マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

海辺の町に平和が戻る時

2011年03月31日 | 私の想い
110331u1


和歌山県有田郡湯浅町    栖原海岸



穏やかで豊かな海は、いつか必ず戻って来る。
だから海を 嫌いにならないでほしい。









                 









110331u2


そして必ず、出航できる日が来る。
それは日本中の・・・ 世界中の・・・ 願いでもある。



今日のブログのタイトルは、「海辺の町に平和が戻る時」






長らく被災地に、エールを送るブログを綴って来ました。
明日4月1日より、通常のブログに、戻させていただきます。



被災地の1日も早い復興を 心からお祈りしています。


    2011年3月31日  マドンナのナイショ話 マドンナ












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばろう ニッポン!

2011年03月30日 | 私の想い
110330s1


三浦知良、後半37分に・・・









110330s2


見事なゴールを決めた。









110330s3


こんな大きな舞台で、もう一度、カズダンスが見られるなんて。
カズから、デッカイ勇気とパワーをもらった。









                 









110330s4


3月29日(火)、長居陸上競技場で、
「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」
日本代表対J リーグ選抜チームの試合が行われました。









110330s5


長居陸上競技場は、私の桜の標本木(ソメイヨシノ)があるところです。
29日はとっても賑やかでした。









110330s6


私が行ったのは、午後3時。
チケットは入手できなかったから、せめて雰囲気だけでもと思い行きました。



この試合は、被災地への復興チャリティーマッチということで
私も、僅かな募金をしたいと思いました。









110330s7


ブルーの布の上に、大勢の人が座り込んでいます。









110330s8


試合の時に、掲げるジャイアントTシャツに、メッセージを書いています。
報道関係者が、女の子の映像を撮っています。









110330s9


被災者へのメッセージです。
地面に広げて、皆さんに何時間もかけて書いてもらったようです。









110330s10


完成した後、サムライブルーのジャイアントTシャツは、競技場へ持って行きました。
テレビでこのTシャツが映っていたの、お気づきではなかったですか?









110330s11


スタッフが義援金を呼び掛けていました。









110330s12


ベガッタくんと一緒に、写真も撮れます。









110330s13


こんなにたくさんの報道関係者を見たのも、珍しい。









110330s14


3時30分。 競技場へ入場し始めました。
試合は午後7時。









110330s15


チケットを持っている人の点呼があったようですが・・・
このチケットの座席番号は、決まってないのだろうか?









110330s16


インターネットでは、1時間で完売したとあるけれど・・・
この試合、実際は、10分でチケットが完売したそうです。



29日(火)の観客は、40613人。









110330s17


入場の時の手荷物検査も、厳しくされていました。









110330s18


この試合は、被災地への支援だから、こういう規制もあるのでしょうね。









110330s19


4万人以上の人が集まってきたのです。









110330s20


広場では、こんなコーナーもありました。
「被災地へ、ハートを送ろう運動」です。









110330s21


布をペッタンして、いろんなハートを作って、これを避難所の壁に飾ってもらうとか。









110330s22


年配の方から、小さなお子さんまで、ハートをペッタンしていました。
みんな優しい気持ちで、エールを送ってくれているのですね。









110330s23


この行列は・・・。









110330s24t


チャリティーグッズ販売。
「復興支援Tシャツ がんばろうニッポン!」は、完売。(2000円)









110330s25


こちらは「日本代表 復興支援レプリカジャージー・がんばろうニッポン!」
7000円で、売り上げの全額が、義援金となります。









110330s26


販売員(スタッフ)も、着ています。









110330s27


こちらは「Jリーグ TEAM AS ONE(チカラをひとつに)シリーズ」です。
Tシャツ2000円、タオルマフラー1000円。









110330s28


2000円のTシャツは、1300円が義援金に。
1000円のタオルマフラーは、600円が義援金に。



タオルマフラーは、私が行った時には、完売でした。









110330s29


読売テレビの車です。
このような車が、7~8台。









110330s30


報道関係者がこんな風に集まると、何かあるのです。
この後、この場所に、義援金箱を持った武田やラモスが現れました。









110330s31


ベガッタくんがいたこの場所です。
スタッフやガードマンの規制が厳しくて、カメラを向けることはできませんでした。









110330s32


義援金箱のお兄さんたち、本当にがんばっていました。
お札もいっぱい入っていたのですよ。 嬉しいですね。









110330s33


長居陸上競技場は、ごった返していました。









110330s34


南側の出入り口は、黒山の人盛り。
噂によると、ここから選手たちが入ってくるとか。



ちょっとだけ待つつもりが、ここで1時間以上待たされました。
こうなったら、来るまで待とう・・・・ 根性です。









110330s35


午後5時36分。
Jリーグ選抜の選手を乗せたバスが入って来ました。









110330s36


アッという間に、通り過ぎてしまいました。









110330s37


みんなまだがんばって待っています。
こんな小さな子供たちも。









110330s38


6時13分。
今度は、日本代表チームの選手を乗せたバスが・・・。









110330s39


ごめんなさい。 写真ブレまくり。 最悪。









110330s40


午後6時30分。
早く帰って、テレビで応援しなくちゃ。









110330s41


自宅です。 試合が始まりました。
被災地へエールを送る、チャリティーマッチです。









110330s42


選手たちの黙祷から始まりました。









110330s43


キックオフです。
前半、2対0と、日本代表チームがリードして終了。









110330s44


後半37分に、カズがゴールを決めた。
三浦知良、44歳。  カズさん、カッコいいですよ。









110330s45


試合は、2対1で、日本代表が勝ちました。
いい試合だった。









110330s46


カズのゴールは、東北に届いたと思う。 









110330s47


くじけるな日本。
選手もサポーターも、被災地へエールを送った。









110330s48


サムライブルーの袋が2つ。









110330s49t


これを購入して、義援金として、被災地に届くなら・・・。









110330s50t


競技場で観戦できなかった、たくさんの人たちも
このユニホームを購入していましたよ。



「がんばろう ニッポン!」
「がんばろう 東北!」



今日のコメント欄は、オフにさせていただきます。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食生活の見直し

2011年03月29日 | 私の想い
110329s1


生協(パルコープ)の注文カタログ。









                 









110329s2


先週の生協(パルコープ)の配達で、53品目の食品及び生活雑貨が
震災の影響で、配達不能になりました。



レトルトのスープ、ご飯、缶詰、カップ麺、パン類、乳製品
水、その他の飲料水、乾電池、生理用ナプキン、 などなど。



政府・行政から、飲料水、カップ麺、レトルト食品などの製造業者に対して
被災地へ「緊急出荷」を要請され、それに応えた為だとのことでした。









110329s3


また、野菜、米、鶏肉など、14品目は、産地変更の代替え品となりました。



東北・関東地方は、生協の商品の原料生産地や加工工場が多く
商品の確保が当面困難な状況が続きます。・・・・・とのことです。



更に注文しても、当面配達不可能な商品は、赤ちゃんサポート商品21品目。
次回配達不可能な商品は、63品目とのお知らせがありました。









110329s4


飽食の時代、我が家の食生活は、かなり贅沢に暮らしていました。



避難所で暮らしている方々の 当初の食事をテレビで見て、深く反省しました。
今こそ、我が家の食生活を 見直さなければいけないと。



今日は、冷凍庫に入っていた冷凍むき海老と、牛ミンチ&豚ミンチで
4人分の夕食を作ってみました。



あとは冷蔵庫にあるものと、保存食でサポートして。
やりくり上手な主婦になれるでしょうか?









110329s5


小海老の天ぷら、生椎茸(前夜の鍋の残り)、ピーマン、玉葱のかき揚げ。
チシャ菜(家庭菜園)&カニカマボコ(猫用に買ったもの)、塩昆布&梅干し。









110329s6


牛豚ミンチ+玉葱+マカロニで、グラタンを作りました。
お汁は、前夜の豚しゃぶの残りを 味噌仕立てにしました。



豚肉、牡蠣、白菜、春菊、人参、えのき、もやし・・・・などなど入った
十分美味しい、「ちゃんこ味噌汁」が出来ました。



デザートは、いちご。









110329s7


これで十分ですよね。
あったかいご飯と、お味噌汁があれば、満足できます。



避難所で暮らしていらっしゃる方のことを思うと
なかなか「食ブログ」をアップすることができませんでした。



今日のコメント欄は、オフにさせていただきます。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染井吉野(ソメイヨシノ)

2011年03月28日 | 私の想い
110328s1


大阪市長居陸上競技場。
ここにあるこの桜が、私の桜の標本木です。(ソメイヨシノ)



そしていよいよ大阪にも、待ち焦がれた 「花の時」が来た。



被災地の方たちの心情に配慮して
今年は関西でも、桜まつりやお花見を中止するところもあります。
毎年5万人前後が訪れる、大阪城・西の丸庭園の観桜ナイターも中止です。









                 









110328s2


あなたも私も、束の間の花の時を迎えよう。
生きて今年の桜を拝むことが出来た幸せを 噛みしめよう。









110328s3


観桜で満ちゆくはずの春。
服喪に重なる今年の花は、例年にもまして心揺さぶられるであろう。









110328s4


桜前線は、ゆっくりと北上し始めた。
やがて陸奥国(みちのく)にも、美しい桜の咲く日が訪れる。



今日のコメント欄は、オフにさせていただきます。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫柳(ネコヤナギ)

2011年03月27日 | 私の想い
110327n1


ねこやなぎを割ってみた
中から宝石がでてくるような気がして


( 星野富弘 『鈴の鳴る道』 )









                 









110327n2


あの日、「パンドラの箱」を 開けたのは、悪魔だったのか。



戻れるものなら、時間を巻き戻したい。
そして「3.11」を 一足飛びしたい。



あの光景は、広島・長崎の原爆の日に匹敵する。
けれど広島も長崎も、立ち直った。 東北も、大丈夫だ。



あらゆる「悪」が入ったパンドラの箱には、もしもの時のために
1つだけ「希望」を入れていた。



こうして人間たちは、たとえどんなひどい目(逆境)にあっても
「希望」を持つようになったのです。(ギリシャ神話)



今日のコメント欄は、オフにさせていただきます。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする