
今日のフォト。
3月10日。 水栽培を始めて81日目。
黄色もピンクも花の盛りは終わって、今、紫がきれいに咲いている。
もっと写真を撮ればよかった。 ごめんね、イエローちゃん&ピンクちゃん。












久しぶりにガーデニングです。
ここ一週間ほど寒い日が続いていますが、花たちは、がんばっています。

桜草です。

小さなつぼみが、いっぱい出て来ました。

ノースポールです。

3つ4つと、花が咲き始めました。

未だに名前を覚えられない「ハエマンツス・コッキネウス」です。
今年はずっと外で育てて、越冬させました。
葉も肉厚で、しっかりして色つやもいいです。
冬でも太陽の光は、重要なのですね。

昨年まで室内で育てていたので、葉っぱは伸び放題でした。
その割には薄っぺらで、ナヨナヨでした。(昨年のブログから)

これまで室内で育てた「ハエマンツス・コッキネウス」は
葉の長さが、70cmもありました。

「ハートローズ」という種類のバラです。
昨年のホワイトデーにいただいたもの。
大きな鉢に植え換えて、支柱を立ててあげると、大きくなりました。

春まだ浅いのに、つぼみも付けています。

新芽も出ています。

昨年の母の日にもらった、カーネーションです。
このカーネーションも外で、越冬しました。

花の形は不ぞろいだけれど、色つやはいいです。

つぼみも付けています。

2年越しのいちごです。

花が咲いているけれど、花が終わったあと、実が生りません。

ミントは、冬の寒さに枯れてしまって、これだけになりました。

これだけのミントを大切に大切に、使っています。

奥がチシャ菜と、手前がリブレタスです。

水菜もあります。

チューリップの芽が出て来ました。
チューリップを植えた、この長いプランターは、4つあります。

4つのプランターのチューリップが一斉に咲いたら
きっときれいでしょうね。

この大きな鉢には、周りにヒヤシンスを 中央にチューリップを植えました。
それがこんなに顔を出してくれました。

左2つはヒヤシンス、右の小さいのはチューリップ。

桜便りが届く頃には、チューリップ、ヒヤシンス、桜草、ノースポールと
プランターに植えた花たちが、一斉に花を咲かせることでしょう。