マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

8月の空

2023年08月31日 | 



今日のフォト。
入道雲は、時には面白い形をして
私を笑わせてくれる。


8月1日 午前11時34分


雲は空の魔術師。
今、こんな形でもすぐに変身する。






            










同じ日
8月1日 19時25分


二上山の上から、月が昇って来ました。
翌日、満月になる小望月です。


下の方に雲があって
なかなかお顔が、見れません。









同じ日
8月1日 19時55分
8月1日 21時38分


ようやく美しい姿を見せてくれました。









8月2日 21時45分


この日は満月です。


大阪の満月の月の出時間は、19時48分。
2時間遅れで、満月を拝めました。









同じ日
8月2日 21時59分
8月2日 22時11分


美しい満月。
感無量。









8月3日 午前5時23分


雲の中からお日さまが、おはようございます。









同じ日
8月2日 20時42分


十六夜の月です。









同じ日
8月3日 22時22分
8月3日 22時28分


十六夜の月と、土星です。
少し欠けた月も、きれいです。









8月4日 午前5時19分


まもなく日の出。
ワクワクする時。









8月4日 15時25分


生駒山の上に、夏の雲。
夏本番。









8月8日 23時41分
8月8日 23時50分


二十四節気の「立秋」
そして下弦の月と、木星。
残暑お見舞い申し上げます。









8月9日 午前5時30分


まんまる太陽、拝めた日。









8月19日 16時50分
8月19日 18時26分


二上山、葛城山、金剛山。
南東の空。


夕方のあべのハルカス。
北の空。


10日間ほど、空の写真お休みでした。
お盆だったり、台風が発生したり。
各地で、線状降水帯が発生したり。
でした。









8月20日 午前5時35分


こんな太陽を見ると、嬉しくなります。
今日はいいことが、ありそうな気がする。









8月24日 20時40分
8月24日 20時43分


上弦の月は、朧月でした。
ベールに包まれた上弦の月、きれいです。









8月30日 午前5時20分


山火事かと、思うような朝焼け。
生駒山の上が、真っ赤な朝焼け。


夕方のローカルニュースの
お天気コーナーで、この日の朝焼けの写真が
たくさん投稿されて、紹介していました。









8月31日 19時11分。


夕陽が沈むと、満月が昇ってきました。


8月31日の満月は、ブルームーン。
そして地球に最も近く
大きく見えるスーパームーン。



スーパーブルームーンは、13年ぶり。
次にスーパーブルームーンになるのは、14年後。


8月31日の月は
午前0時54分に、最も地球に近づき
午前10時36分に、満月になる。









紅陽を
追いかける
蒼い月
逢いたい恋しと
綴る恋文









ブルームーンを少し青くしてみました。
カクテル・ブルームーンで、ルナに乾杯。


台風や暑さに、怯えた夏でしたが
8月は、満月を2度楽しみました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スシロー・森半コラボのパフェ&フラッペ

2023年08月30日 | グルメ&美味しいもの



今日のフォト。 スシローに行って来ました。
この日は、寿司が目的ではなく、スイーツ。
ワクワク&ドキドキの来店。


写真は、全てコンデジです。






            









祇園さん
大文字さん
地蔵さん
夏の終わりと
森半さんパフェ




180年以上続く
京都宇治の老舗茶舗「森半」と
スシローカフェ部とのコラボレーション


「老舗茶舗の宇治抹茶フルーツ和パフェ」
2023年8月21日~9月10日販売


販売総数52万食
完売次第終了










「老舗茶舗の宇治抹茶みるくフラッペ」
2023年8月21日~9月10日販売


販売総数22万食
完売次第終了









パフェとフラッペ、ダブルで食べて
お寿司も食べて


ハマチ、エンガワ、ウナギのかば焼き
これで、ご馳走さま・・・と思いながら









最後は、大好きなエンガワで締めようと。
エビ、エンガワで・・・ご馳走さま。









「老舗茶舗の宇治抹茶フルーツ和パフェ」
驚くことなかれ


森半が手がけた、上質の宇治抹茶アイス
甘みと香りが、抜群です


モチモチの白玉(2個)
ミックスフルーツ(みかん、パイナップル、黄桃)
フローズンいちごダイス


グラスの下の部分には
シャリシャリの練乳グラニタ
プルプルで甘い、沖縄産黒糖ゼリーダイス
フワフワのホイップクリーム


「老舗茶舗の宇治抹茶フルーツ和パフェ」は
価格360円(税込)
お得感満載で、52万食









全国のスシローで、好評販売中。


甘くて冷たいものをWで食べたら
心も体も、クールダウンしました。


夏の終わりに、スシローで
京都森半コラボのパフェ&フラッペをどうぞ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神天満阿波おどり

2023年08月29日 | イベント・行事



今日のフォト。
「天神天満阿波おどり」に、行って来ました。


8月27日午後、大阪天満宮と
天神橋筋商店で、「阿波おどり」を楽しむ
イベントがありました。






            









今年で11回目のイベントです。
そして通常開催は、4年ぶりとのこと。









先ずは、大阪天満宮で
オープニングセレモニーが、始まりました。
阿波踊りの演舞も披露。









オープニングセレモニーが終わると
大阪天満宮から、天神橋筋商店街の
アーケード内で、「商店街流しおどり」
さあ、出発です。









テレビ局が、撮影に来ていました。
そして夜のニュースで、放送されました。









商店街の両脇は、黒山の人だかり。









大阪にいて、本場さながらの阿波踊り。
踊り子の楽しそうな表情。









陽気なリズムと、力強い掛け声。
元気をもらいます。









男踊りもまた、自由でダイナミック。
足袋のまま踊ります。









鳴り物の人たちが、続きます。









女踊りは編笠を被り、下駄を履いて踊ります。


商店街の2丁目、3丁目、4番街は
もの凄い見物客。









夕方、大阪天満宮では、桜和高校吹奏楽部の演奏。


まもなく9組の阿波踊り連が
天神橋筋商店街から、帰って来ます。









最後は、飛び入り参加も加わる「にわか連」など
総勢500人が、一同に踊りました。









素敵な表情。









女性が踊る、男踊りもまたいい。









一かけ二かけ三かけて
四(し)かけた
踊りは止められぬ
踊る阿保に
撮る阿保









この日は、猛暑でしたが
暑さを忘れさせてくれるような時間でした。


外国人観光客も
たくさん観に来られていました。
阿波踊りは、日本の伝統芸能です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ ベデュータ

2023年08月27日 | グルメ&美味しいもの



今日のフォト。 イタリア料理を食べて来ました。
上写真は、タイタニック号です。


このレストランのある、ホテルの創業者
ジョン・ジェイコブ・アスター4世は
1912年の処女航海の際に、タイタニック号の
乗客の1人で、悲劇的な死を遂げました。


このホテルには、ラグジュアリーで
エレガントな彼のセンスが、あちらこちらに見られ
とても素敵です。


写真は、全てコンデジ撮影です。






            









グリッシーニ


前菜の前に提供されたのが、これ。
スティック状のパンで、ポッキーのような
カリカリとした食感でした。









先ずは、ワインで乾杯。
この日は、3人で行きました。


お料理は、好みのものを選べるタイプでした。
その場で選ぶって、ワクワクしませんか?









前菜


フルーツトマトのカプレーゼ
トマト モッツァレラ バジリコ


カプレーゼとは、イタリア南部
カンパニア地方のサラダ。


甘いトマトと、モッツァレラチーズは
最高の組み合わせ。


私が選んだ前菜です。









前菜


トウモロコシのベルタータ フレッダ
マスカルポーネ 甘エビ スプラウト


冷製スープです。
焼きトウモロコシが、入っていて


硝子カップの下は、トウモロコシの葉と
飾りのトウモロコシの粒(食べられない)
夏野菜・トウモロコシで、目一杯の演出です。


こちらも美味しかったそうです。









前菜


シマアジのアッフミカート
カポナータ リモーネ スキューマ


前菜は、4種類の中から選びます。
前菜は、三人三様に。
素敵なメニュー、写真を撮らせてもらいました。









パン2種 オリーブオイルにつけて。









パスタ&リゾット。


紋甲イカと万願寺唐辛子のリングイネ
モッリーカ ボッタルガ 松の実


たっぷりの紋甲イカと、ボッタルガ(カラスミ)
辛くないほんのり甘い、万願寺唐辛子
味わい深い、濃厚なパスタでした。


私が選んだパスタです。









パスタ&リゾット


リゾット アラ ミラネーゼ
アクエレッロ 牛肉のトマト煮込み ザッフェラーノ


リゾット食べられた方、美味しい美味しいと
大層お気に入りのようでした。









パスタ&リゾット


雲丹のカッペリーニ
ルッコラ 馬肉 葱


パスタ&リゾットは、3種類の中から選びます。
こちらもまた、三人三様のメニューになりました。
どれも外れのない、メニューでした。









魚料理


ヒラメのフリットゥーラ
スパイス コブミカン ケッカソース


中はやわらかくて、ジューシー。
外はサクサクで、パリッとしています。
少しスパイシーなソースが、美味しかったです。


魚料理の提供は、このお料理のみ。









肉料理


仔牛肉のアロースト
プロシュット ブロード チポッラ


仔牛肉は、淡いピンク色で、やわらかくて
脂肪分が少なく、とても淡白な味わいでした。


肉料理は、2種類から選びます。
三人が、同じメニューを選びました。









プレートに
赤い薔薇
タイムラインに
飛ぶ風船
Congratulations! 2023
(おめでとう! 2023)




ご一緒した人の中に、8月生まれの人がいて
サプライズのバースデープレート。


真っ赤なバラで、ハッピーバースデー。
めちゃくちゃ、テンションが上がりました。
記念日のプレートって、嬉しいですね。









デザート


メリンガータ アル リモーネ
リモンチェッロ レーズン 蜂蜜


甘くて美味しい、レモン風味のケーキ
アイスクリームを添えて。


こちらは、私が選んだデザートです。









デザート


ココナッツのビアンコマンジャーレ
パイナップル 弓削牧場フロマージュ フレ クランブル


2人が選んだデザートです。
デザートは、3種類の中から選びます。









紅茶と小菓子。


全てが美味しかったです。
ご馳走さまでした。









ここ3年4年、集っての外食はご法度。
そもそもクローズしていた、飲食店。
その後は、アクリル板設置。
そしてマスク会食。


こんな恐怖と窮屈。
みんな、人生初の体験だった。


美味しいものを食べると、ほっこりしますね。
美味しいものが食べられる、健康に感謝して。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆(大阪市住吉区)

2023年08月24日 | 歳時記



今日のフォト。 8月23日24日は、地蔵盆です。


夏休みの地域でのイベントも、これが最後。
8月も、あと1週間で終わる。


昨年は、阿倍野区にあるお地蔵さんを
巡礼しましたが、今年は大阪市住吉区です。


住吉区にも、たくさんのお地蔵さんがありますが
一部だけしか、回れませんでした。






            









1  商栄勢至地蔵尊
大阪市住吉区東粉浜3丁目


南海本線、住吉大社駅近くの高架下にあります。
お供えのお膳が、とても可愛らしいです。
ミニチュアで、百日のお食い初めのようなお膳。


この頃は、いつ夕立が降るかわからないので
提灯には、雨除けのナイロンを被せていました。









2  延命地蔵尊
大阪市住吉区万代4丁目


個人のお家の前に、祀られていました。









3  宝泉寺の地蔵尊
大阪市住吉区住吉1丁目


ここには、十三仏石仏があります。
1つの巨石から13体の石仏を造ったのは
国内でも珍しく
有形民俗文化財に、指定されています。









4  交通安全地蔵尊
大阪市住吉区東粉浜2丁目


東粉浜幼稚園と、東粉浜小学校の間にあります。
子供たちの交通安全を祈って。









5  道安地蔵尊
大阪市住吉区東粉浜2丁目









阪堺電車・阪堺線、東粉浜駅すぐです。
Y字路に、君臨しています。









6  閻魔地蔵尊
大阪市住吉区東粉浜3丁目









中は広くて、立派です。
大阪市指定有形民俗文化財です。









そしてこの閻魔地蔵尊は
住宅街の7叉路の間に、立っています。


閻魔堂に入ってお参りをして、出て来ると
戻る道、どこだったかと迷います。


この7面体の道
私はいったい、どこから来たのかと。(笑)









7  万代池公園の地蔵尊
大阪市住吉区万代3丁目


桜の季節に、いつもここに来るのに。
そして愛猫・舞ちゃんが暮らしていた公園なのに。
いつも通り過ぎてしまっていました。


23日は地蔵盆で、たくさんの提灯を
付けてもらって、お供え物もあって
お地蔵さんは、嬉しそうでした。









陽が暮れると、子供たちが集まって来て
ここでお菓子をいただいたり、ゲームをしたり
楽しい地蔵盆の夜を、過ごすことでしょう。
用意万端、整っています。









夜、交通安全地蔵尊に、行きました。
18時にお寺の住職さんが
お経を唱えに、来てくれました。









その後、隣の小学校で数珠まわしをしました。
もう地蔵盆に、数珠まわしをするところは
少ないと思います。
子供の数も減って来ました。


みんなで輪になって座り、念仏を唱えながら
長さ5mほどの数珠をまわしていきます。
人間の煩悩の数と同じ、108回です。









地蔵盆
路地から路地へ
子等の声
上弦の月
優しく照らす




夜、提灯に明かりが灯るときれいです。
子供たちが集まって来ました。


昨年のブログは
大阪市阿倍野区のお地蔵さんを尋ねました。


今年は、阿倍野区隣接の住吉区。
住吉区にも、たくさんのお地蔵さんがあります。


お時間ありましたら、昨年のブログも
見ていただけると、嬉しいです。


2022年地蔵盆1(阿倍野区)


2022年地蔵盆2(阿倍野区)


8月23日24日は、地蔵盆です。
未だに大阪にも、あちらこちらに、お地蔵さんがあって
子供たちを守ってくれています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする