあんたが家にいるせいで友達なくしてんだからね」
言ってるんですって。
ご主人が家にいると長電話ができないというから、一応気を遣ってるんだと。ふーん。
ま、アンドウご夫妻ののろけ話はこんな感じよ。

そんな立花氏(立ち話)から帰ってネズミ額の庭を見る。
あんたたちは平和なものよね、静かにしているものね。けっこうけっこう。
今年は例年より早くいろいろと開花し始めて、ジャングル状態に色が混じってきた。

 

身体をあちらこちらにひねって いちばん美人に見えるように記念撮影

お気に入りの西洋オダマキ*チョコレートソルジャー

 ツリージャーマンダー

 ゲラニューム

 
夫が単身婦にした時の土産 しぶとくもう20年は咲いている

 コバノズイナ

 アグロステンマ

シラーとばかり思っていたら アリウム・トリケトラム なんて舌噛みそうな名前だった

 チドリソウ 再登場

 シラー・カンパニュラ―タ

 バーバスカムは花がここまできた

 デルフィニュームも天辺まで後少し

こうやって見ると、今年はやけに空に向かって伸びる植物が多いわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭 *デルフィニューム

2023-04-18 08:57:12 | 

日曜日の新宿行き。
山手線で優先席にどっかと座った。お隣には赤ちゃんを抱っこした若いママが。
七ヶ月ですって。色が白くてほっぺなんかぷくぷくで、かわいいったらありゃしない。
ついついにっこり、すると赤ちゃんもにっこり、怖がらずににっこり。
調子に乗って「いないいないばあ」なんかしちゃったりして。喜んでくれるの、これが。
近頃、人に喜んでもらったことがあるかってえの。すっかり嬉しくなって繰り返したわ。
ママがこれまたフレンドリーで一緒に喜んでくれるのよ。
赤ちゃん、取っ手が好きだそうで、私の汚い袋の取っ手をつかんで離さない。いっか。
品川駅から五反田駅までのほんのひとときの、赤ちゃんからもらった幸せ。
バギーを押していたパパと。ママはホームに降りた後も赤ちゃんにバイバイさせてくれて。
ありがとうだわ。

ぷっくりぷくぷくの赤ちゃんも可愛いけれど、花も蕾が膨らんできてほんの少し色が
見えてきたときが、一番かわいくて期待に胸膨らむ。そりゃあ開いたときも感激よ。
ネズミ額の庭は何本も同じ種類の花は植えない。
1本か2本づつ植えて花が咲くのを楽しむ。それがまとまりがなくてしっちゃかめっちゃかに
なるけど致し方ない。そこは目をつぶるわけ。



そして昨日はあの花が開いた、今日はこっちが、おっ花数が増えたななんて庭を見る。
春だけの楽しみ、なんたって春仕様の庭だからね。
今は*デルフィニュームと*チドリソウを楽しんで。

*デルフィニューム 一株から3本の茎が立って 揃い踏みを待っている
今は1本の花が下から順番に開いていってるところ

 
右 もうひと株はあわれ 途中の蕾が落下 どうしたのかしら

チドリソウも負けじと次々花開いて

他の花


*コンボルブルス


*アグロステンマ


*オーニソガラム

咲き続けています

 *西洋オダマキ

 *ペンステモン ちょい哀れな花姿

 同じく*ペンステモン

 

こんな感じです。
*デルフィニュームが無事3本揃い踏みしたときにまた。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭 少しづつ花が咲き出して

2023-04-13 08:54:05 | 

強風がようやくおさまって、庭の植物たちもほっと一息ついている。
背の高いデルフィニュームやチドリソウなんか折れるんじゃないかとひやひやよ。
内心、あまり背の高い花は考えものだな、と思い始めていたからそれはそれでいっか、
ってなこと思っていて。怒られちゃうわね。

1日見ないでいると、もうもこもこと成長して植物の力ってすごいなと感心してしまう。
主張せず静かに黙っているしね、それでいてちゃんと時季に合わせて役割を果たす、
なんて素晴らしいんだ、と家の誰かと比較したりして。ままま。

それでも、あなたの家は私にはどうも合いません、という草花もある。
いくらお世話してもそっぽ向かれるわけ。
*クロバナフウロは何度苗を植えても、場所を変えて植えても、いやですとすぐに枯れて
しまう。「あんなのこぼれだねでほっといても増えていくわよ」てなこと言われると
もうもう落ち込む。好きな花なのだからよけい。
今年も植えたけれど果たしてどうなることやら、ま、今のところは順調に育っていると
思っているけれど。

で、今、細々と咲いている花。

 ジューンベリー

 

 ゲウム

居間のすぐ前のコーナー グラス類と小花

 ゲラニューム


紫のアジュカ エリゲロン

 カット済みのヤブラン

 

 エビネ

 

 毎年??

 バーバスカム 2本咲きました

 

 チドリソウ 2本目の色

まだまだ頑張っています

 セリンセ

 
ティアレア 葉色に惚れ惚れ

 

ざっとこんな感じです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭 花開く準備はできてます

2023-04-10 09:08:46 | 

荒れ地の庭からジャングルの庭へ。
ネズミ額の庭も季節の移り変わりとともに忙しい。

春になればいくらネズミ額の庭とは言えど、今まで目をつぶって見ないことにしていた
雑草やら増えすぎて困っている草たちが、のさばってくるからむしらなければならない。
あまり好きじゃない作業だからため息つきつきのお仕事。

昨日はヤブランの古い葉をカット。
新しいいかにも柔らかい葉が顔をのぞかせているから、ごわごわの葉はカット。
これがなかなかに面倒で、2,3枚束ねては根元で切り落としていく地道な作業。
途中でいやになって、今日はここまでにしようかなと挫折しそうになるわけ。
そのたびに「あんたが美容室で、美容師さんがもう嫌になったからってカットを途中で
やめられたらどうする、まだらになった頭で家に帰る羽目になったらどうする。
想像して見ろ」と喝を入れて作業続行。繰り返し言い聞かせてようやく終了。
そこそこきれいになったわ。

居間の前の庭

 

今が盛りの花木


シロヤマブキ


モッコウバラ

ネズミ額の庭では「花開く準備はできています」と黙って教えてくれる植物が。
声高に「見て見て!」と言わないところがなんともなのよ。

 *デルフィニューム

 *ゲウム

 *ジギタリス

 *クナウティア

 シラーの一種

 *バーバスカム

もう1本のバーバスカムは「準備できています」からあっという間に咲きました状態

 

 おまけにお隣にお子さん連れて

*チドリソウは ちょい日にちがかかった

 

 *西洋オダマキ 先日の強風の日 根元からぽきりと折れて悔しい



 

しょうがない せめてもと

さて 「準備できています」の花たちが花開く日を楽しみにしよう。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭 大きな変化はないけれど

2023-04-02 08:58:39 | 

またもや花曇りの空。
夜雨が降ったらしく庭が濡れている。おーよしよし、そろそろ水撒きかなと思っていたから
ちょうどよかった。怠け者には恵みの雨。

ネズミ額の庭だから雑草なんてないものね草むしりなんてしなくてもいいものね、なんて
うそぶいていたけれど、やっぱり春だそれなりに草は生えてくる。
膝が曲げられないから、ものの10分くらい屈んでむしっているとクラッとしてくる、
速攻でやめて。
そうでなくても気がないから、草をむしっていたかと思うと花柄気になってそちらの作業に。
いかんと草むしりに戻っても、右をむしっていればすぐ左が気になり、左の雑草をむしって
いれば前をと、集中できず、おまけに雑なこと雑なこと。見回しても、これで?の体たらく。
どうなっているのかしら。
好きなのは席替え、おっと植え替え。これは楽しんでできる。

で、4月の庭。
ん、とくに大きな変化はない。大きな変化はないけれど小さな変化はあるのでそれを。

花数が増えた*セリンセ こぼれ種でここまで大きくなったから嬉しい

*アグロステンマ も もう1種類は蕾で待機中

いつのまにかのお仲間

タンポポ 桃色タンポポは以前植えた覚えはあるのだけれど

*アジュカ

 

*ホウチャクソウ 増えてあちこちに植えた *ラミウム

こちらのグラス 数年経っても中々こんもりしてこなかったがようやくここまで
ハナニラとよく合うからハナニラは抜かずそのまま

*ティアレア 花数を増やすとともに葉色が本来の美しい色に変わったから植物の不思議

そしてまだまだ頑張りますの方たち

 *ウィンティー

 *ビオラ

これからが楽しみです 待っていますよ と声掛けする方たち

 *西洋オダマキ

 

*デルフィニューム            *チドリソウ

楽しみにして入るんだけれど、ちと早すぎないかまだ4月初めよ、と訝しんでもいるの。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする