園で悪い報告を受けました。
噛んじゃったんです。
去年の記事にも書いてますが、
年少時に噛んでしまうことがあって…
4月が1回と10月が1回です。
この1年全くなかったのに、昨日やってしまい…
なんで今頃?言葉が未熟な年齢ならまだしも4歳で…。
次男は遊びに入れてほしかったんですが、
その時はもうお片付けの時間でした。
耳からの指示が入りにくい特性から、
お片付けの時間ということが分かってなくて…
「寄-せーて」と言ったのに入れてもらえなかったと思い込み、
年少のH君を噛んで、年中のK君を押しました。
相手のお子さんの1人が年少っていうのもショック大。
お片付けの時間なので入れてもらえなかったのではない事、
入れてもらえなかったとしても噛んだり手をあげてはいけない事、
その場にいた先生に叱られ、担任の先生にも叱られ
それなのに、お迎えで報告を受けて、私も「何でそんなことしたの!」
次男は床に座り込み、うな垂れてしまいました。
しかし、次男以上に私がうな垂れてしまい…
帰りしな「ごめんなさい。ボクもう絶対にしない。ニコっとして」
と言われても、気持ちを立て直すことができず…
ドアの前で次男が入りません。
「入らないの?」と聞いたら「ボク悲しい気持ちになって。」
「反省して謝ったんでしょ。同じことしなければいいんだよ。」
すると堪えていたのか、嗚咽をあげながら涙をポロポロ流して泣きました。
ギューッとして「大丈夫だよ」と声をかけましたが、
寝る時も、「ボクはどうして悪い子なんだろう」と言って
布団で顔を隠してシクシク泣きました。
次男は寝るときにマイナス思考になる人で、
その日、嫌なことがあると1人反省タイムが始まります。
色んな方のブログを拝見しますと
『二次障害』というワードを目にします。
長男を育てる上で二次障害というのはピンとこなかったんです。
叱られてもケロっとしてるし、俺はダメだ的な?
自分に対するマイナスの言葉を一度も聞いたことがありません。
こんなことがあって嫌だったとかそういう話もしたことがなくて、
内に秘めたものを感じません。
次男は違う。
叱られたら引きずるし、ここにきて「自分は悪い子」発言。
このまま放置しておくと二次障害が出てくるのだろうか
じゃぁ何をしたらいい?単純に褒めるのは簡単だけど
次男の場合、一筋縄ではいかない気がする。
火曜日は、延長保育時の年長の○○君とのことで、
「ボクが作った工作を勝手に持って行った、悲しかった」と言いながら
布団で顔を隠しシクシク泣いていました。
友達と楽しくできたら、ベランダから「○○君また遊ぼうねー」と
空に向かって叫ぶくらいなのに、うまくいかないときの凹みっぷり。
友達関係の中で自己肯定感を高めていくのが理想だろうけどむずかしいな。
基本は家庭だなぁ。私の対応がまずかった
家の空気感もよくなくて、そのストレスが出たのもあると思う。
変な絵を描いたことも気になるし…
はぁ~しかしショックだ。。
幸いなことにケガや歯型はなかったようですが、
子ども同士は「ごめんなさい」で済んでも
大人はそういうわけにいかない…
年中のK君ママは顔見知りなので直接謝るとして
年少のH君はどんな子か、もちろんママの顔も知らない。
お手紙にしようかと思ったけど、どうしても筆が進まず。
電話番号聞こうかな?
またもキャパオーバーです
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓

噛んじゃったんです。
去年の記事にも書いてますが、
年少時に噛んでしまうことがあって…
4月が1回と10月が1回です。
この1年全くなかったのに、昨日やってしまい…
なんで今頃?言葉が未熟な年齢ならまだしも4歳で…。
次男は遊びに入れてほしかったんですが、
その時はもうお片付けの時間でした。
耳からの指示が入りにくい特性から、
お片付けの時間ということが分かってなくて…
「寄-せーて」と言ったのに入れてもらえなかったと思い込み、
年少のH君を噛んで、年中のK君を押しました。
相手のお子さんの1人が年少っていうのもショック大。
お片付けの時間なので入れてもらえなかったのではない事、
入れてもらえなかったとしても噛んだり手をあげてはいけない事、
その場にいた先生に叱られ、担任の先生にも叱られ
それなのに、お迎えで報告を受けて、私も「何でそんなことしたの!」
次男は床に座り込み、うな垂れてしまいました。
しかし、次男以上に私がうな垂れてしまい…
帰りしな「ごめんなさい。ボクもう絶対にしない。ニコっとして」
と言われても、気持ちを立て直すことができず…
ドアの前で次男が入りません。
「入らないの?」と聞いたら「ボク悲しい気持ちになって。」
「反省して謝ったんでしょ。同じことしなければいいんだよ。」
すると堪えていたのか、嗚咽をあげながら涙をポロポロ流して泣きました。
ギューッとして「大丈夫だよ」と声をかけましたが、
寝る時も、「ボクはどうして悪い子なんだろう」と言って
布団で顔を隠してシクシク泣きました。
次男は寝るときにマイナス思考になる人で、
その日、嫌なことがあると1人反省タイムが始まります。
色んな方のブログを拝見しますと
『二次障害』というワードを目にします。
長男を育てる上で二次障害というのはピンとこなかったんです。
叱られてもケロっとしてるし、俺はダメだ的な?
自分に対するマイナスの言葉を一度も聞いたことがありません。
こんなことがあって嫌だったとかそういう話もしたことがなくて、
内に秘めたものを感じません。
次男は違う。
叱られたら引きずるし、ここにきて「自分は悪い子」発言。
このまま放置しておくと二次障害が出てくるのだろうか

じゃぁ何をしたらいい?単純に褒めるのは簡単だけど
次男の場合、一筋縄ではいかない気がする。
火曜日は、延長保育時の年長の○○君とのことで、
「ボクが作った工作を勝手に持って行った、悲しかった」と言いながら
布団で顔を隠しシクシク泣いていました。
友達と楽しくできたら、ベランダから「○○君また遊ぼうねー」と
空に向かって叫ぶくらいなのに、うまくいかないときの凹みっぷり。
友達関係の中で自己肯定感を高めていくのが理想だろうけどむずかしいな。
基本は家庭だなぁ。私の対応がまずかった

家の空気感もよくなくて、そのストレスが出たのもあると思う。
変な絵を描いたことも気になるし…
はぁ~しかしショックだ。。
幸いなことにケガや歯型はなかったようですが、
子ども同士は「ごめんなさい」で済んでも
大人はそういうわけにいかない…

年中のK君ママは顔見知りなので直接謝るとして
年少のH君はどんな子か、もちろんママの顔も知らない。
お手紙にしようかと思ったけど、どうしても筆が進まず。
電話番号聞こうかな?
またもキャパオーバーです

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓



やってしまった時、私もかなり凹みます。言ってはいけないと分かっていても息子に「どうして?」「何で?」と責めてしまうことも多々あります。そして息子はケロっとしている時もあればしばらくすると「僕ってカッコ悪い人間だよね」と落ち込みます。1番ショックだったのは「心臓に包丁刺すと死んで天国に行けるよね?」と言われた時。今でも涙が出ます。
相手の保護者の方への謝り方も難しいですよね。本当は会って謝るのが1番ですがなかなか難しいことも…また今は個人情報もあって電話番号も教えてくれなかったりなのでねぇ…でも謝らなかったらそれはそれで…ねぇ。園の先生と相談してみるのは?
もう凹みましたよ・・・
子供も色々な性格や考え方があり、難しいですね。
お母さんに、ニコっとしてなんて、超可愛いですね~~。
反省が出来るって、大事なことだと思うな。
ウチの子は反発するから、ムカってしちゃいます。
この子を育てたら、悟りでも開けるんじゃないか?なんて考えてしまい・・・
穏やかに過ごすって難しいなぁ~。
去年は噛んだときは、脅しでも何でもやめてほしくて、地獄っていう絵本を読んだり
「噛むっていうのは人がすることじゃないんだよ。だから、角が生えてきて鬼になっちゃうんだよ!
あれ?ここボコッとしてるけど大丈夫かな?」と言って怖がらせてしまったことがありました。
振り返って酷すぎです。まだ覚えてるんですねー。悪いことをしたら頭にボコっとしてないか探します。
良い躾け法じゃなかったなと反省です。
>「心臓に包丁刺すと死んで天国に行けるよね?」
うわぁこれは辛い。泣けます。
自分ではどうにもできないところで葛藤があることを考えたら胸が痛くなります。
そういう話を聞くとADHD児が一番辛いんだなって思いますね。
園に電話番号を教えてもらえないか聞いたら相手の方に教えてもよいか聞いてくださって
それで直接お話しすることができました。ひとまずホッとしました。ありがとうございます。
長男に性格似てますか?
言い方変ですがお気の毒です(><)
長男は基本その場だけ凌げばいいって考えなので
「お母さんごめん」をひたすら連呼して、許してもらったらケロッとして覚えてない、
だから繰り返す、そんな奴です。
長男は保育園時代に手を出すことがなかったんですが
お友達を噛んで、こんな態度されたら、しつこいほど責めてしまうでしょうね。
落ちこみすぎるタイプも心配だし、ケロッとしすぎてる奴はムカつくし
どっちもしんどいですよねぇー
息を飲んで読んでいます。次男君心配ですね。
でも学校への働きかけとか、勉強してそれをすぐに活かせるところとか、
タマさんの機転や行動力に、ただただ凄いなって感心しています。
それと、同じ兄弟なのに性格って違うもんなんですね。
うちもそうですがタマさんのところはまさに正反対ですものね。
分かります。修行ような毎日で悟りでも開けそう。。
ブログに書くことがひとつもないくらい、平和で穏やかな日がきてほしいです。
今は辛くても、いつか楽しい記事ばかりになると信じて
今日も吐き出しブログ更新だぁーーー
その度にかなりショックを受けました。
叱っても1分後には「ママ、テレビ見ていい?」と聞いてきます。
少しは反省しろと、また説教したくなります。
今思い返すと、その頃、息子が噛んだりトラブルになるお友達は決まっていて、唯一自分より身長が小さい子。
身長の大きな子にはかなわないと思うのか、噛んだことはない。
息子なりに相手を選んでるんだなと思いました。
その子の歯形をつけられたことも何度か。お互い様でした。
今は小三で、トラブルはあるものの、噛むことはなくなりました。
息子の場合、口達者ではないのでつい手(口)が出てしまうのかと。
二次障害、うちは出ました。真っ暗の空に雷がなる絵を書いたり、チック症状がはじまりました。
主人が主夫になり、息子はかなりきつく叱られるようになり、私はフルタイム勤務になり残業が増え、息子は保育園から小学校へ環境が変わったこともあり。
主人に、「息子の特性は、息子のせいではなく障害のため」と説明したくて、病院で診断を受けました。
今は二次障害はなくなりましたが、息子には辛い思いをさせてしまったと思います。
怒られても反省してるそぶりもなくケロッとしてるのですが、ストレスはたまっていたのです…。
日々勉強です。
こんなこと二度と経験したくない
二次障害がなくなってよかったですね。
怖い絵やチックも二次障害のひとつなのかな?
次男も保育園から幼稚園に変わったときなどチックが出ていました。
お父さんがお母さんの役目を担ってガミガミやると
やっぱり怖さは倍ですから相当なストレスでしょうね。
うちの夫もほんのたま~に掃除をしてくれるときとか
ガミガミ怒鳴り倒すので、「怒り過ぎ」と声をかけるとハッとしますが。
第三者のいない状態だと息が詰まると思います。
ケロッとしているようでも注意深く見守っていかないと、ですね。