
今日のフォト。
「福は~内、福は~内」












3つポチッとしてくださると嬉しいです。
3つも、すみません。
















今日は節分でしたね。 豆まき、されましたか?
年越しの行事は、いいものですね。
私も今日は、氏神さまにお参りに行って来ました。
氏神さまでは、節分祭=星祭がおこなわれていました。

先ずは、手水舎で、身を浄めるために、手水を使います。

昨年いただいたお札を納めます。

そして本殿へ、お参りします。

氏神さまへ行く時には、人形(ひとがた)に、家族の名前と年齢を書いて
三度息を吹きかけて、人形の体を撫でて、氏神さまへ持って行きます。
そして家族の年の数だけの福豆も、持って行きます。
数えるのが面倒な私は、いつも1袋持って行きます。

ここは持って行った福豆の納める場所です。
お賽銭箱の前にあります。

こんな風に入れます。
私のように1袋、納めている人もいて、ホッとしました。(笑)

本殿横で、「厄除神符」をいただいて、人形(ひとがた)を納めます。

人形(ひとがた)は、ここに入れます。

「厄除神符」と、おぜんざい券をいただきました。

「今年も一年、家族が無事に暮らせますように・・・」

ここは社務所です。

氏子は、正月の鏡餅をどんど焼きの日に、氏神さまに持ち寄ります。
氏神さまは、その鏡餅で厄除けぜんざいを作って、振舞ってくれます。

ここでいただく「厄除けぜんざい」は、とても美味しいです。
きっとご利益があることでしょう。

うちの福豆、これで足りるかな?

商店街の和菓子屋さんで、厄除け饅頭と、お多福と鬼の饅頭を買いました。

私は氏神さまで、厄除けぜんざいを頂いたけれど・・・
家族は食べてないので、家族の分を作りました。

イワシの頭にヒイラギを刺して、玄関に飾りました。
毎年する節分の行事です。

今日の晩ご飯。
恵方巻き、イワシ、豚肉の生姜焼き、新物のイワシのから揚げ
おすまし、厄除け饅頭、福豆。
今年の恵方は西南西、そして丸かぶり。
キツイな~。

これは、余談。
うちの豚肉の生姜焼きは、りんごと生姜をすりおろして
醤油で味付けしたものに、漬けこんで焼きます。

最後に残った漬け汁(りんご・生姜・醤油)をフライパンで炒めて
豚肉の生姜焼きのタレとして、添えます。(メチャ旨・笑)

おすましに、赤鬼のカマボコを入れて、節分らしく。
おすましの中にとき卵を落とすと、汁が濁るので、卵焼きにして入れました。
カマボコ、卵焼き、カイワレ大根、三種の具のおすましです。

新物のイワシをフライにしました。
頭からシッポまで食べられます。

厄除けぜんざいが、できました。

赤いもうせん敷いて、福豆を升に入れました。
夜、庭で豆まきをしました。(明日の掃除を気にしながら)
そして年の数だけ、福豆を食べました。
途中で、数がわからなくなりました。(笑)
これで年越しの行事が終わりました。
明日は立春です。














