goo blog サービス終了のお知らせ 

理解ある先生だと母のストレス大幅減

2013-04-18 23:34:05 | ■次男
今日は次男の幼稚園の個人懇談でした。
仕事を中抜けさせてもらい往復したら大体45分。
近いって素晴らしい!

さて、新しい担任の先生ですが、
期待通りっていうか期待以上の方でした

どういう面を伸ばしたいか聞いて熱心にメモを取ってくださいます。
私はただただ、お友達と仲良く遊べるようになって欲しい。
ボクが!ボクが!だけじゃなくて、相手の気持ちを考えて、
かわりばんこできたり、色んなお友達と楽しく遊べるようになって欲しい。

それと、次男のグイグイいく感じが
大人しいお友達は引いてしまうんじゃないか…
前から気になってると伝えたら「そんなことは全くないです」と。

ただ、お友達関係に関しては、
ツイちゃんしか見えてなくて、いつも2人でいて、
クラスの他のお友達とほとんど関わりを持っていないようです。

確かに名簿からクラスメイトの名前を1人1人上げても
利発君とツイちゃん以外「知らない」「覚えてない」しか返ってきません。
大丈夫なのか

嬉しい言葉もいただきました。
「次男君はボクねー、ボクねーって毎日お話しにきてくれて、とっても楽しいです。」

ホントですか?本心ですか?
きちんと出来なくても大丈夫なのですか?

前の担任と違いすぎです
前担任のあれが出来ません、これが出来ませんと深刻な顔でにじり寄ってくる感じ?
真剣な顔がガチで怖かったです
でも今会ったら明るい表情で話しかけてくるんですよねぇ…
まぁ~あの人のことは分かりません。天然おばちゃんだと思ってます。

今の担任にも次男の不安な部分を伝えました。
発達障害の疑いを持っていること。
視覚優位で耳から指示が伝わらないこと。

確かに目が合ってないときの指示は通らなくて、
一対一お目目を見て「聞いてたかなぁ?」とお声掛けしたら
「あっ間違えちゃった」と、慌てて言い訳をするそうです。

「目から入った情報の方が伝わるなら、
 目が合うように視界に入っていったり
 ジェスチャーを付けて伝えた方がいいんですね。
 
 でもそればっかりでは……ということはないですか?
 耳から聞いた指示も通るように、そこを伸ばす方法があれば、
 両面から働きかけていった方がいいですよね?」


そこまで考えてくれるの?
もちろん耳から聞いた情報がきちんと通るようになって欲しいです!!
だって、いつもいつも配慮してくれる先生ばかりとは限りません。
でも持って生まれた特性だから、伸びないような気がするんですけど…
どうなのかしら?

それについては、次の市の発達検査で専門の先生に相談することにしました。
市の発達検査は6月に予約を入れています。

今の担任は次男を受け入れてくれる先生でした。
このことが、母親のストレスをこれほど軽減するのかと…
数値で表すと…

前担任 不安90% 期待10%
現担任 不安5%  期待95%

次男の成長が楽しみな1年になりそうです。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (misaki)
2013-04-19 07:06:53
先日は有難うございました。


やはり、周囲が理解あるかないか・担任の理解ががあるかないかでストレスの感じ方が大幅に変わりますよね。

>「次男君はボクねー、ボクねーって毎日お話しにきてくれて、とっても楽しいです。」

これ、うちも担任やかかりつけの内科・他の保護者からも言われ、嬉しい反面、本当にそうなの?迷惑でない?といつも思います^^;


良い先生に当り本当に良かったですね。
今の担任の先生なら次男君の良い所も見てくれ
伸ばしてくれそうですね。


>もちろん耳から聞いた情報がきちんと通るようになって欲しいです!!
だって、いつもいつも配慮してくれる先生ばかりとは限りません。
でも持って生まれた特性だから、伸びないような気がするんですけど…
どうなのかしら?

私も同じような事を考える事があります。
先日、学校で校長先生と話した時に
思っている事・こうだけどこう思う等
ぶつけて、先生達も工夫してみますと
言っていただけました。

1年間の成長楽しく過ごされてくださいね。
返信する
>misakiさん (cobcob)
2013-04-20 08:39:44
今のところ薬が合って良かったですね!!
薬が効いている間に沢山の成功体験を積んで
自分に自信をもってもらいたいですね。

>うちも担任やかかりつけの内科・他の保護者からも言われ、嬉しい反面、本当にそうなの?迷惑でない?といつも思います^^;

ご迷惑じゃないかいつも気にしてしまいます。
やっぱりみんな考えることは皆同じなのかもしれませんね
返信する
Unknown (はま)
2013-05-10 08:47:47
初めてコメントします。
お二人の年齢の違うお子さん、お育てになってたいへんですね!
私は、3人子供がいます。(小学校6、3、1年。)
長男は、ADHDではないんですが、弱いながら、同じベクトルの特徴があります。…というより、私の父は、その気をそのまま持って、社長をしています。

今のところ、うちの実家の電気代もすごいですよ!他人には面白い人ですが、家族はこりごりです。(笑)

さて、うちの伯母が、保育士なのですが、「手のかかる子は可愛い」と言います。長男が小学校で、年相応の振る舞いができなかった時に、姉妹である母と叔母が、
「宿題なんてあんたたちもできてなかったよ」「のびのびしてたら、学校の先生はすぐ症状みたいにいうけど、そんなのは、きかなくていいよ」
などと言って励まされました。

授業中立ち歩いたりしたので、保護者会で謝りながら泣いてしまったこともあります。(その時は同情票みたいなものが集まってしまい、むしろ励まされましたが…)

あまり、できてないことに集中して怒らなくなった途端、長男のキレモードが無くなりました。

うちは散らかり放題ですが、たまには片付く日もあります。お母さんが、このように冷静に、子供を心配しながら暮らしを支えていらっしゃるのは、素敵なことだなぁと思いメールしました。

女子会なりブログなり、息抜きして頑張りましょうね!応援しています。
返信する
>はまさん (cobcob)
2013-05-11 00:10:11
はじめまして。こんばんは。
手のかかる子は可愛いといってくれるような器の大きい先生だったら
親の悩みは半減しますね。そんな先生ばかりだといいなって思います。

お父様はADHDに近いものを持っていながら
社長をされてるんですね。すごいです!
実力があれば人に使われるより使う方が
力を発揮するのかもしれませんね。

いえいえ、まったく冷静じゃないんですよ。
結構ブツクサ言ってうざがられています。
怒らないと確かに諍いは減りますが、
親のストレスが蓄積されていきますね。

うちは年が離れている分、手をだすような喧嘩をしないので、楽な方かもしれません。
年の近いお子さん3人も育てられているはまさん立派です
これで年が近くて喧嘩が絶えないと私育児ノイローゼになってるかもしれません。

ありがとうございます。
そうですね。息抜きしながらお互いがんばりましょうね
返信する