どうも、実際のことにふれてしまうわけにいかず、
もう、おぼろげなところで話をする代理なのですが
このおぼろげな話を
理解できるわけがなく
さらに、誤解をうんでしまうということはよくあることで、
まだ、おぼろげならまだしも
「無い」ものに誤解をもってしまったのが、
前回の反省点(1)ですが・・・
ーこんなに、反省しなきゃいけないと考えていなかったので
(1)はふってありませんが・・・・
まさか、これが、「スキルは見えない」のプロローグになるとは・・・・
さらに、思っておりませんでした。
そも、最初、出川電源だったかな?
別の考えだったか、今となっては覚えていないのですが
高橋のブログを読んだ人が
それらのことを取り入れていないので
高橋は知らないと思ったわけですね。
それで、こんなやり方がありますよと図説入りで封書をしたためてくださったわけですが・・・・
出川にしろ、なんだったか、わすれたものにしろ
キチンととっくの昔に検証して
駄目だしをしているわけです。
その検証は、無論、ダメ出しをした理由などを
書けば、納得していただけるとは思うのですがwww
どういうんでしょうかねえ~~~
会社人事が社員を採用するときに
その会社の運営にあたって
必要な人間と判断したものを採用するわけで
不必要と判断した場合
その人間の評価をたとえば、ブログで公開しないでしょ。
スタッフになってしまえば、
いや~~彼は気配りのできる思慮深い人間だよと
ブログに揚げることは可能でしょう。
そういう配慮もあるでしょうが、
高橋への誤解が生じてくることが重なると
代理は、あえて、不採用だったことだけは書くわけですが・・・
このあたりのことが判らない人が
書いてないから、使ってないから
知らないんだととるのをみて
また、ご丁寧に報告くださったりというのをみて
(高橋はこの人は実装したりして検証してないし
かなりの電気の知識がないと検証できない。
この実装面での不備が判らないところをみると
本か何かの知識であり、
それも、初歩のものだよ。と、まったく意に介してないわけですが・・)
まあ~~~
盲 蛇に怖じずとはこのことやな~~と
半分、あきれ
半分、笑い話におわったのですが・・・・
ところが(1)でかいたように、
まったく上記の人と同じことをやってしまいますと
目くそ・鼻くそ笑うが
己も目くそ(はたまた、鼻くそ?)であったかと気が付かされまして
目くそが鼻くそを笑った分
これは、壮大なる自己嫌悪といいましょうか
おちこみといいましょうか
たいへん、しょぼけましたとさ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます