goo blog サービス終了のお知らせ 

ろりぽっぷブログ

園での出来事をご紹介していきます。

昔の人ってすごいんだね~

2017年01月31日 | 園だより

最近のいざよい組での一コマ・・・

自分たちで育て見守ってきた もち米の脱穀作業に一生懸命取り組む子どもたち

なかなかもみ殻がむけずに「あ~もう」と言いながらも、めん棒でトントン・ゴリゴリ頑張っている子どもたち

もみ殻の米と玄米を必死に仕分けしている子どもたち

そんな中、見向きもしなかった子が床に落ちていた一粒のもみ殻付きの米を見つけむいてみると中から玄米がポロリと落ちてきて「お米の中ってこうなっているの」と大発見「もう一回むいてみよう」「もう一回」と何度も確かめていた姿がすご~くかわいくて仕方ありませんでした

きっと一生懸命頑張って作ったお米の餅はおいしいだろうな~

また明日も頑張ろう

              HIROKO IRIE

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷち進級

2017年01月26日 | 園だより

 ゆみはりづき組さんは給食を自分たちで配膳を少しずつ始めていましたが、年が明けてからは配膳を全部自分たちでするようになりました。

近頃ではげんげつ組のお部屋に行って、げんげつ組さんと一緒に配膳し食べています。

ちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。

しんげつ組のお友だちも先生と一緒に給食室までおやつを取りに来て、お手伝いをしてくれています。入園した時はパパやママに抱っこされまだまだ歩くこともままならない赤ちゃんたちだったのに子どもたちの日々の成長には目を見張るばかりです

配膳室でどせい組のAちゃんとHちゃんが「ねえねえいまいちゃう?どうする?」って話していたのでどうしたの?って聞いたら「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます」って

突然のことにうれしくて感動しちゃいました!

ここ言葉は給食の先生たちのパワーになってまた頑張ろうという思いでいっぱいになりま

ありがとう

 

                       給食室  木村

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンディータイム『親子体操をしました』

2017年01月25日 | 園だより

1月のキャンディータイムは、ろりぽっぷの課外体操教室の渡辺先生と親子体操をしました。

まずは準備体操

      ママと一緒にいちに、いちに、、、

親子体操は、スキンシップ遊びが満載。

これはロボット歩きママの足の上に乗ってガチャ~ンガチャ~ン 

今回のイベントで、準備をしてもらったのが「タオル1枚」

タオルを使っていろんな遊びにチャレンジ

   ぽ~んと投げてキャッチ 子どもたち大はしゃぎです。

結んで結んでボールにして、ボックスにポーン  

ボックスを持つ人を交代をして、ママもチャレンジ『投げる』動きです。

    お次は宅急便屋さんになってお荷物運び

そぉーっと落とさないように、慎重に『バランス感覚』ここがポイント

タオルは乗り物にもなります。   

 小さいお友だちは、おねんねをして出発 

大人が2人でそれぞれの端を持って、ハンモックのようにしてゆらゆらしてもいいですね。

上級者になると、タオルの上に立ち乗り、サーフィン のようなポーズでできるかな??

両手を伸ばしてバランスをとって挑戦です。

寒くなってくると、外で遊べない日が多くなりますが、タオルを使って

たくさん体を動かして遊んでみてくださいね。身体も心もぽかぽかになりますよ

体操の後はティータイム

ろりぽっぷの栄養士の人気の手作りおやつ、パンプディングを食べながらおしゃべり。

若林区で活動をしている子育て応援団の方スタッフ、体操の渡辺先生も一緒です。

   会場は、新しくオープンした木の香りのするログハウス

座ってあったかい飲み物を飲んでおしゃべりちょっとの時間でしたが、楽しかったですね。

 おやつを食べ終わったお友だちは、おもちゃに夢中

 

さて、キャンディータイムは2月、3月とティータイムが続きますよ。

2月は親子クッキング、3月は親子ヨガ&ティータイムです。詳細はHPにておしらせします。

初めてのお友だちも大歓迎です。ぜひ遊びに来てくださいね

                           つどいの広場  尾串

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風の音?」 「水ふうせん??」

2017年01月24日 | 園だより

 

 

今日は年少組のお誕生会がありました!

年少組の誕生会では、羊水と同じ温度のお湯を触ってみたりミルクを飲んでみたりと、毎回1つずつ生まれた時の様子を体験するコーナーを設けています。

今回は1月生まれの女の子のお母さんのお腹に赤ちゃんがいるということで、”お腹を触ったり聴診器で音を聞いてみよう”のコーナーを設けました。

まずは聴診器を使ってお腹の中の音を聞いてみることに...

以前、誕生会で心臓の音を聞く体験をした子どもたちは、「ドンドンって聞こえない」「風の音がする!!」と、心臓の音との違いを感じていました。

 

 

次は赤ちゃんがいるお腹を触ってみると...

「あったかいよ!」「風船に水入れたやつみたい!!」と、初めて触るお腹に興味津々!!

 

 

このお腹の中にみんなもいたんだということを伝えると、

「こんなにちっちゃいのに?!」「ぼく、入れないよ??」と驚く子どもたち。

 

実際に赤ちゃんがいるお腹に触れ、自分たちはこんなに大きくなったんだ!と、4年間の成長を子どもたち自身も担任も感じることができた誕生会となりました

 

きんせい組担任 上村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっけよーい!

2017年01月23日 | 園だより

寒い日が続く中、子どもたちの中で盛り上がっている遊びの一つが「おすもう」

 

先日、年中・年長さんがホールですもうをしていたので、どせい組さんも見に行ってみることに!

「どんな風にやるのかな?」と思いながらホールへ行くと、そこでは本気の表情ですもうに取り組むお兄さん、お姉さんに姿がありました。

 

他の遊びのコーナーとはちょっと雰囲気も異なり、なんだか真剣な雰囲気・・・。

初めて見るすもうにどせい組の子どもたちも「すごい・・・!!」と真剣に見入っていました。

 

 

その後、どせい組の子どもたちも「おすもうやってみたい!」と話してくれたので、どせい組のみんなでおすもうをやってみました!

 

友だちと一緒に遊ぶことが楽しくて嬉しくて、大好きな子どもたちは「○○ちゃん、一緒におすもうしよう!」と誘い合って相手を決めたり、頑張るぞ~!と気合十分で取り組みを楽しんでいました!

 

勝ち負けという結果ではなく、大好きな友だちと一緒におすもうが出来た!ということがうれしかった子どもたちは

「もう一回やりたい!」

「楽しいね!」

「次は○○くんとおすもうしたい!」

と繰り返しおすもうあそびを楽しんでいました!

 

 

今は「楽しい!」「もっと遊びたい!」と遊びを楽しむ姿がたくさん見られている子どもたち。

きっと、これからの成長の中で楽しさだけでなく、勝てた喜び、負けた時の悔しさを感じたり、もうやりたくないと感じたり、様々なことを子どもたちなりに感じるんだろうなぁ・・・

 

その感じる心の育ちが、みんなの心を大きく大きく育ててくれるんだろうなぁ・・・

 

とこれからの子どもたちの成長を楽しみにしている担任でした!

明日はどんな表情でおすもうをするのかな?

一人ひとりの表情が輝きますように・・・☆

 

どせい組 今泉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸外遊びにて・・・

2017年01月17日 | 園だより

天気がだったので、1歳児クラスのみかづき組の子どもたちは今日も元気にお外で遊びました

 

人力車を見つけるといそいそと椅子に座って「押してー!!」と保育者に言った女の子。人力車で園庭一周の旅を楽しみました。

「終点でーす!」と降りると男の子がててて・・・と人力車に近づいてヨイショと座り、「早く押して」と言わんばかりにじーと見つめていました。

すると・・・

「押してあげるね!!」と女の子が人力車を引っ張ってくれました。乗っている男の子は「キャー!」と大喜び!女の子もどこか楽しそうに笑っていました

子どもたちどうしの関わり、とってもかわいかったです

                                江刺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆき遊び

2017年01月16日 | 園だより

土曜日から降り始めた雪⛄で園庭は一面真っ白

ろりぽっぷ学園の園児たちは、今シーズン初の本格的な雪遊びを

楽しみました。

 

太陽館の年少組さんは

ログハウスの前で雪だるまを作りを楽しみました

何を作ろうかみんなで考えて、園の中で材料をさがしました。

探し回って、

給食室でにんじんの切れ端をもらえたので

オラフを作りました。

見てください  いかがですか

 

なかなかの出来上がりに、みんなもとっても満足でした。

 

                                         小野寺

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちつき会

2017年01月16日 | 園だより

1月11日(水)にもちつき会を行いました。

 

今回もちつき大会で使ったお餅は、年長さんが田植えから栽培まで行い

一年間かけて作ってきた特別なお餅です!!

 

もちつき会では、子どもたちになぜお正月にお餅を食べるのか、

お正月にお餅を食べるとどうなるのか一緒に考えたり伝えました。

 

いよいよ、もちつきが始まると子どもたちは、お餅や

杵や臼に釘付け!!

「よいしょ~、よいしょ~」と元気いっぱい掛け声をかけました!!

実際に子どもたちも、もちつきに挑戦しました。

未満児クラスの子どもたちは、重たい杵を力いっぱい持ち上げ

先生の力を借りながら精一杯頑張りました!

自分たちでついたお餅は、醤油、きな粉、あんこ、雑煮の

四種類を残さず、たくさんお代わりをして美味しくいただきました!

 

もちつき会担当 葛西

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする