色を全然覚えてくれなくて、
半年前に読んであげたのがこの本


この本のお陰で「黒」は覚えた。
黒いものを指し「これは何色?」と聞いたら
「くろくんのくろ
」と答える。
その次に覚えたのは赤。
「赤ちゃんはオギャーオギャーって
顔が赤ーくなって泣くでしょ?
だからこの色は赤っていうんだよ。」
自分で言っておきながら意味不明な説明だが
なんとか「赤」を覚えた。
「赤」を探しながら通園し
信号の止まれは「赤ちゃんの赤
」
ポストは「赤ちゃんの赤」
では、そろそろ黄色を覚えましょうか
今日は黄色を見つけながら帰ることにした。
まず「この色は黄色だよ
」と教えておいて
「黄色いものを見つけたら教えてね」
「あっ黄色
」「あっ黄色
」「あっ黄色
」
次から次に手をひっぱって走って、黄色いものを指をさす。
帰りしなにあるほぼ全ての黄色いもの、30個以上は見つけたと思う。
さて、帰ってから
「これ何色?
」と聞いたら
「わからない
」
逆に「黄色はどれ?ほら帰りにいっぱい見つけたでしょう?」
「あっこれ
」
ちゃんと黄色を指さす。
でも、黄色をさして「これ何色?」と聞くと
「わからない
」
あれだけ黄色を連呼してたのに答えられない。
しかも、ちゃんと覚えていた黒や赤まで
「くろくんの赤」と言ってみたり…
なに?2色までしか覚えないシステム?
動物やのりもの、食べ物のイラストなら名称を答えられる。
しかし「色」となると…
まだ教えてないけど「文字」も同じだと思う。
無機質?な名称がダメな気がする。
無理に覚えさせなくてもいいなんて話は聞くが、さすがにもう4才。
今は単純な色の問題であっても、小学校や中学校に上がるにつれ
無機質な記号が意味を持ってくるわけで…
まわりを気にしてはいけません。
本人だけを見て本人の成長を喜ぶべきです!なんて
昔言われた記憶があるが…
でも私、諦めてないの


他の子と同じようにって、年齢に応じた成長をって、願ってやみません
**************************************
できれば…ポチッと応援お願いします
半年前に読んであげたのがこの本
この本のお陰で「黒」は覚えた。
黒いものを指し「これは何色?」と聞いたら
「くろくんのくろ

その次に覚えたのは赤。
「赤ちゃんはオギャーオギャーって
顔が赤ーくなって泣くでしょ?
だからこの色は赤っていうんだよ。」
自分で言っておきながら意味不明な説明だが
なんとか「赤」を覚えた。
「赤」を探しながら通園し
信号の止まれは「赤ちゃんの赤

ポストは「赤ちゃんの赤」

では、そろそろ黄色を覚えましょうか

今日は黄色を見つけながら帰ることにした。
まず「この色は黄色だよ


「黄色いものを見つけたら教えてね」
「あっ黄色



次から次に手をひっぱって走って、黄色いものを指をさす。
帰りしなにあるほぼ全ての黄色いもの、30個以上は見つけたと思う。
さて、帰ってから
「これ何色?


「わからない

逆に「黄色はどれ?ほら帰りにいっぱい見つけたでしょう?」
「あっこれ


ちゃんと黄色を指さす。
でも、黄色をさして「これ何色?」と聞くと
「わからない

あれだけ黄色を連呼してたのに答えられない。
しかも、ちゃんと覚えていた黒や赤まで
「くろくんの赤」と言ってみたり…

なに?2色までしか覚えないシステム?
動物やのりもの、食べ物のイラストなら名称を答えられる。
しかし「色」となると…
まだ教えてないけど「文字」も同じだと思う。
無機質?な名称がダメな気がする。
無理に覚えさせなくてもいいなんて話は聞くが、さすがにもう4才。
今は単純な色の問題であっても、小学校や中学校に上がるにつれ
無機質な記号が意味を持ってくるわけで…
まわりを気にしてはいけません。
本人だけを見て本人の成長を喜ぶべきです!なんて
昔言われた記憶があるが…
でも私、諦めてないの



他の子と同じようにって、年齢に応じた成長をって、願ってやみません

**************************************
できれば…ポチッと応援お願いします
