政府がついに、北海道、東北地方の世帯に灯油券、または購入金額の一部返金などの措置をとるらしい。
しかし、老人世帯や、低所得層に限られるらしい。
何もしないよりはマシか?
でも、揮発油税に消費税など二重課税されているのだから、石油製品に消費税をかけないだけで5パーセント下がるのだから、生活は多少楽になるのでは?
年金の不明問題が、今日も騒がれています。
不明になっている年金は、全て国民年金と、厚生年金だけ、社会保険庁の職員の加盟している共済年金は不明が、1件も無いそうです。
すばらしい。
自分たちのことはしっかり出来るのですね、
さすが公務員。
公務員と言えば、ボーナスが支給されたらしい。
羨ましい。
平均、六十数万円だとか?
ワーキングプアと言われ、年収200万円以下の納税者が多数いるのに、
後ろめたくないのかな?
しかし、老人世帯や、低所得層に限られるらしい。
何もしないよりはマシか?
でも、揮発油税に消費税など二重課税されているのだから、石油製品に消費税をかけないだけで5パーセント下がるのだから、生活は多少楽になるのでは?
年金の不明問題が、今日も騒がれています。
不明になっている年金は、全て国民年金と、厚生年金だけ、社会保険庁の職員の加盟している共済年金は不明が、1件も無いそうです。
すばらしい。
自分たちのことはしっかり出来るのですね、
さすが公務員。
公務員と言えば、ボーナスが支給されたらしい。
羨ましい。
平均、六十数万円だとか?
ワーキングプアと言われ、年収200万円以下の納税者が多数いるのに、
後ろめたくないのかな?
日本にいるとわからないですが、他国の公務員の質は驚くばかりです。
もっとも失業対策に国が失業者を雇っている側面もあるのですが。
以前は、税金を払うたびに不平をもらして税務署員に噛み付いていたのですが、高額療養費のお世話になっている身としては、保険係の人にきつく言えなくなってしまいました。(^_^.)
私の妻は、以前県庁とその出先機関(天下り先)で働いていた事があります。
それは、ひどいものだったそうですよ。
とにかく、仕事をしない。と言うか仕事が無かったらしいのですがね。
考え方が、一般市民とは違うのでしょう?
我々は、経費を削減して利益を追求したり、社会のニーズ合わせた商品の開発など常に努力しなくてはなりません。その中から、納税しています。
かたや、税金の使い道を考えているのですからね、納めるほうと、使う方、考え方が違うのは当たり前かもしれません。
しかし、私の住む市では、窓口に立つ市役所職員には「不快手当て」と言うものが支給されていました。
市民の応対するのがそんなに不快なのでしょうか?
また、市職員の採用試験問題を市役所内部で作成すると言うデタラメが続いていました。
縁故職員だらけ。
とても、優秀な人材とは思えません。