
今日のフォト。
関西テレビの「よ~いドン」 となりの人間国宝さん。
「となりの人間国宝さん」とは、関西各地の駅近辺を散策し
街中で出逢った人々で、印象に残った人を「となりの人間国宝」に認定するという企画です。













5月24日・25日の関西テレビ、月曜日~金曜日、午前9時55分~11時20分放送の
「よ~いドン となりの人間国宝さん」は、大阪市阿倍野区北畠界隈のことでした。
テレビの写真は、北畠駅を阪堺電車が通過中。

月亭八光さんが、阪堺電車の北畠駅より南へ歩いています。

ブティック「グレイス」さんです。

ここでは八光さん、いきなり、トイレを借りました。(笑)
店主の方は、きれいな方です。

「グレイス」さんの実物です。(笑) 阪堺電車の通りにあります。
素敵なお洋服がいっぱいです。

鮮魚店、「入福」さんです。

新鮮なお魚が、豊富に品ぞろえ。
店主の方は、とても気さくです。

ここで食事もできます。 そして何と、飲み物は持ち込み。
新鮮な海の幸で、お造りや、お寿司を作ってくれます。

「入福」さんの実物です。

「昨日、テレビに出たはりましたね~」と言って、
店内撮影をお願いすると、快く写真を撮らせてくださいました。

生花店&野菜果物店の「言花や」さんです。
お父さんです。
言花やさんで、八光さんは、いちごをいただいていました。

店先のテントには、こんな文字が。
「お父さんお母さん 私を産んでくれてありがとう」言花や

野菜、果物、花・・・ そしてお値段も安い。

和菓子の「太平餅」さんです。 1個から、売ってくれます。

餡子がたまりません。

八光さんは、きな粉餅を食べています。

そして大阪市消防局長から、感謝状をいただいています。

太平餅さんは、地域の防犯・防火のために、一二三会を結成して
夜回りを続けているのです。

ひったくりのあった暗い道も、今ではひったくりが無くなったそうです。
夜道も安心して、歩けるようになりました。

一二三会全員に、「となりの人間国宝さん」認定。

「太平餅」さんの実物写真です。
「おっちゃ~ん、テレビに出たはりましたね~」って言って
写真撮影をお願いすると、快く写真を撮らせてくれました。
おじさんも出てきてくれました。

表札に「備前刀職匠会 はばき師 野口」とあります。

はばきとは日本刀の部材の一つで・・・

刀身の手元の部分に嵌める金具です。
素材は銅が多いけれど、金や銀を使うこともあるそうです。

野口さんが、息抜きにしていることがあるとか。

残ったはばきの材料で、「葉っぱ人」を作ることだそうです。
たくさんの葉っぱ人を見せてくれましたが、可愛らしかったです。

野口さん、34歳。 「となりの人間国宝さん」に認定。
テレビは、5月24日(木)、放送分です。
明日も続きをお楽しみくださいませ。