ma-bo-'sブログ

ma-bo-のブログです。どうぞご覧下さい!

沖縄戦の悲惨さと基地問題の現実を知る・・・その5

2008-01-31 16:30:46 | Weblog
1月24日に南風原町文化センタ-を訪問した。平和教育・平和行政の取り組みについて説明後、文化センター施設を案内される。常設展示として陸軍病院壕など南風原と沖縄戦の様子が再現されている。沖縄戦では南部への避難コースとなった南風原は「死の十字路」と化し、家屋は焼かれ、人口の約42%にあたる3,345人の一般住民が犠牲になった地でもある。1990年に沖縄陸軍病院南風原壕群は沖縄戦を語り継ぐ戦争遺跡として文化財に指定され、昨年2007年6月にその20号という壕が一般公開されている。公開後、すでに約7,000人の方が平和学習のため訪れているという。今年の春、会津若松市河東中の修学旅行で平和学習のため壕の見学申し込みが当日あったのには、タイミングの偶然に本当に驚かされた。文化センター見学後、公開された20号壕に案内される。ヘメットと懐中電灯を渡され、文化センター館長、町のボランティアの方のガイドにより壕に入る。その狭さと暗さに当時の状況が如何に悲惨であったかを追体験できる。うめき声や怒鳴り声が響く中で若い女子学徒の皆さんが負傷兵の看護や水汲み、糞尿の始末、死体埋葬等に不眠不休で追われている状況を想像すると、本当に痛ましい限りである。そして解散命令の際には重症患者には青酸カリによる自決が強要された場でもあることを考えると戦争というものの非人間性についてあらためて考えさせられる。
最後に、今回調査を行った沖縄の那覇市・宜野湾市・豊見城市・南風原町はいずれも非核平和宣言都市で、それぞれに特徴のある取り組みを行っている。
昨年は教科書問題で、集団自決が軍の強要であったことを否定する検定意見に対し、沖縄県民の怒りが爆発した年であった。
沖縄の平和行政・平和教育に学ぶことは、戦争を知らない世代が人口の過半数を超えた今こそイラクをはじめ世界各地で戦争が起き、現地では同様の悲惨な現実があるということを真剣に捉え、若い世代に戦争の恐ろしさ、現実を伝えていくことが「核兵器廃絶平和都市宣言」している会津若松市にとって、大切なことであることを再認識した。さらなる平和行政・平和教育の施策展開の糧としていきたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿