AccessとLinux

中小企業での販売管理プログラムの作成についての所感

仮想化環境

2014年09月14日 09時15分54秒 | Weblog
先日、Core i5のPCを購入してWindowsXPをインストールしたのだが、LANドライバーがドライバーズCDに含まれていなかったのは実際、ショックだった。BIOSのIDEモードが提供されなくなれば、WindowsXPのインストールはもう無理だろう。

そこで、Linux+仮想化ソフト+WindowsXPを再度試してみた。
LinuxはCentOS6.2(64bit)を使った。最新版は7.0なのだが、手元に6.2があったのと、7.0からサービスの立上げ方が変わったので、ちょっと腰が引けてしまった。今回は仮想化ソフトの試験なので、仮想化ソフトの7.0の対応はまた、別の機会に確認したい。

以前、試してみた時は仮想化環境(VMware Player)とは思えないくらいスムーズに動いて、使っていると、仮想化環境だったのを忘れてしまうくらいだった。
今回、別の安価なPCを使って試験した。VMware PlayerとVM Virtual Boxを試してみた。

VMwareは以前から何度も試験したり、使用していたので、どちらかというとVMware贔屓だったのだが、今回試験してみてがっかりしてしまった。VirtualBoxと比較してかなり重かった。後から気が付いたのだが、以前試したPCはIntel VT機能が付いたPCだった。今回は試験したPCにはこの機能がない。それが原因なのかはよくわからないのだが。

VirtualBoxはVMwareと比較すると軽いのだが、やはりPCの力不足か、マウスの動作がもう一つぱっとしない。マウスでディスクトップ上のアイコンを選択する時、ワンテンポ有効化するのが遅く、未選択になってしまう。VMware、VirtualBoxの動作速度いずれも実用には問題あり、というところだった。なんせ、このPCは仮想化なしで使うWindowsXPでも動作が遅すぎてお釈迦にしてしまった代物だ。もちろん、仮想化で余分に遅くなってはいるのだが。2年前に購入し、当初営業マンが使用していた。配置転換で内勤が使うことになり、スペック不足になってしまい、更新した。

VirtualBoxがよいのは、VBoxManageを使うと簡単に自動起動できるところ。.bashrcなりに下記を追加してやると、CentOSにログインすれば、特に操作なしでWindowsXPが開く。

VBoxManage startvm < ここにuuidまたはvm名>

http://a23187.yorozuyah.com/blog/?p=266

欲を言えば、WidowsXPをシャットダウンすると、CentOSも続けてシャットダウンできれば良いのだが、そこまでは無理だろうか。

もし、仮想化環境で使うPCを購入する場合は、下記を気をつけたいと思う。

1.メモリ
仮想化したWindowsXP(32bit版)にメモリーを4Gを割り当てたいので、PCのメモリは8Gにする。ホストOSはLinux(64bit版)を使う。
2.仮想化支援機能付きのCPUを使う
今回試験した感じだと、以前試験した快適な使用感がなかったのはCPUの仮想化支援機能がなかったためではないかと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年、4月から有料版のavastを使っているのだが、これまでウイルス対策ソフト無しで使っていた状態と比べると、面倒なトラブルが多いので、うんざりしている。「ウイルス対策ソフト無し」というのは恐ろしい危ない状態なのだろうが、ウイルス対策ソフトそのものが「ウイルスなんじゃないか!?」と思うことも多い。
インターネットバンキングは専用のPCを用意していて、インターネットバンキングのページとe-TAX、「でんさい」のページしか見ない。また、使い終わったら電源を切ってしまう。銀行推薦のウイルス対策ソフトを入れた上に一応、有料版avastもインストールしている。銀行推薦ソフトは仕方ないにしてもこのPCにavastが本当に必要かと、思ってしまう。

そんなこんなで、「ウイルス対策ソフト」にはうんざりしているのだが、今回仮想化環境を試してみるに当たって、Linuxが通常業務に使えないか検討してみた。販売管理ソフトのみ仮想化環境+WindowsXP(ウイルス対策ソフト無し)で使用してWebには接続しない(DNSの設定しなければつながらない)。メールやホームページの参照はLinux上で行えば安全、ウイルス対策ソフトは必要ない。オフィスはOpenOfficeを使えばよいのでは。なんてことを考えていた。今回購入した複合機はLinux CUPS用ドライバーが提供されている。印刷さえできれば、これも可能かと。

なので、Linux CUPS用ドライバーをインストールしてみた。インストールは簡単に終了して、OpenOfficeからプリンターも見えるのだが、印刷できない。調べてみると、CentOSのバージョン違いで印刷できないようだ。せっかくのCUPS用ドライバーも簡単に使えそうにない。工夫すれば使えるのだろうが、簡単に使えないようだと、実用的ではないのであきらめてしまった。やはりLinuxを日常的なデスクトップとして使用するのは無理か、、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOM棋聖道場

2014年09月14日 08時04分54秒 | Weblog
ここ数年、TOM棋聖道場からダウンロードできる棋譜を、なんとかiPadのSmartGo Kifuに直接取り込めないと色々検討してきたが、やっと何とかなった。

http://weiqi.tom.com/

うまくいかなかったのは、こんなことだった。Safariでsgfを開いても中国語の文字コードを含んだテキストが一部しかコピーできなくて、SmartGo Kifuの「マイゲーム」「SGFをペースト」ではゲーム追加できなかった。

結局、開いたsgfのページのURLをコピーして、「SGFをウェブから開く」でURLをペーストしてやれば、追加できることに気が付いた。
中国文字コードの部分は文字化けして表示できないが、棋譜そのものは取り込める。文字化けした棋譜情報は仕方ないので、手修正している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Core i5

2014年09月06日 10時30分41秒 | Weblog
先日、Core i5パソコンを購入した。

ドスパラかパソコン工房で購入しようと思って、「OS無しパソコン」を探したのだが、運悪く両サイト共、Core i5パソコンの「OS無し」版はなかった。仕方ないので、他のサイトを捜してみた。

http://pc-seven.jp/

「パソコンショップ7」ここで購入した。

カスタマイズする時に驚いたのだが、「ハードディスク無し」とか「光学ドライブ無し」とかが選択できる。
(あやうく、「光学ドライブ無し」を注文してしまうところだった。)

とりあえず、XPをインストールするつもりなので「OS無し」が選択できるのが有難かった。

また、商品が届いてから気が付いたのだが、ドスパラ、パソコン工房で当然のように課金されるリサイクル料が含まれていないように思った。届いた商品にリサイクルシールが貼ってない。購入時、リサイクル料を支払っても、法人の場合、パソコン処分時リサイクル料は無料にならない。また、個人で引き取ってもらうにしても、ネットなりで申し込んで「ゆうパック」の送り状を郵送してもらい、簡単な梱包後、郵便局に持ち込まなければならないので非常に面倒だった。これまでパソコン工房で購入した3台をアイシーエムカスタマーサービスに送り返したことがあるが、台数が多くなると面倒この上ない。

リサイクル料が含まれていない分、クレジットカード払い手数料4.2%が課金される。これはドスパラ、パソコン工房にはない。結局、Core i5、OS無し、HD500G、メモリー4G、DVD付きで52千円(税込み)は可も無し不可も無しというところか。

問題のXPのインストールなのだが、未使用のWindows7のライセンスがあるので、もしXPがだめなら7でという逃げ道は用意してある。必要条件はネットワークアダプタ1G、ディスプレイ1280x1024(19インチ)。音声は必要無し。

チップセットはIntel製だった。ドライバーズCDは付属していて、一部XP用のドライバーが用意されている。AHCIドライバー(フロッピイディスクから使用可?)が入っていた。

インストールを開始して、以前はAHCIドライバーを求められたように思うのだが、今回はそれも無く、止まってしまう。BIOSのストレージをAHCIからIDEに変更。インストールが開始され、無事終了。

問題のドライバーのインストールだが、画面は1280x1024で最初から表示できた。音声ドライバー(Realtek)のインストーラーは起動するものの、正常終了できなかった。音声は必要ないので、これはまあ良しとしよう。

LANドライバー。XP用がドライバーズCDに含まれていない。これはどうしても必要なので、マザーボードの取扱い説明書で型番を調べて、ネットからドライバーをダウンロードしてインストールした。一応、1Gbpsで使用できるようになった。これで終了。

セットアップを終わって、やはり年々XPのインストールは難しくなる。今のところHDのIDEモードが用意されているのでなんとかなっているのだが、IDEモードがなくなってしまうと、もう無理だろう。それにしても以前、CentOS6.2をインストールした時も、BIOSのAHCIをIDEに変更した覚えがある。LinuxでAHCIをサポートしないというのはどうも納得がいかないのだが、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

avast!プレミアの設定

2014年09月06日 08時44分27秒 | Weblog
相変わらずXPを使っているのだが、さすがに気持ち悪くて、これまでフリー版を使用していたavastの有料版を購入した。4月に購入して半年経つが、まだ使い方がよくわからない。

もともとavastを選んだ理由は、起動時にスキャンチェックをしてくれるところにあった。知らないだけかもしれないが、他のセキュリティーソフトでは起動時のチェックは行っていないようだった。ダイナミックリンクライブラリー(.dll)に取り付いてしまったウィルスが起動時にサービスとして開始されてしまうと、使用開始後、ウィルスチェックは無理なのではないかと思う。そうなると、起動時のウィルスチェックは必要だ。なので、avastにした。

プレミアを使用して初めて、フリー版より相当チェックが厳しいに気が付いた。なので、色々支障が出ている。avastのユーザーインターフェースで一部解除してやれば良いのだろうが、設定画面がわかりにくい。階層が深かったり、設定画面が分散している印象だ。

これまでにわかった設定箇所をメモしておく。今、書いているavastのバージョンは2014.9.0.2021。

1.ネットワークプリンターで印刷が遅い、あるいはできない
これはほとほと困ってしまった。Accessから各種帳票はLAN接続された複合機で発行している。帳票作成に非常に時間がかかってしまう場合があった。どの帳票も、ということではないのだが、特定の帳票はフリーズしてしまったかと思うほど、出力に時間がかかってしまう。真っ白い画面になってしまい、数分待つと印刷が完了する。
他のPCでは印刷そのものができない場合もあった。
ネットで調べると、これはファイアウォールポリシーを変更すればよいとのことだった。
ネットワーク経由で使用しているプリンターのIPアドレスをパケットルールで「受信/送信」許可にしてやる。

またこの設定画面が捜しにくいのだが、
(1)ユーザーインターフェースの左側下から2番目の歯車アイコン「設定」
(2)左側下から2番目「ツール」
(3)一番下「ファイアウォール」「カスタマイズ」
(4)右下「パケットルール」
(5)画面を下にスクロールして一番下の「名前」に何か名前を入れて「アドレス」にプリンターIPアドレスを入れる。
(6)左下「追加」ボタンをクリック

また、一応データベースサーバーのIPアドレスも追加しておいた。
こうすると、今までの速度がうそのように速くなった。
(設定直後はものすごく速くなったのだが、たまに真白画面になってしまうことがある。よくわからないのだが、電源ONしてavastが十分立ち上がっていない状態で、印刷を行ってしまうためだろうか。印刷を開始するとタスクバー通知領域のavastアイコンがくるくる回って盛んにチェックしている、、、、)

2.受信メール件名最初に「*** SPAM ***」と入ってしまう
フリー版の時はなかった機能で、どういう基準で表示しているのかわからないのだが、受信メール件名に「*** SPAM ***」と入ってしまう。特に必要な機能とも思わないので、挿入されないようにした。
(1)ユーザーインターフェースの左側下から2番目の歯車アイコン「設定」
(2)左側上から2番目「常駐保護」
(3)一番下「ファイアウォール」「カスタマイズ」
(4)下から2番目「アンチスパム」の歯車アイコン
(5)一番上「スパムメッセージの件名に印を付ける」のチェックをはずす

3.自作プログラム起動時にをウイルスとして判断されウイルスチェストに移動してしまう
その都度、復元して、例外処理に追加している。面倒、、、、、


今のところこれくらい。しかし、設定画面がどうしてこうも分かりにくいのか。何回設定作業をしても場所がわからなくなってしまう。画面を分けすぎなのと、設定画面が深いところにありすぎる。前回設定した画面がどこから入っていったのか覚えられないのだから困ったものだ。また、「ストア」「マイデバイス」「統計」とか普段大して使いもしないタブが一番上の階層にあるのも気にいらない。その分、設定画面の場所が深くなってしまっている。
このユーザーインターフェースは見直ししてもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする