昨日は帰ってからお腹が痛いと言って
ずっと「お腹ヨシヨシして
」
手を休ませてくれません
結局、ご飯もほとんど食べず、
お風呂も入らずに寝てしまいました。
お腹の風邪?ノロ?
今朝はだいぶ良くなりましたが大事をみて習い事はお休み。
大体、金曜日の夜に体調を崩すことが多いです。
一週間の疲れが出るのでしょうかね。
先日のお別れ会で子ども達の様子を見て、少し気になることがありました。
この記事でひっかかれたことにすごく怒ってたママのことを書きましたが
その方のお子ちゃまは発達に少し遅れがあります。
次男のことを好きでいてくれるのは嬉しいのですが
追いかけ回して抱きついて…
お腹に回した手で次男をひっくり返し乗り掛かり…
その男の子は遅生まれの割に体格が大きいので
押しつぶされそうでヒヤヒヤします。
それから、力の加減が分からないのか、
次男の頬をつかんで、思いっきり爪を立て始め…
ニコニコしてた次男の顔がみるみる引きつって、
私は慌てて「離れようか。」と引きはがしました。
その男の子は意地悪してる意識がないので
そこは大人がさりげなく割って入るべきだと思うですが、
その子のママは「ダメよ~次男君、息ができなくなっちゃう」
口で言うだけで、手をつかんだり、引きはがしたりはしません。
今の次男は手を出すことは一切なくなったとはいえ、
何かしでかすのではないかと常に目を離しませんが
その子のママは話に夢中で見てないことも多いので
私が何度も割って入るの繰り返しでした。
もしかして、引っ掻かれたのも
こういう行動の反撃にあったのでは?
やられたという子どもの言葉だけを鵜呑みにしてはいけませんよね。
必ずしも被害に遭う側とは限りません。
それと…
ある程度、親が口や手を出さず見守るのは定型にはいいと思いますが
発達障害や遅れのある子ども、ましてや園児には、
大人がフォローしてあげた方がいいんじゃないかと。
定型の子は自分で気づくかもしれませんが、
発達の子には、大人がもう少し積極的に口や手を出して
関係悪化を防いだり、関わり方の気づきを促進させることが
支援になるのではないかと。
考え方の違いかもしれませんが、私はそういう風に思いました。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
ずっと「お腹ヨシヨシして

手を休ませてくれません

結局、ご飯もほとんど食べず、
お風呂も入らずに寝てしまいました。
お腹の風邪?ノロ?
今朝はだいぶ良くなりましたが大事をみて習い事はお休み。
大体、金曜日の夜に体調を崩すことが多いです。
一週間の疲れが出るのでしょうかね。
先日のお別れ会で子ども達の様子を見て、少し気になることがありました。
この記事でひっかかれたことにすごく怒ってたママのことを書きましたが
その方のお子ちゃまは発達に少し遅れがあります。
次男のことを好きでいてくれるのは嬉しいのですが
追いかけ回して抱きついて…
お腹に回した手で次男をひっくり返し乗り掛かり…
その男の子は遅生まれの割に体格が大きいので
押しつぶされそうでヒヤヒヤします。
それから、力の加減が分からないのか、
次男の頬をつかんで、思いっきり爪を立て始め…
ニコニコしてた次男の顔がみるみる引きつって、
私は慌てて「離れようか。」と引きはがしました。
その男の子は意地悪してる意識がないので
そこは大人がさりげなく割って入るべきだと思うですが、
その子のママは「ダメよ~次男君、息ができなくなっちゃう」
口で言うだけで、手をつかんだり、引きはがしたりはしません。
今の次男は手を出すことは一切なくなったとはいえ、
何かしでかすのではないかと常に目を離しませんが
その子のママは話に夢中で見てないことも多いので
私が何度も割って入るの繰り返しでした。
もしかして、引っ掻かれたのも
こういう行動の反撃にあったのでは?
やられたという子どもの言葉だけを鵜呑みにしてはいけませんよね。
必ずしも被害に遭う側とは限りません。
それと…
ある程度、親が口や手を出さず見守るのは定型にはいいと思いますが
発達障害や遅れのある子ども、ましてや園児には、
大人がフォローしてあげた方がいいんじゃないかと。
定型の子は自分で気づくかもしれませんが、
発達の子には、大人がもう少し積極的に口や手を出して
関係悪化を防いだり、関わり方の気づきを促進させることが
支援になるのではないかと。
考え方の違いかもしれませんが、私はそういう風に思いました。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓

我が家の長男は、まさに加減がわからない、相手が怒ってくる限界がわからない子で、しつこさが輪をかけてやっかいでした。
cobcobさんは、上手く対応されているので、本当に尊敬します。
私は、兄弟ケンカですら、うまく仲裁ができません。
長男と次男は4才も年が離れてるんですが、兄弟ケンカばかり。
元々は長男がちょっかい出して、次男が怒りケンカ→やり返し→やり返しの繰り返し。
罵声やひやかし、嫌がらせを数多く受けた次男は、小さいにもかかわらず、罵声や、意地悪を覚えてしまいました。
片方を諭そうと思っても、どちらか必ず割り込みして、ケンカが止まりません。
元々、障害わからず、長男に夫婦で怒鳴ってしまっていたから、余計酷いんでしょうね。
時々、本当に仲良くしてたりしてくれると、嬉しいのですが、続きません。
長男は次男ばかり可愛がられるので、悔しい思いもあるでしょう。
次男もやられてばかりで、悔しいでしょう。
収集がつきません。
もう遅いのかな?
どんな風に対処していけば、いいのかな?
どんどん力が強くなる子どもたち。
2人とも根は優しいのに、一度キレると止まらない。
私の対応なんだけど、諭して…と思っても、話す側から長男が、「そうそう。おまえが悪いんだよ。わかりまちゅかー?」なんて言ってくるから、こっちもイライラしちゃって。
今までは、大抵そこにパパが乱入して、長男に罵声だったから、更に事態が悪くなっていくんですが、家族3人でも、なかなか難しいなぁ。
良いアドバイスあれば、どうぞ教えて下さい!
先生とかはその時どうしていたのかが気になるところですが・・・
長女のお友達のお母さんは、お友達にそういう事をしているのを見ると、すかさず「そんなことしたら危ないからダメ!」と言ってすぐに引き離しに来ますがね・・・
親同士そんなに面識がなくても、子供と親が仲が良いというか、懐いてくれてる部分があるので
危ない事等している時は声をかけて引き離ししてますよ。
どんな場面でも、定型・発達関係なく、まだ小さな子供なので大人が手出し口出しはありだと思います。
私は小学生から高校生までの障がいのあるお子さんと接していますが、そんな時は必ず体をいれて制します。
園児ならなおさら、言葉の支持ははいらないでしょうから、cobcobさんのように割って入る必要があると思います。
もめ事を起こして一番嫌な思いをするのはお子さんなので、できれば何か起きる前にまわりの大人が防げたらいいなと思います。
成功体験を多く積む方が大事かなと思います。
意地悪を覚えてしまったら悲しいですよね。
兄弟って本当むずかしいと思います。
距離が近すぎるのでしょうね。
私も1つ上の姉と毎日、男の子のような喧嘩をしてました。
中学生になってからは一言も話さなくなり数年経て…
大人になって距離ができてから、ようやく仲良くなれました。
兄弟の場合は、しょうがないのかなって思います。
年が離れていても上が幼いと喧嘩は絶えないと聞きますし、
うちは10歳離れているのでさすがに喧嘩はないですが
長男が次男をうっとうしがる、次男が長男をうっとうしがる
お互いの関わり方が気に入らないので仲が良いとはいえません。
今回の件は、まだ小さい園児同士なので割って入れましたが
小学生にもなると力が強くなるし引きはがしも容易じゃないですよね。
仲裁って、かなりのストレスではありませんか?
兄弟喧嘩じゃないですが…
夫と長男が激しい喧嘩した時は
それぞれの言い分を別々の部屋で聞くようにしています。
聞こえるところで話を聞くと「違うだろ!」と割ってきて、
延々終わりませんのでそういう風にしたら、
お互いの言い分を落ち着いて聞くことができました。
あと、前回のガチ喧嘩では私の「ストップ」で片方が止めなかったので
次あったときは、おまわりさんの笛を吹いてやろうと思ってます
尋問形式といい、警笛といい、家の中のお巡りさんみたいで嫌ですねー
先生はお呼びしてなかったんです。
なるほど。結構みなさん割と自由でテレビ台にのっても注意しないんですねー
私ひとりヒヤヒヤしながら「そこ乗ったらダメよ~」とか
うるさいおばちゃんやってました。
私が過干渉なのかと思いましたがmisakiさんのコメントを読んで安心しました
>もめ事を起こして一番嫌な思いをするのはお子さんなので、できれば何か起きる前にまわりの大人が防げたらいいなと思います。
>成功体験を多く積む方が大事かなと思います。
なるほど。私も喧嘩で学ぶより大事だと思いました。
うちの園はおとなしい子ばかりで手が出る喧嘩をする子が本当少ないんです。
そんな中で手が出てしまうのはやっぱり発達がゆっくりめで言葉が上手じゃない子。
みんなに追いつく前に自信を失ったら大変ですものね。