goo blog サービス終了のお知らせ 

幼稚園きらい

2012-10-17 23:10:03 | ■次男
火曜日の朝、次男が聞いてきた。

「今日はゾウさん?」
※ゾウさんとは延長保育のこと。

通常保育が終わる2時からは延長保育だから
「そうだよ、ゾウさんだよ。」と答えた。

でも次男が聞きたかったのは
朝からゾウさんかってこと。

前日の月曜は運動会の振替休日で、
働いてるおうちは朝からゾウさんだったから
そしてそれが随分楽しかったから?

園に着いたら普通にみんな登園してるのを見て
「ゾウさんって言ったじゃない!」と文句。

「ごめんごめん、
 今日は○組さんで、終わったらゾウさんだよ。」

ま、ま、気持ちを持ち直し園に入って行った。

前日にそんなやり取りがあっての今朝。
また「今日はゾウさん?」と聞いてきた。

「違うよ。今日は○組さんだよ。
 終わったらゾウさんだよ。」

そしたら次男は
「幼稚園行きたくなーい」と呟いたあと、

園へ向かう自転車の後ろで
「幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい、幼稚園きらい…」

小さい声で呪文のように唱えているのだ。
これはちょっとショックだった。

ゾウさんは自由に遊べる縦割り保育だから
大きい子に「遊んだらダメ!」と言われたりするけど
自分のやりたい遊びができる分、楽しいのかな?

通常保育はみんな決まったことを
しなくちゃいけないからストレスなのかな?

そんなことや、昨日先生に言われたことを
仕事中に思い出して考え込んでしまった。

もしかして、担任の先生は
息子のような指示の通りにくい子はよそへ行けって思ってるのかな?
私立幼稚園だしそこまでみてらんないわよって思ってるのかな?

ホームページには子育て支援を謳ってるし
子どもは神様から「預かり」ものですって宗教系の園だから
当たり前のようにADHD児を受け入れてもらえるものと思ってたけど、
それが間違ってたなら、そりゃ先生も愚痴りたくなるよな。

でもでも、今更「この園は発達障害児OKですか?」
なんて聞けないよな。

一人、ああでもないこうでもないと考えてみても結論は出ず、
保健師さんに一連の悩みを相談することにした。

保健師さんは
「いえいえ、受け入れてますよ!
 次男君のクラスにも診断名がついてるお子さんいますし。」

そういえばそうだった。その子は多分自閉症。
私も発達障害の本はある程度読み漁ってるから見てすぐ分かった。
そしてその子への担任の先生の対応がすごく上手かったから期待したんだ。

けれども先生は、自閉症については詳しくても、
ADHD児のことはほとんど知らないみたいで、
正直ガッカリした部分がある。

保健師さんは、
「次男君の指示が通りにくいからって
 それをお母さんにぶつけられも困ってしまいますよね。

 でも先日、見学した感じでは
 先生の中ではだいぶ譲歩してくださってるようです。
 
 トイレから戻るのが遅くても叱らずに
 もう少ししたら戻ろうねというように…
 
 朝の幼稚園行きたくないよりも、
 帰りにどう思ってるかが大事なので…

 先生にも好き嫌いがあるように
 子どもにはもっと好き嫌いがあって
 それをコントロールなんて無理ですから…

 幼稚園は発達障害を受け入れる園なので
 今は転園は考えなくてもいいのでは…」

うまく纏められず略しちゃったけれども
そんな話をしてくださった。

他には、次男と同い年の女の子で
毎朝、門の前で「幼稚園やめまちゅ!」と宣言する子がいるらしい。

先生は「辞めるならみんなの前でご挨拶しなくちゃいけませんね。」
と言いながら毎朝だましだまし連れていって、
行ったら行ったで普通に過ごしているそう。

それでも毎朝「やめまちゅ!」と宣言。

そんなケースもありますし、
朝の行きたくないはさほど気にしなくてもいいと思いますよ、
とのこと。

少し気持ちが軽くなった。
保健師さんに電話をしたのは今回で2回目だけど
視野狭窄になりがちな私にとって客観的なアドバイスは非常にありがたい。

幼稚園に預けていい、ということもハッキリしたので
もうしばらく様子をみようと思う。