goo blog サービス終了のお知らせ 

チックについて

2012-10-20 13:53:57 | ■次男
次男が2歳前後のとき
目をギュッギュッとつぶるチックが半年くらい続いた。

しばらくして治まったが
保育園を卒園し幼稚園に入園まもなく再発し
2,3ヶ月くらい続いたと思う。

長男も以前チックがあって、
首を肩にゆっーくり回す動作をいつもやってた。

漢字の宿題で文字を一画一画書く度に
ゆーっくり首を回しおしゃべりをする。

「早く書きなさい」と言ったら
鉛筆を持ち直しまたゆーっくり首を回す。

「せめて一文字書き終えるまではプリントから目を離さないで」

そういって、全く進まない宿題にイライラしたものだ。
これは2,3年続いたかも。

他にはやはり目をギュッとつぶるチックの時期もあった。

ただ、長男の場合は小3~中1まで
コンサータ(リタリン)を服用していたので
その副作用と聞いていた。

長男が病院で脳波検査を受けたとき
前頭葉にてんかんに似た波形が出ていると
指摘されたことがあった。

チックは脳の伝達物質の機能異常とも聞くから
チックとADHD、脳の異常、コンサータ…
複雑に関連しているのだろう。

一方、今までの次男のチックは環境の変化など
ストレスから出ていたような気がする。

現在、次男に目をギュッとするチックは出ていない。
精神的にも落ち着いていて思い通りにならないことがあっても
話せば割と納得してくれることが多い。

チックをストレスのサインだと考えれば
次男の気持ちにもっと寄り添えるかもしれない。

次男には爪を噛む癖がある。
これもチックなのかどうかは分からないが
2年以上前から一貫して続いており
手の爪は切ったことがない。

なんとか止めさせようとバイターストップという
害のない噛むと苦いマニキュアを塗ったこともあるが
すぐに乗り越え噛んでしまう。

絵本を読んであげているとき必ず聞きながら噛むので
左手に絵本、右手を噛む方の手を握り、さりげなく止めるようにしている。

動作性優位?

2012-10-19 07:20:10 | ■次男
長男は言語性優位のADHDなので
耳で聞いたことはそこそこ理解できる方。

国会の仕組みや歴史上有名な人の話をすると興味深く聞いてたりするし、
小学校の頃は「何か面白い話して」と何度もねだられた。

一方、目で見たもの、特に活字に弱く
これが原因なのか全くもってペーパーテストで結果が出せない。

あと絵が壊滅的に下手。
中1のときは画伯と呼ばれていたくらい。
家庭の裁縫は、完成品の巾着袋が崩壊していた。


次男はまだ診断名はついてないけど
長男のような言語性優位ではないな、と思ってる。

「あれしなさい、これしなさい」と言っても
まるで何も聞こえてないかのように振る舞うのだ。

それで
「あら?お耳聞こえてないのかな?
 聞こえないんだったら耳鼻科に行って、
 お耳のお掃除してもらわなきゃね。」

と言うと慌てて

「何?何?聞こえてたよ。する!する!」

聞こえてるんだけど耳に入ってないような…
名前を呼ばれて「はい」と返事することもないし。
情報伝達物質の伝達効率が悪いのは間違いない。

それと単語の認識がいい加減。
例えば

めなげ → メガネ
いーにんしゃ → 自転車
ピア → ピアノ
ついちゃん → しんちゃん
ちょーったけ → ちょっとだけ
ボーイン → 病院
シュルパップ → サランラップ
ゴーバッタ → ゴーバスターズ
なくれる → 隠れる
なくれんぼ → かくれんぼ

幼児特有の発音の悪さではなく、
耳で聞いたことを雰囲気だけで捉えてるからだと
最近思うようになってきた。

週に1回の英会話でも、
講師が四角の「スクエアー」を何度もリピートさせるのだけど
他の子は小さい子でもちゃんと「スクエアー」と言うのに、
次男は

「机あ、机あ、ご飯食べるときの?」

いつもこんな感じで
他のお母さんに「ぷっ」と笑われてしまっている。

耳からの情報に弱い反面、視覚情報には興味津々。
強烈な“なぜなぜ坊や”で今日された質問は…

「ゴミ収集車に手を入れたらどうなるの?」
「お掃除したらバイキンマンどうなるの?」
「お友達に優しくしたら神様アハハって笑う?」
「机ってどうやって作るの?」
「イスってどうやって作るの?」
「机作るとこ見せて?見せてー?」

エンドレスな質問攻めは地味にメンタル消耗するが
無碍に扱ってはいけないと必死に答えを探している。

言語性優位でないとしたら動作性優位?

だったら工作とか得意にならないかしら?
お兄ちゃんにはもっと絵を描かせたり
家で工作させればよかったと反省してる。

次男も今のところは同い年の子より劣っているけれども
家で取り組ませたら伸びるかも?休みの日に何かやってみよう。

幼稚園きらい

2012-10-17 23:10:03 | ■次男
火曜日の朝、次男が聞いてきた。

「今日はゾウさん?」
※ゾウさんとは延長保育のこと。

通常保育が終わる2時からは延長保育だから
「そうだよ、ゾウさんだよ。」と答えた。

でも次男が聞きたかったのは
朝からゾウさんかってこと。

前日の月曜は運動会の振替休日で、
働いてるおうちは朝からゾウさんだったから
そしてそれが随分楽しかったから?

園に着いたら普通にみんな登園してるのを見て
「ゾウさんって言ったじゃない!」と文句。

「ごめんごめん、
 今日は○組さんで、終わったらゾウさんだよ。」

ま、ま、気持ちを持ち直し園に入って行った。

前日にそんなやり取りがあっての今朝。
また「今日はゾウさん?」と聞いてきた。

「違うよ。今日は○組さんだよ。
 終わったらゾウさんだよ。」

そしたら次男は
「幼稚園行きたくなーい」と呟いたあと、

園へ向かう自転車の後ろで
「幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい…」

小さい声で呪文のように唱えているのだ。
これはちょっとショックだった。

ゾウさんは自由に遊べる縦割り保育だから
大きい子に「遊んだらダメ!」と言われたりするけど
自分のやりたい遊びができる分、楽しいのかな?

通常保育はみんな決まったことを
しなくちゃいけないからストレスなのかな?

そんなことや、昨日先生に言われたことを
仕事中に思い出して考え込んでしまった。

もしかして、担任の先生は
息子のような指示の通りにくい子はよそへ行けって思ってるのかな?
私立幼稚園だしそこまでみてらんないわよって思ってるのかな?

ホームページには子育て支援を謳ってるし
子どもは神様から「預かり」ものですって宗教系の園だから
当たり前のようにADHD児を受け入れてもらえるものと思ってたけど、
それが間違ってたなら、そりゃ先生も愚痴りたくなるよな。

でもでも、今更「この園は発達障害児OKですか?」
なんて聞けないよな。

一人、ああでもないこうでもないと考えてみても結論は出ず、
保健師さんに一連の悩みを相談することにした。

保健師さんは
「いえいえ、受け入れてますよ!
 次男君のクラスにも診断名がついてるお子さんいますし。」

そういえばそうだった。その子は多分自閉症。
私も発達障害の本はある程度読み漁ってるから見てすぐ分かった。
そしてその子への担任の先生の対応がすごく上手かったから期待したんだ。

けれども先生は、自閉症については詳しくても、
ADHD児のことはほとんど知らないみたいで、
正直ガッカリした部分がある。

保健師さんは、
「次男君の指示が通りにくいからって
 それをお母さんにぶつけられも困ってしまいますよね。

 でも先日、見学した感じでは
 先生の中ではだいぶ譲歩してくださってるようです。
 
 トイレから戻るのが遅くても叱らずに
 もう少ししたら戻ろうねというように…
 
 朝の幼稚園行きたくないよりも、
 帰りにどう思ってるかが大事なので…

 先生にも好き嫌いがあるように
 子どもにはもっと好き嫌いがあって
 それをコントロールなんて無理ですから…

 幼稚園は発達障害を受け入れる園なので
 今は転園は考えなくてもいいのでは…」

うまく纏められず略しちゃったけれども
そんな話をしてくださった。

他には、次男と同い年の女の子で
毎朝、門の前で「幼稚園やめまちゅ!」と宣言する子がいるらしい。

先生は「辞めるならみんなの前でご挨拶しなくちゃいけませんね。」
と言いながら毎朝だましだまし連れていって、
行ったら行ったで普通に過ごしているそう。

それでも毎朝「やめまちゅ!」と宣言。

そんなケースもありますし、
朝の行きたくないはさほど気にしなくてもいいと思いますよ、
とのこと。

少し気持ちが軽くなった。
保健師さんに電話をしたのは今回で2回目だけど
視野狭窄になりがちな私にとって客観的なアドバイスは非常にありがたい。

幼稚園に預けていい、ということもハッキリしたので
もうしばらく様子をみようと思う。

運動会を終えて

2012-10-16 23:13:35 | ■次男
運動会はそこそこちゃんとやっており
私は内心すごく嬉しかった。

でもADHD児を持つ親として、ちゃんとできたことを
定型発達児の親のように喜んではいけないのでしょうね。

今日、担任の先生と話す機会があったのだけど、
「運動会はよくがんばってました。」

「運動会は」 ここを強調して何度も言う。

きた…

いつもそう。

参観や行事などの後に先生に会うと
必ず「いつもより頑張ってました」と言ってくる。

つまり、
これを普段の姿と思わないでくださいねってこと。

先生は練習のときの様子をまくしたてる。

「ボーッと突っ立ってて、進むところで進まないから、
 周りをしっかりした子で固めて
 優しく背中を押してあげてーっと言ってたんです。
 普段は、ほら!こないだの行事の、あんな感じだと思ってください。
 結構ボーッとしてますよね。」

でた…

こないだの行事とは、この日のブログに書いた内容。
後ろが撤収していたことに気付かなかった件。

私が見てるところで次男がちゃんとできなかったのは
あの件ぐらいだから、何度も蒸し返すのだろうけど…

私、そこまで重大な失敗だと思ってませんから!
年少ならそれなりにダンスができていれば合格じゃありませんか?
撤収の失敗にそこまで拘りますか?

なんて言えるはずもなく…

「先生がいろいろ指導してくださったお陰で
 本番はちゃんとできたんですね。ありがとうございます。」

でも、心の中で泣いていた。
毎回、真顔で苦情ばっかり。
うちの子、相当嫌われてるんだな。
迷惑なんだね。

私の知らないところで先生には大変なご負担があって、
それを私はちゃんと認識して感謝を決して忘れず…

申し訳ありません申し訳ありません申し訳ありません

こういう心、こういう顔で
縮こまっているのがあるべき姿なんですね。

もう転園考え方がいいのかしら?

長男と次男の朝の違い

2012-10-16 07:11:22 | ■次男
ADDの長男とほぼADDだろう次男。
似てるようで症状は少し違う。

長男に顕著なのは朝の機嫌の悪さ。
小さいころは朝起きたらまず泣く。そして怒る。

この症状は小学校へ入っても引き継がれ、
起きたらまず怒って、ありとあらゆるものにケチをつける。

登校時間になっても全く行こうとせず、
叱ったら大喧嘩に発展。

私も感情が抑えきれなくなって、
人目もはばからずランドセルをドアの外へ放り出し
「早く行けー」と怒鳴ったことがあった。

こんなことやったらもうおしまい。
長男は叱られているところを人に見られるのが何より嫌い。
何も持たずに飛び出して捜しまわるはめに。

こんな最悪のパターンになりたくないから
毎朝、機嫌良く起きれるように明るく声かけたり
好きな朝食を用意したり…工夫に工夫を重ねたが。

長男の悪いところは大人を挑発するところ。

私が喜ぶだろうとやっておいたことに
片っ端から文句を言って、わざと怒らせようとするのだ。

挑発にのったらいけないのだけど、
あまりにも、あまりにもな態度に
本気で殺してやろうかと何度思ったことか。

小学校5年生の1学期。
朝の悪態、わざと苛立たせようとする挑発。

本当に手をかけそうになり、身震いした。

これではダメだ、
このままではダメだと、
そしてはたと気づいた。

たかが集団登校。間に合わなくていい!
間に合わないと思ったら速攻「先に行ってください」と言いに行く。

「高学年が不在では…」と
役員の方に遠回りに苦情を言われたこともあるが
しょうがない。新聞沙汰になりたくないもの!

長男の朝が変わったのは中学に入ってから。
集団登校がなくなり私がヤイヤイ言わなくなったのもあるけど
本人も起き抜けに当たり散らすことが少なくなった。

朝は友達が早い時間に迎えに来ることが多く、
相変わらず平気で待たせて、のんびり朝ごはんを食べるが
好きで迎えにきてる友達だから待たせようと本人同士の問題なわけで
友達が来てくれることで少し早めに行くようになって
親としてはかなり負担減。


さて、次男は…

朝起きて泣かないのだ。

もちろん機嫌がいいとは言えないが
ヤクルトかフルーツを用意したら、とりあえず食べて、
その後、朝ご飯もケチつけずに普通に食べる。

お着替えは手伝わないとしないけど
怒って八つ当たりしない分、100万倍まし!

どうなのかしら??
まだ油断してないけど、どうかこのまま
朝の機嫌が悪い子になりませぬように。

運動会が終わって預かり保育では
お昼寝をゼロにしてくださるらしい。

今日がその初日。

長男もそうだったけど次男も寝つきが異常に悪く、
寝ないことを保健師さんに相談したことがある。

でも今日は、8時50分から絵本を読み始めて
何冊か読んで9時15分に消灯。
それからグダグダするも9時40分にコテっと寝た。

今までで一番早いんじゃないの??

お昼寝なしって素晴らしい~~!!!
これからお昼寝なしスタイルでもっともっと早めて行って
9時熟睡を目指したい。