goo blog サービス終了のお知らせ 

まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

平成28年初詣

2016-01-02 16:43:33 | 行事・暦
 初詣は妻と2人で例年通り足の神様・服部天神宮をお参りしました。昨年の初詣は小雪がちらついていましたが、本日は早春のような暖かさです。服部天神宮は「脚気天神」「足の神様」として広く信仰があります。1年間持っていた「足之御守」(携帯ストラップ)を御札所に納め、新しい「足之御守」を授かりました(写真は申年ジャンボ絵馬)。

 右大臣、菅原道真公が大宰府へ赴く途中に脚気を発病し、医療の神様・少彦名命(スクナヒコナノミコト)を祀る服部の路傍の小さな祠に平癒を祈願されたところ、不思議と痛みやむくみが治り、健康を取り戻したといいます。菅公没後、足の神様として信仰を集めています。
 その昔、朝鮮から機織の技術をわが国に伝えた人々に「秦氏」の姓氏を与えて、これらの子孫の多くが、この地に住まいしました。「服部」の地名は秦氏の人々の住むところとして「機織部」から成りたったそうです。外来部族である秦氏は、外来神であり医薬の祖神である少彦名命を尊崇していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72歳の誕生日

2015-02-06 12:36:41 | 行事・暦
72歳の誕生日を迎えました。Googleのトップページが「まっかさん、お誕生日おめでとう!」になっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2015-01-01 23:04:36 | 行事・暦
初詣は妻と2人で例年通り足の神様・服部天神宮をお参りしました。服部天神宮は「脚気天神」「足の神様」として広く信仰があります。1年間持っていた「足之御守」(携帯ストラップ)を御札所に納め、新しい「足之御守」を授かりました(写真は羊年ジャンボ絵馬)。

右大臣、菅原道真公が大宰府へ赴く途中に脚気を発病し、医療の神様・少彦名命(スクナヒコナノミコト)を祀る服部の路傍の小さな祠に平癒を祈願されたところ、不思議と痛みやむくみが治り、健康を取り戻したといいます。菅公没後、足の神様として信仰を集めています。

その昔、朝鮮から機織の技術をわが国に伝えた人々に「秦氏」の姓氏を与えて、これらの子孫の多くが、この地に住まいしました。「服部」の地名は秦氏の人々の住むところとして「機織部」から成りたったそうです。外来部族である秦氏は、外来神であり医薬の祖神である少彦名命を尊崇していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2014-01-01 17:15:49 | 行事・暦
初詣は、妻と妻の友人と3人で例年通り足の神様・服部天神宮をお参りしました。

服部天神宮は「脚気天神」「足の神様」として広く信仰があります。1年間持っていた「足之御守」(携帯ストラップ)を御札所に納め、新しい「足之御守」を授かりました(写真は午年ジャンボ絵馬)。

右大臣、菅原道真公が大宰府へ赴く途中に脚気を発病し、医療の神様・少彦名命(スクナヒコナノミコト)を祀る服部の路傍の小さな祠に平癒を祈願されたところ、不思議と痛みやむくみが治り、健康を取り戻したといいます。菅公没後、足の神様として信仰を集めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年初詣

2013-01-01 23:20:52 | 行事・暦
初詣は妻と共に例年通り足の神様・服部天神宮にお参りしました。服部天神宮は「脚気天神」「足の神様」として広く信仰があります。1年間持っていた「足之御守」(携帯ストラップ)を御札所に納め、新しい「足之御守」を授かりました(写真は巳年ジャンボ絵馬)。

菅原道真公が大宰府へ赴く途中に脚気を発病し、医療の神様・少彦名命(スクナヒコナノミコト)を祀る服部の路傍の小さな祠に平癒を祈願されたところ、不思議と痛みやむくみが治り、健康を取り戻したといいます。菅公没後、足の神様として信仰を集めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする