goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

母の日

2025年05月11日 | イベント・行事

 

今日のフォト。

5月第2日曜日は母の日。

デパートの母の日フェアは盛況ですね。

お母さんが主役の1日です。

 

 

 

            

 

 

 

 

こんな可愛らしいディスプレイも

あちらこちらで見かけます。

 

感謝の気持ちをこめて

お母さんにありがとう。

 

 

 

 

 

母の日のプレゼントをリクエストしました。

「新しい体重計がほしい」と。

 

昨年9月から始めたウォーキングで

5kg痩せたことが嬉しくて

古い昔の体重計で測っていたのですが

しっかり体重を管理していきたいと。

 

古い体重計は、同じ時間に測っても

体重の重心の位置で、微妙に数値が変わり

信頼性のない体重計でした。

 

 

 

 

 

プレゼントしてもらった体重計は

スマホと連動するモデルで

アプリを入れると、自動でスマホに

測定データが転送される。

 

体重管理がとても緻密にでき

私はmy体重に、更に興味を持つことでしょう。

きっと励みになります。

 

 

 

 

 

ブリキの人形鉢です。

この子は小さめの可愛い女の子。

ベランダの人形鉢はたくさん増えて

置くところが 狭くなりました。

 

 

 

 

 

手毬みたいな まん丸いエケベリアを

3つ植えました。

人形鉢は、大好きです。

 

 

 

 

 

ミニ子ちゃんだから、何とか置けました。

矢印、わかりますか?

 

倒れないように

大きなもの、大きなものに

結束バンドで固定しています。

そして人形は、リビングを向いています。

 

 

 

 

私の母は、いわさきちひろさんの絵画が好きで

毎年、母の日になると、この絵画を思い出します。

そして母を偲びます。

 

 

 

 

 

ありがとは

大きな声で

伝えてね

母さん耳

遠くなったから

 

 

幾つもの「ありがとう」がある。

母の日の「ありがとう」は深い。

 

「お母さんありがとう」

感謝の気持ちを しっかり伝えよう。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博1(2025.0504)

2025年05月06日 | イベント・行事

 

今日のフォト。

5月4日「大阪・関西万博」に行って来ました。

 

GW後半の中日で、お天気にも恵まれて。

5月4日の来場者数は、13万1000人

(一般 11万5000人 関係者1万6000人)

 

この日は、万博開幕の4月13日以来

初の「13万人超」でした。

 

波が押し寄せるような流れの中

ようやく手荷物検査のゲートへ。

到着からそこまで、1時間かかりました。

 

 

 

            

 

 

 

 

先ずは大屋根リングへ上がって、見下ろすと

タイ、スペイン、サウジアラビアと続く。

 

 

 

 

「サウジアラビア」

 

次回の万博開催国は、サウジアラビア。

気合が入っています。

 

 

 

 

 

日本館に次ぐ2番目の大きさのパビリオンで

建物の石は、全て現地から運ばれたもの。

現地の砂漠にある建物と

同じように作られているとか。

 

広場では、パフォーマンスを毎日披露。

700以上企画しているとか。

 

 

 

 

 

ステンドグラスかな?と思ったら

その向こうにお菓子のパッケージ。

手仕事の工芸品も美しい。

 

 

 

 

「カナダ」

 

ここは予約が取れました。

 

 

 

 

入口でタブレットを受け取って

それを氷山にかざすと

見えないものが見えてきます。

 氷の国を楽しませてくれました。

 

 

 

 

カナダ館、次の部屋ではロッキー山脈や

紅葉が出迎えてくれました。

 

 

 

 

「アラブ首長国連邦」

 

空に向かって伸びるナツメヤシの木に

着想を得たパビリオンで

強い存在をアピールしています。

 

 

 

 

伝統と最先端の技術者たちの紹介。

未来への映像へと進んで行きます。

 

 

 

 

天空に延びる90本の

ナツメヤシの木が印象的でした。

 

 

 

 

「エジプト」

 

古代の遺産と現代経済の融合。

 

 

 

 

 

ツタンカーメンの前は、人盛り。

 

 

 

 

 

随所にエジプトらしさが散りばめられて

エジプト体感できるパビリオンです。

 

 

 

 

空席があったベトナム料理店。

 

左上から(3人分)

ブンチャージョー(冷やし麺) 1800円

ベトナムフォー 1800円

ココナッツカレー 2000円

揚げ春巻き 1300円

 

食事をしたのが15時前でした。

 

 

 

 

「コロンビア」

 

「美しすぎるコロンビア館」と言われています。

南米で唯一、自らがデザイン建築する

Aタイプのパビリオンです。

 

 

 

 

太平洋とカリブ海に面する美しい国。

 6つの地域を巡りながら

「五感で体験する」展示となっています。

 

 

 

 

「ガンダム」

 

関西初の実物大のガンダム像は、高さ17m

このポーズは、宇宙・未来に向けて

手を差し伸べているそうです。

 

 

 

 

西ゲートのミャクミャクは

両手を広げています。

 

万博2025のアトムは「ネオアトム」

 

 

 

 

iPS心臓のアトム

執刀医はブラックジャック

来たぞ万博

 

手塚治虫氏の物語が繋がってゆく。

ネオアトムは

iPS細胞の心臓を持っています。

写真はネオアトムとmyミャクミャク。

 

 

 

 

「コモンズD」

 

27の国が、入っています。

民芸品などを販売しています。

日本にいながらにして、海外旅行。

 

 

 

 

コモンズD 

 

「マダガスカル」

バオバブの木。

 

「パキスタン」

特産のピンクソルトと呼ばれる岩塩。

 

 

 

 

コモンズD 

 

「パレスティナ」

民族衣装。

 

「ナイジェリア」

金属で作ったオブジェ。

 

 

 

 

西ゲートのミャクミャクです。

 

東は「いらっしゃいませ」

西は「また来てね」

かな?

 

 

 

陽は少しずつ傾き始めて。

万歩計も2万歩を突破するでしょう。

足が痛い。

また来ることをミャクミャクと約束して。

大屋根リングは、圧巻。

 

2025年5月4日(日)

20348歩(11.7km)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮光寺(花まつり)

2025年04月08日 | イベント・行事

 

今日のフォト。

地元のお寺に、お花見に行って来ました。

ソメイヨシノは満開でした。

 

蓮光寺(れんこうじ)

大阪市阿倍野区阪南町3-11-17

(浄土真宗本願寺派)

 

 

 

            

 

 

 

 

 

毎年4月になると、蓮光寺の門扉が開かれて

花御堂が置かれ、お釈迦さまを祀られます。

 

参拝の人たち、お花見の人たちは

お釈迦さまに甘茶をかけて、手を合わせます。

 

 

 

 

境内には、赤い毛氈を敷いた

縁台を3つ出してくれます。

ご住職さまのお心遣いです。

 

 

 

 

地域の人たちは、その縁台に座り

ここでお花見をさせてもらいます。

 

 

 

 

頭に、顔に、肩に、手にと

甘茶をかけると、お釈迦さまが

喜んでいるように見えます。

 

 

 

 

 

椿の葉に、こんなものを見つけました。

目を疑いました。

「君は、もの凄く頑張ったね」

 

 

 

 

ソメイヨシノは、本当に美しい。

桜追いしながら、東奔西走したい気持ちが溢れる。

体が幾つあっても足りない。

 

 

 

 

 

天を指す

地を指す指を

流れてく

甘茶嬉しと

釈迦の微笑み

 

 

毎年、花まつりをさせていただき

お花見をさせていただき、嬉しいです。

今年もありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立浪部屋の朝稽古

2025年03月10日 | イベント・行事

 

今日のフォト。

2025年3月9日、新横綱を迎えて

大相撲・春場所が始まりました。

 

 

春爛漫

花鳥風月

躍りだし

新横綱

浪速の土俵入り

 

 

住吉大社の正面鳥居の左側に

横綱「豊昇龍」ののぼり旗が掲げられています。

 

話題性のある横綱です。

豊昇龍の叔父は、元横綱・朝青龍です。

 

今日のブログは、全てスマホ撮り。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

住吉大社の境内には、豊昇龍のいる

立浪部屋があります。

そしてここが、立浪部屋の稽古場です。

 

 

 

 

 

ブログを始めて、十数年前から

立浪部屋の朝稽古を観に行くようになりました。

 

そして朝稽古の様子をバンバン写真に

撮らせてもらい、応援してきました。

 

 

 

 

 

今年の大阪場所初日の朝(3月9日)

稽古場に行くと、こんな貼り紙がしてありました。

 

今までフリーパスで入って、朝稽古を観ていたのに

私は関係者でも、後援会員でもないので入れません。

 

この日は春場所初日だったので

モーニングを着た男性や、和服を着た女性など

関係者・後援会の人たちは20人以上

報道関係者は10人以上、来ていました。

横綱誕生で、凄いことになっていました。

 

 

 

 

以前はこんな感じ。

「応援よろしく」と言ってくれて

初めの頃は、椅子まで置いてくれて

ストーブまで、近くに置いてくれました。

 

コロナ禍で少し遠のいて、ようやく復活して

たくさんの地元住人が応援に来てくれて。

 

2024年立浪部屋の朝稽古(マドンナのナイショ話)

 

 

昨年のブログです↑ 

昨年は4回、朝稽古の応援に行きました。

 

 

 

 

力士が、稽古場に入って行きます。

番付の下の力士から入ります。

 

豊昇龍が来た時は、突然来て、一瞬だったので

スマホの操作を誤って、写真が撮れませんでした。

 

 

 

 

 

稽古場に入れなくてもいい

ひと目、横綱を見ようと、相撲ファンの叔父さん。

相撲ファイルを見せてくれました。

サインをもらっている力士もいます。

 

 

 

 

 

緑の多い住吉大社。

気持ちの良いお天気です。

 

 

 

 

 

30分ほど稽古場にいた豊昇龍は

部屋に戻って行きました。

今度は絶対に撮る。

 

 

 

 

「横綱~、頑張ってください」と

お声かけもしました。

待った甲斐がありました。

 

 

 

 

 

稽古が終わると、若い力士たちも

次々と部屋に帰って行きます。

 

 

 

 

 

で、懲りずに翌日(3月10日)

もう一度、立浪部屋の朝稽古に行ったのです。

 

中の様子は、こんな穴から見えたり

建物の角の隙間から、チラッと見えるのです。

 

この日は、横綱は朝稽古に来ませんでした。

前日の3月9日、大阪場所初日に

黒星発進だったので、意気消沈かもしれないと

思っていました。

 

 

 

 

でも3月10日も、報道関係の人が2人。

稽古場にへばりついていました。

 

朝稽古が終わって、部屋に帰る力士と

お話しながら、部屋まで見送っていました。

 

力士たちがみんな部屋に帰っても

まだ稽古場の前にいるので、尋ねてみると

「横綱が会場へ行く時、会えたらいいなと思っています」

と言います。

報道関係者でも、横綱にはアポなし取材なのだと。

報道関係者ですから、手には小型ビデオ、首からカメラ。

 

報道関係者が待っているから、私も期待してしまい

帰れなかったのですが、11時に用事があったので

10時半に、帰りました。

 

入り待ち出待ちで

こんなに待って、撃沈はちょっと痛い。

でも2日間、とてもよいお天気の朝だったので

気持ちよかったです。

 

 

 

 

 

住吉大社の正面鳥居の右側には

「立浪部屋」ののぼり旗。

 

 

 

 

左側には、横綱・豊昇龍ののぼり旗。

 

おすもうさんが大阪にやって来ると

春が訪れる。

 

街なか、駅、コンビニ、商店街で

着物姿の力士を見かけると

「ウフッフー ウフッフー サァー」って

歌いたくなります。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザの日

2025年03月08日 | イベント・行事

 

今日のフォト。

今年は、ミモザの花の開花も遅れています。

 

3月8日は「ミモザの日」

国連が制定した「国際女性デー」

 

 

 

            

 

 

 

 

今日は、SNSにはたくさんのミモザの花が

アップされることでしょう。

 

イタリアやフランスでは

ミモザのイベントが行われるようです。

 

 

 

 

大切な人に贈る花。

ミモザの花言葉は「感謝」

 

 

 

 

 

コロコロと

舌で転がす

金平糖

口中(くちなか)ミモザの

甘き香りよ

 

 

ミモザの黄色は、可愛いですね。

他にも、春は黄色い花がたくさん咲きます。

 

ナノハナ、タンポポ、ロウバイ、マンサク

レンギョウ、サンシュユ、ミツマタ、ヤマブキ

黄色い季節、楽しみな春です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする