goo blog サービス終了のお知らせ 

小学6年生(3学年下)の教材で学習

2013-04-03 00:25:57 | ■長男
中2の2学期で前の塾をクビになり…
冬休みから個別塾で英数国の3教科を学習しています。

この個別塾は以前からサブとして数学のみ教えていただいてましたが
英語と国語が加わる際、塾長に伝えました。

「国語の読解はもちろんダメですが、
 それより何より語彙がものすごく少ないんです。
 わざわざ習わなくても普通に生きていれば備わる言葉も知らなくて、
 ちょっと難しい言葉を使っただけで、それどういう意味?って聞いてきますし、
 教えたからといって、蓄積されている様子もないんです。」


それから3ヶ月が経ち、先日塾長から電話がありました。

「長男君、英語はがんばって単語を覚えようとしてますし、
 数学は方程式も解けるようになってきました。
 問題は国語なんですが…
 
 以前、お母さんがおっしゃってたことがよく分かりましてねぇ。
 正直、私もこれほどまでかと驚いたんです。
 
 そこでですね、
 国語なんて解き方のパターンみたいなもんじゃないですか。
 今の長男君に中3の教材は手も足も出ないので、
 春期講習が終わったら、小学生の教材を使って
 指導していきたいと思ってるんです」


要は別途、小学6年生の国語の教材を購入してくださいと。
勿論了承しました。

教材代は痛いですが、中学3年の内容と並行して、
小学6年生の国語を使っての学習は『自習』でみてくれるんです。
ありがたいお話です。

この塾には、長男と同じ中学同じ学年の男子があと2人います。
塾長は、○中3人組と呼んでいて…
「3人とも、人は悪くないんですがね、
 のんびりした、危機感のない似たような子らですよ。」

と笑いながら言ってくださってます。

その通り、長男はのんびりマイペース。危機感なんて微塵もありません。
でも、このように出てこいと言われたら「はい。」と答える素直さもあります。

ちなみに、宿題をやってこないことで厳しく叱りましたと報告を受け、
「怒られたんでしょ?塾長どんな風に怒るの?」と聞いたら
「ああ、オバチャンみたいな感じ。」とケロッと何も堪えてない図太さもあります。
※塾長は男性です。

実は前の塾でも小学5年や6年の授業にも出るように言われ
実際出てたんですけども、全く伸びませんでした

どうにもこうにもならない長男の学力。
でも今できることは塾長を信じて、やるだけのことをやる。

それでどんな結果になろうとも
やるだけのことをやった結果なら受け入れられます。きっと

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ