ろりぽっぷブログ

園での出来事をご紹介していきます。

お水は・・・

2010年05月31日 | 園だより
今日は暖かくぽかぽか天気でした
戸外に出て遊ぶことが大好きな子どもたちは、今日も園庭で遊具で遊んだり、泥団子を作ったりままごとをしたり、思い思いの活動を楽しんでいました
水道の水が大切な資源であることを感じたり、知ってほしいという保育者の思いもあり、水をためて、その中から子どもたちと水の使い方や、使う量を一緒に考えていきたいと思っています
子どもたちは溜まっている入れ物の中からジョウロに水を汲んで使ったり、工夫しながら水を使う姿も見られました
また、「水がなくなった」ということを、子どもたち自身が気づく様子も見られ、大事に使おうという意識も子どもたちの中に芽生えたようです
子どもたちの気づきを大切にし、寄り添いながらこれからも一緒に使い方を考えていきたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおきくなーれ!

2010年05月29日 | 園だより
最近は『暖かい』というより、少し『暑い日』という日があったりしますね


そんなピカピカ日差しのよく晴れた5月のとある日…


ゆみはりさんの前の畑にトマトを植えることになりました(←リンゴですが…)





ゆみはりさんにトマトを植えることを伝えると…


「Y君もするー!」
「Sちゃんも畑仕事する!!」


とやる気満々



早速、子どもたちは自分の体ほどの大きさのシャベルを持ち、土掘り開始

私は子どもが怪我をしないか心配でしたが…



「よいしょー

「わっしょーい


と担任の心配もなんのその


威勢のいい掛け声を掛けながら、力いっぱい土掘りをする子どもたちの姿がありました




程良く土が馴染み、子どもたちも満足顔


すると、MちゃんやIくんがじょうろに水を汲んで来て、何も植えてない畑に水やりを始めました



あれれー?まだトマト植えてないけど…



それでも子どもたちは「大きくなるかな~



とトマトが生えてくるのを心待ちにしているようでした







それから数日後、本当のトマトの苗を植えました


子どもたちも苗の茎を折らないようにそーっと、両手で持ち、優しく土をかぶせていました



植えられたトマトを見て子どもたちは



「もう食べれる?」

「お水おいしいって言ってるね!」


と興味津々!目をキラキラさせてトマトを見つめていました





この日から戸外あそびの際、子どもたちはじょうろに水を汲んではトマトに水やりをしてくれます



早く大きくならないかなー…


早く食べれるようにならないかなー…




今からトマトの成長が楽しみなゆみはりさんたちでした



  
満月館I
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい気持ちで

2010年05月27日 | 園だより
朝、しんげつ組の赤ちゃんたちが登園すると、

どこからともなく

「○○ちゃーん!」

「○○くーん!」

「赤ちゃんかわいいー!」

と、窓から何人ものお兄さん、お姉さんたちが顔をのぞかせて
赤ちゃんの様子を眺めに来てくれます。

はじめはたくさん並んだお兄さん、お姉さんたちの勢いに押され、

エーンと泣き出してしまうしんげつさんの姿もありましたが、

だんだんと自分の名前を呼ばれていることに気づき、窓のほうを振り向く様子がありました

あたたかい日、テラスでしんげつさんが外気浴をしていたときは

いざよいさんの子どもたちがそばに来て、

しんげつの赤ちゃんたちの手や足を大切そうに触ったり、見つめながら

「ちっちゃいね~

と、興味津々


「みんなも赤ちゃんのときは、こんなふうに手も足もすごくちっちゃかったんだよ

と言うと、

「え~」と、ちょっと不思議そうな表情を浮かべていました。

たくさんのお兄さん、お姉さんにも大事に大事にされているしんげつさん、

子どもたち同士の触れあいを眺めながら、とても心があたたかくなった5月のある日の様子でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てフォーラム&表彰式

2010年05月26日 | 園だより
先週土曜日(5/22)第1回子育てフォーラムがありました。

『子どもの成長をどうとらえるか』というテーマのもと、福島大学の大宮先生を講師に迎えお話をしていただきました。
保護者の方と、保育者合わせて30名ほどの参加でしたが、有意義な時間が持てました。
「学び志向=意欲」とは、むずかしいこと・わからないことに立ち向かうこと。立ち向かっている姿に気づき、認めることが大切なんだということを感じました。
参加した保護者の方からも「周りに迷惑をかけないような子に育てなきゃと厳しくしていたと思いますが、これからの子育ての仕方や子どもと楽しく過ごしていくための大事な話を聞くことができました。おもしろかったです」とうれしいお手紙をいただきました

さて、話は変わり本日16時半のことです。
ろりぽっぷにお客様がきました。その人はなんと若林消防署の署長さん
先日、バス添乗のN先生が近くの堀でおぼれている小学生を救出し表彰状を貰ったのです
署長さんから表彰状を受け取るN先生、恥ずかしそうにしていましたっ

満月館 M

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめのいーっぽ!

2010年05月26日 | 園だより
しんげつ組のHくんは今9ヵ月

今、つかまり立ち、つたい歩きが盛んです

もうすぐ歩きだしそう

と思っていたら

今日、

保育者に向かって、一歩

歩みだしました

なかなか踏み出せなかった一歩

があって、保育者の喜びの声に

Hくんも嬉しそう

はじめてのことに出会うことがこれからも

たくさんあると思います

そんな素敵な瞬間を見逃さないよう

子どもたちの様々な姿を見守っていきたいと思います


     満月館 F









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木なんの木?

2010年05月26日 | 園だより
この~木なんの木

先週の土曜日にろりぽっぷの園庭に木を何本か植えました

葉っぱに絵や字が描ける木(タラヨウ)
白い幹が面白い(シラカバ)
白い花が咲いて赤い実がなる(ジューンベリー)
あんず
プラム
さんしょう
幹がクネクネしていて面白い(シダレアカエゴ)
ハナミズキ
もみじ保護者駐車場のものを移植しっかり根付いたら登って遊ぶこともできる


ゴールデンウィーク前には、ブルーベリーの苗をブランコの前にたくさん植えました。ろりぽっぷ・緑いっぱい運動展開中です


これから緑がきれいな時期になり、戸外あそびが盛んに行われるようになります。園庭にも子どもたちが楽しめるような環境を作り、ろりぽっぷの5つの教科書『センス・オブ・ワンダー』(不思議さに驚嘆する感性)を体験できるような園庭にしていきたいと思います


園で子どもたちが楽しんでいる様子や成長の様子(学びの物語)は、このブログはもちろん、クラスだより・邑だより・連絡ノート等でお伝えしていきたいと思います
お家での様子も、ぜひ教えてくださいね




文責:太陽館K
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つどいの広場“キャンディタイム”のお知らせ

2010年05月21日 | 園だより
つどいの広場“キャンディタイム”
      第2回『布を使ったおもちゃ作り』を行います

 ボランティアグループ『かざぐるま』さんをお招きし、布を使って音の出る弾む
ボール作りをします。「お裁縫はちょっと…」というお母さん
でも大丈夫。愛情がこもっているおもちゃは、お子さんも喜んでくれ
るはずです
 当日、お子さんは布で作った大型おもちゃで遊ぶことができます。

       日時:6月17日(木) 10:00~11:30
       定員:先着 20組(未就園児0歳~3歳児親子)
          託児を希望される方は、お受けします。
       参加費:200円(保険代・材料費込み)
       持ち物:上履き・子どもの飲み物
       申し込み:6月1日(火)から電話にて受付します。
            ろりぽっぷ邑  285-5212
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもぎナン

2010年05月20日 | 園だより
今日は、以上児のクラスで、園で収穫したよもぎを使ってナン作りが行われました

準備の段階から子どもたち大張りきり


ナンを作ることが初めての子どもたちは大喜びで、作っていました


出来上がったあつあつのナンを口にいれると「おいしい」「もっともっと」という声がとて

も多く、あっという間に、なくなってしまいました


季節の食材を使った料理を楽しんだろりぽっぷの子どもたちでした



満月館H
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼もしい友だち

2010年05月17日 | 園だより
新しいお友だちが入園して1ヶ月余り過ぎ、バスの子供たちも
だいぶ通園に慣れてきた様です

「行って来まーす」とママにあいさつしてバスに乗ったYくん
さあ、今日も元気に、ろりぽっぷに出発ー!

ところが・・・  しばらくすると、「ママに会いたい!ママがいいー!」
と、泣き出してしまいました
何て声をかけようか・・・と思っていると、隣に座っているKくんも
ちょっととまどった顔
Kくんに、「Yくんをなぐさめてあげて」とお願いしてみました

すると、「男は泣かないんだぞ」「オレがついているから
と頼もしいことば
Yくんは「うん」とうなずいて、泣き止んでくれました

その後、Yくんはいつもの笑顔になり、ほっとひと安心
Kくんはと言うと・・・そっと、ママからもらったお守りを見ていました

どうやら、Yくんをなぐさめながら、Kくんもママに会いたくなったみたい
みんな、ママやお家の人を思いながら、頑張ってるんですね


ある日の朝バスでのステキな出来事でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なおねえさん

2010年05月15日 | 園だより
この春ろりぽっぷを卒園したAちゃんが学童さんの仲間入りをし
ろりぽっぷに帰ってきました

やっぱり一年生になるとすっかりお姉さんだなと感じました

保育園の小さい子どもたちのお世話をしている姿がまるで保育園の先生みたいで

「将来はろりぽっぷの先生になったら?」と言ってみたら
「にやっ」と笑ってまんざらでもなさそうでした

園長先生今のうちスカウトしておいて下さい

きっとろりぽっぷにふさわしい先生になると思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする