しんげつ組では氷遊びを楽しむ子どもの姿があります
おそるおそる氷に触れてみると,,,初めての感覚に驚き先生の顔を見つめたり、
はっとした表情を見せたりなど、様々な反応がありました
何か入ってる…
なんだろう…と手を伸ばす姿や
カップに氷を入れてみて楽しむ姿がありました。
指先からひんやりと伝わる心地よさを味わい、自ら手を伸ばして氷の感触を楽しむ姿が見られました
これからもいろいろな物に触れる経験を大切にし、遊びを広げていきたいと思います
しんげつ組担任 三浦
しんげつ組では氷遊びを楽しむ子どもの姿があります
おそるおそる氷に触れてみると,,,初めての感覚に驚き先生の顔を見つめたり、
はっとした表情を見せたりなど、様々な反応がありました
何か入ってる…
なんだろう…と手を伸ばす姿や
カップに氷を入れてみて楽しむ姿がありました。
指先からひんやりと伝わる心地よさを味わい、自ら手を伸ばして氷の感触を楽しむ姿が見られました
これからもいろいろな物に触れる経験を大切にし、遊びを広げていきたいと思います
しんげつ組担任 三浦
園庭には、子どもたちが登って達成感を感じたり、登り切ることで自信を感じられるように高い台になっている場所があります。
以前は汲み上げ式のポンプが設置されていたため、通称はガチャポンプといいます。
今日はげんげつ組(年少)の男の子が挑戦していました。
手の使い方や足の置く場所が難しく、ここから一歩が出ずになかなか上に登ることができません。
そこへ、先に上に登っていたもちづき組(年中)の子どもたちが助けに来てくれました。
「ここを手で掴むんだよ」
「足はここに乗せてみて」などアドバイスをしてくれました。お姉さんたちのアドバイスを聞きながら自分の力で挑戦していました。
ですが、今日は登りきることができず、悔し涙を流す姿がありました。明日もやってみようかと言葉をかけると涙を手で拭いながら力強く「うん」と返事をしてくれました。
進級し、新しい環境に変化してから3か月が経とうとしています。子どもたちも環境に慣れ、異年齢児との関わりが増えています。
遊びや生活の中で友だちと関わり、一緒に過ごす楽しさを味わえるように援助していきます!
げんげつ組 瀬川
かせい組さんで、天文台遠足に行ってきました!
自分たちのクラスの惑星はどこかな?かせいってどれだろう?と、子どもたちは自分のクラスの名前でもある火星を探すことに夢中でした。
ちょっと早めに着いたので、自由時間!
展示されている惑星や星から真剣に火星を探しています...👀
壁一面に星がたくさん!!とってもキレイ✨
プラネタリウムいつ始まるかな...ドキドキしながら待っています。
プラネタリウムでは、惑星がどのくらいの大きさなのか、どのくらいの速さで動いているか、クイズに答えたり、七夕のお話を聞いたりしました☆
「かせいってすごく小さいんだね」「もくせい大きい!」などなどたくさんのことを知りました!
みんな真剣に上を向いて見てました😊
ちょっと移動して、坪沼小学校でお弁当を食べました!
みんな自分の好きなおかずがたくさんでにっこにこです😊
帰りのバスは疲れてしまっておやすみタイムです...
すやすや......
朝から子どもたちもワクワクで今日は一日元気いっぱいで過ごしました!
帰りのバスでは、「かせいってすごく小さいんだね」「天文台楽しかった!」「星すごくきれいだった」と、一日の思い出をたくさん話しながら帰りました☆
かせいについてもっと知りたい子どもの姿から、自分のクラスの名前であるかせいについて、もっと興味がもっていけるように子どもたちと関わっていきたいと思います!!
かせい組 前野
暑い日や寒い日が続きますね。
その中でも子どもたちは毎日元気に過ごしています。
げんげつ組では先日トウモロコシの苗植えを行ないました。
苗植えをすることを伝えると楽しみにする姿や昨年の経験から「お水あげる!」と張り切る子どもたち。
「おおきくなあれ」「美味しいお野菜できますように」と
子どもたち一人ひとりが願いを込めながら、苗に土をかけてあげたりお水をあげる姿がありました。
自分たちの育てている野菜、自分たちの畑という意識を持ちながら、野菜の生長に驚きや発見を楽しんだり
愛着を持って栽培活動を子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。
4月に入園しドキドキのしんげつ(0歳)組の子ども達
入園当初、ママたちと離れる寂しさと不安から泣いていた子どもたち
安心して、先生と楽しんで過ごせるようにと関わっていくと
名前を呼ぶと「えへへ」と笑う子どもや
「あーー!!」と言いながら笑う子どももいます
動くことを楽しむ子どもたち
好きな、気になる玩具を見つけてみつめたり
舐めたり
感触を確かめたり等々、たくさんの子どもの姿が見られてきました
子どもたちが安心して過ごせる関わりと、楽しめる環境設定を大切にしていきたと思います!!
しんげつ組担任 阿部
もくせい組の頃から育てていたいちごを畑に植え替えました!
いちごはどうしたら大きくなるかな❓と子どもたちで考え、
「畑に植える」「土をかえる」「水をあげる」「太陽にあてる」など
色んなアイディアを出してくれた子どもたち。
お野菜マルシェの人にどんな土がいいのか聞いて、”培養土”という
土が良いということを知り、”はやく植えたい!”と楽しみにしていました!
みんなで畑までいちごの苗を運んで、畑に穴を掘って培養土や
水を入れて子どもたちで役割分担しながら協力して植え替えをしてくれました✨
植え替えたあとは、「いちご1000個出来ますように」「大きくなってね」と
おまじないをかけて葉っぱを撫でる姿も見られました!
かいおうせい組はみんなでいちごみるくを飲むために100個を
目標に育てています!沢山のいちごがなるようにみんなで大切に
育てていきたいと思います🍓
かいおうせい組 担任 麻生
ゆみはりづき組がスタートしました!
進級した子どもたちは、みかづき組の時から憧れの『大型遊具』に登る姿が
汽車遊具に比べ、とても高い大型遊具。
最初は登るのが怖くて保育者と手をつないで登っていましたが、大型遊具の楽しさや登れた
達成感を味わえるよう一緒に登り、楽しい雰囲気の中「高いから友だち沢山見えるね」等声
を掛けていくと、、、
保育者に見守られながら、笑顔で大型遊具で遊ぶ子どもたちの姿が見られていきました
引き続き一緒に登ったり、降りたりと保育者や友だちと一緒に繰り返し楽しめるように
関わっていきたいと思います!!
ゆみはりづき組担任 本田
4月になり、新しいクラスにも少しずつ慣れてきたげんげつ組の子どもたち
進級や新しい生活に期待を高め、色んなものに興味を持ち、やってみたいと感じる姿がありました
ボードゲームがある...気になるなぁ...やってみよう
自分の粘土だクレヨンだ
どんなの作ろう、描こうかな
給食準備も...自分でできるよ
お外も暖かくなり、伸び伸びと好きな遊びをしたり、動物に触れ合う姿もありました
様々な遊びに興味を持ち、遊ぶ姿や``やってみたい‘‘と感じる姿があり、一緒に遊びの中で子どもたちの一つひとつの気づきに寄り添い、興味関心を高め、育ちに繋がるように丁寧に関わりたいと思います
今、トランプを楽しんでいるもちづきさん!
数字も読めるようになったことで、遊びの幅も広がっています
ババ抜きや、七並べ、いちごさん(1・5・3)等、、、
ルールを友だちと教え合いながら自分たちで遊びを進めていく姿が見られています。
~ババ抜き中~
「次は俺の番ね~!」
「1抜けだ~!」
「次は七並べにしようよ!」
友だちと思いを伝え、伝わり合う嬉しさを感じながら遊ぶ子どもたち。
子どもたちの言葉のやり取りを見守り、子どもたちの気持ちに共感したり、
時には仲立ちすることで友だちとの関わりがさらに深まり、
友だちと一緒だから楽しい!嬉しい!という気持ちに繋がっています
もちづき組担任 折山
今日は、土曜保育の日!クラス関係なく合同で過ごすことができる日です☆
天気が良く、体を動かすことが好きな0,1,2歳児の子どもたちは近くの公園までお散歩に行くことにしました!
みかづき組のSちゃんは、しんげつ組のKちゃんのジャンパーのチャックをしようと優しい気持ちを持って関わってくれました☆
公園に行く前の子どもたちの笑顔は最高です!!
公園に着くと、普段は0歳児の子どもたちだけでは行けないと感じる場所も、みかづき組、ゆみはりづき組のお兄さん、お姉さんがいると安心です☆頼もしく感じることが多く、子どもたちも自由に走り回ったり、好きな遊具で遊ぶ姿がありました!
合同保育だからこそ経験できた土曜保育の公園までのお散歩でした!
大好きな先生が後ろで見守ってくれてるよ!ゆみはりづき組(2歳児)のKくんがしんげつさん(0歳児)大丈夫かな…?って自分のことより小さい子のこと考えてくれてるよ!
何て素敵な姿なんでしょう…☆
ブランコに乗っていたみかづき組(1歳児)のKくん。先生と落ちないよ~!ゆらゆら楽しいよ~!と楽しんでいました☆
その姿にきづいたゆみはりづき組のKちゃんが「押してあげる~!」とゆっくりブランコを押してあげる姿があり、またまた嬉しい姿がありました!
子どもたち同士が異年齢で過ごすからこそ、見られる優しさ、遊びが今日はたくさん見られた一日になりました!!
子どもたちの笑顔は本当に最高にかわいいですね☆
しんげつ組担任 文屋