goo blog サービス終了のお知らせ 

makoの喜怒哀楽

俳句は自分史・転記は禁じます

竜ヶ岳登山口までの林道で「ヒガラ」さんに遭う

2023-07-28 | 日記

暑くて食欲ナッシング・よってワサビの効いたカリフォルニア巻を作ってみた。ワサビにマヨネーズと擂りごまをソースにして真ん中に。残りはサラダに付けてOK。美味しくいただきました^^v 2Lの麦茶の残っていたペットボトルからガブ飲み^^;

ブロガーさんの情報によりますと、親指の爪を強く押してみて、3秒以内に赤く戻れば熱中症でなないと見分けること出来ますが。今日はエアコン入れました。電気代が怖い^^;

さて、暑くて平地ではあまり野鳥も見かけなくなってしまったので、標高を上げたらどうかなと、素人考えで、避暑も兼ねて林道をドライブしてみました。ルリビタキはいつもの場所には居ず。登山口まで行ったら、車を停めて三重県側へと降りてみました。するとこの子に遭えました。

団体で行動していました。とっても動きの速い小鳥です。シジュウカラとばかりインスタにもそのようにUPしていたら、バーダーさんのKさんが「ヒガラ」だと教えてくださいました。「カラ類」の仲間だと図鑑で知りました。初めての鳥さんでしたからまぁ収穫はあったという訳です。

でも、ここでもっと驚いたのは、網を持った方に遭遇。しかも二人も。

一人はタクシーで林道を走って、私にこう尋ねてこられました。「沢はないですか?」「。。ありますが、この前、蛭に献血しましたからと言うと、タクシー運転手さんが安堵されたお顔^^;付き合って自分も捜しておられたのかも知れません。^^;探してしたのはミドリシジミ。

もう一人の方は三重県側に降りてゆく林道(八風街道)でリュックを道端に置いて。林の木々の高いところをじっと見張っておいででした。ミドリシジミ、一杯いるそうですが、まだ降りてこないそうです。前回、アサギマダラを見かけた場所です。で、更に下に降りていって「ひがら」にあって折り返し坂を上がるのですが、ゆっくりです。心臓に負担をかけないようにマイペースです。で、先ほどリュックを道端に置いていらした方、そのリュックの中に組み立て式の長さ10mはあるくらいの棒の先端には網が。組み立て『式葉っぱにもたれかけさえているような。・・・もしかして、ミドリシジミを捕獲していたのかも。「標本を作る」とか言ってみえたけどほんとかな?

で、見かけたんです、ミドリシジミ^^♪ ミドリと言っても光沢があって、メタリックグリーンに輝く翅で、2頭が絡み合って飛んでいました。木々のずっと上のほうです。写真には撮れず、あっと言う間に林の上空へと見失った。

車の中でも木陰に入っていると、涼風が心地良く、蜩の大合唱に癒され秋の声を聞いたような感じだった。