AccessとLinux

中小企業での販売管理プログラムの作成についての所感

10年先(1)

2005年02月05日 16時58分58秒 | Weblog
10年先の予測として

WindowsがクライアントOSとして支配的なシェアを維持できているか。
この点については役所などでLinux採用ニュースを聞いたり、ウィルスの蔓延状況をみて、Windowsの将来について一抹の不安を感じる人は多いのではないかと思います。
実際、私もボランティアでプログラムを作成している営利団体でないLinuxが将来、Windowsに変わるのは必然かと思っていました。Microsoftは財務内容の良い会社でしょうが、一方は営利を目的とした企業ではないのです。例えば赤十字とGMとどちらが永らえるかといった問題とさして変わりません。
Linuxは赤十字ではないけれど、実名で自分の作成したプログラムを公表できるということで、プログラマーが自分の実力を示すための場として必要とされているものです。Linus Torvaldsは誰でも知っています。そういった必要性があり、営利を目的としない組織はつぶれません。不死の人間と寿命比べはできないということです。そう言った意味でWindowsの将来には暗澹たる不安を感じるのです。

こう考えて、LinuxでのGUI環境であるBorland Kylix3を開発環境として検討してみました。
結論から言うとこれは使えません。
Kylix3はプラットホームとしてRedHat7.2を標準としています。私はRedHat9.0を使いたいのです。RedHat9.0は実際良くできていて、このブログもRedHat9.0のMozillaから書いています。Kylix3を試用するためでもRedHat7.2を使おうとは思いません。7.2が出た当時は良くできているな、と思いましたが、9.0を知ってしまった後、7.2を使う気にはなれないということです。
実際のところ、昨年買ったPCに7.2をインストールしようとしましたが、XlAi5200を認識させることができず、XWindowを起動できなかったのです。もっと工夫すればインストールできるのでしょうが、ここ数年で発売されたPCでXの起動が問題になるようなら、10年先は絶望です。じゃ、9.0でKylixを使えるかというと、これがまた、種々の問題を抱えているのです。Borlandがサポートしないので問題は解決しません。結局、今Kylix3で作ったプログラムが10年先に使用できる可能性はほどんど無いと思います。
LinuxでGUIの開発ツールを求めること辞退無理なのかもしれません。しかし、GUI環境でなければ100個コントロールを並べたフォームを作成する気には到底なれないのです。
(100個は大げさかな、50個位にしておきます。)

Linuxはバーションごとにみると良くできていると思いますし、サーバーとして特定のソフトを走らせて安定に稼働させるといったことでは最高です。しかし、クライアントとなると全く別のものを求められます。頻繁なバージョンアップはボランティアでプログラムを作成している人のことを考えると必要だし、そうしないと開発の意味はないでしょう。しかし、Kylixの場合がそうであるように、頻繁なバージョンアップはメーカーのサポートを拒絶しているようなものです。メーカーからすると大した大きさでもなく、種々のディストリビューションの乱立するLinux市場にさほど魅力を感じないのでしょう。
今回、Linux上でのプログラム開発ということを検討してみましたが、GUIの開発ツールがないこと、頻繁なバージョンアップで開発したプログラムの互換性が期待できない、ということで、Linux上でのプログラム作成はあきらめました。Linuxでクライアント用の業務用のソフトを数年にかけて開発するということは実際、無理な相談です。
10年先、Windowsが今のような支配的なシェアを維持できているかどうかはわかりません。しかし0%になっているということはないでしょうし、代替OSとしてLinuxが開発プラットフォームとして無理ということになると、選択枝としてWindows以外にはありえないということになってしまいます。

最近のニュースでIBMが昨年、業務用に使用しているPCのOSをLinuxに全面的に切替えると表明していたにもかかわらず、あまり進んでいないというものがありました。IBMにしてLinuxの切替えが進まないのなら、一般ユーザーで切替えが進むわけがありません。やはりWindowsしか選択枝はないのか。

じゃ、どうするか。
来年、Windowsはバージョンアップします。64ビットOS Longhornです。WindowsはWindows2000で32ビット化が終了して、その次の次のバージョンでは64ビット化します。LonghornではWin16APIはサポートされません。Win32APIはサポートされます。16ビットOSから64OSまでの経緯を考えてみると、
概略こんな具合ではなかったかと思います。

1985年頃 8ビットから16ビット(CP/M から MS-DOS)
1995年 16ビットから32ビット化へ(MS-DOSからWindows95)
2006年 32ビットから64ビット化(WindowsXPからLonghorn)

約10年で移行が行われています。当然、次は128ビット化するわけですが、それを2015年頃と予想します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今後どうするか(2) | トップ | 10年先(2) »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事