goo blog サービス終了のお知らせ 

理解ある先生だと母のストレス大幅減

2013-04-18 23:34:05 | ■次男
今日は次男の幼稚園の個人懇談でした。
仕事を中抜けさせてもらい往復したら大体45分。
近いって素晴らしい!

さて、新しい担任の先生ですが、
期待通りっていうか期待以上の方でした

どういう面を伸ばしたいか聞いて熱心にメモを取ってくださいます。
私はただただ、お友達と仲良く遊べるようになって欲しい。
ボクが!ボクが!だけじゃなくて、相手の気持ちを考えて、
かわりばんこできたり、色んなお友達と楽しく遊べるようになって欲しい。

それと、次男のグイグイいく感じが
大人しいお友達は引いてしまうんじゃないか…
前から気になってると伝えたら「そんなことは全くないです」と。

ただ、お友達関係に関しては、
ツイちゃんしか見えてなくて、いつも2人でいて、
クラスの他のお友達とほとんど関わりを持っていないようです。

確かに名簿からクラスメイトの名前を1人1人上げても
利発君とツイちゃん以外「知らない」「覚えてない」しか返ってきません。
大丈夫なのか

嬉しい言葉もいただきました。
「次男君はボクねー、ボクねーって毎日お話しにきてくれて、とっても楽しいです。」

ホントですか?本心ですか?
きちんと出来なくても大丈夫なのですか?

前の担任と違いすぎです
前担任のあれが出来ません、これが出来ませんと深刻な顔でにじり寄ってくる感じ?
真剣な顔がガチで怖かったです
でも今会ったら明るい表情で話しかけてくるんですよねぇ…
まぁ~あの人のことは分かりません。天然おばちゃんだと思ってます。

今の担任にも次男の不安な部分を伝えました。
発達障害の疑いを持っていること。
視覚優位で耳から指示が伝わらないこと。

確かに目が合ってないときの指示は通らなくて、
一対一お目目を見て「聞いてたかなぁ?」とお声掛けしたら
「あっ間違えちゃった」と、慌てて言い訳をするそうです。

「目から入った情報の方が伝わるなら、
 目が合うように視界に入っていったり
 ジェスチャーを付けて伝えた方がいいんですね。
 
 でもそればっかりでは……ということはないですか?
 耳から聞いた指示も通るように、そこを伸ばす方法があれば、
 両面から働きかけていった方がいいですよね?」


そこまで考えてくれるの?
もちろん耳から聞いた情報がきちんと通るようになって欲しいです!!
だって、いつもいつも配慮してくれる先生ばかりとは限りません。
でも持って生まれた特性だから、伸びないような気がするんですけど…
どうなのかしら?

それについては、次の市の発達検査で専門の先生に相談することにしました。
市の発達検査は6月に予約を入れています。

今の担任は次男を受け入れてくれる先生でした。
このことが、母親のストレスをこれほど軽減するのかと…
数値で表すと…

前担任 不安90% 期待10%
現担任 不安5%  期待95%

次男の成長が楽しみな1年になりそうです。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

仲良しができた!

2013-04-18 00:16:53 | ■次男
次男は人の名前をなかなか覚えません。
年少クラスで顔と名前が一致してた子の人数を数えてみたら
たった4人でした。

年中になってからのクラスでは今のところ2人。
1人は年少クラスでも同じだった存在感溢れる利発君と
延長保育で長時間一緒に過ごしてきたツイちゃん(男の子)。

女の子は3人が元同じクラスなのに
名前を言っても「知らない!」

それから、先生のお名前は、
何度も覚えてるかチェックされ、記憶の底から探り出し
自信なさげに「やまもも先生?(やまもと先生)」
「正解!」みたいな…。
ここまでくるのにも1年かかりました。

ところが!
不思議なことに今の担任の名前は脅威の速さで覚え、
いつ聞いても自信もって「○○先生」と答えます。
どうしてかなぁ?語感がいいのかなぁ?

そして、今ツイちゃんとすごーく仲良しのようです。
ツイちゃんとは年少のときは別々のクラスでしたが、
延長保育で毎日顔を突き合わせていました。

お互い小柄で生まれ月も遅め、喧嘩もしょっちゅうだったのに…
今年、同じクラスになって、利発君に拒否られた次男が
ツイちゃんにロックオンしたのかな?

クラス一緒で延長保育で一緒で、
それなのに2人飽きないの?っていうくらい
キャッキャ キャッキャしてるらしい。

大の仲良しが出来て良かった~

ただ、いつまで続くか…
ほんと去年は喧嘩が多かったので

ツイちゃんのお母さんとは先日お迎えが一緒になったので、少しお話したら、
残業が10時になることも多く、お迎えもお婆ちゃんに頼んだりで、
やっぱり他の方と顔を合わす機会がなく、ママ友ができないと言っていました。

延長保育組って、そこがネックなんだよなぁ…。

そうはいっても、この1年の間に少しずつでも
新しいクラスのお母さん方ともお話できるようになれたらと、
今、少し前向きになっている私です

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ