goo blog サービス終了のお知らせ 

数学

数学全般

指数とは

2009-10-03 16:22:30 | 高校の数学
指数とは、何でしょうか?

ax の定義では「a を底、x を指数」です。

√a:平方根
a + bi:複素数
log(x):対数(底が10の場合は常用対数、eの場合は自然対数)
sin(x):サイン
行列 A:行列

ax ・・・① の形で表現される場合は、何と呼ぶのでしょうか?

私は①のことを指数だと思っていました。
しかし人によっては、x のみを指数という方がいました。


===== 底 a =====
話は少しずれますが、ax の底 a は(a > 0、a ≠ 1)です。
ネットを見て気がつきましたが、a ≧ 0 でもいいと書かれてあることに愕然としました。

1x = 1 (定数)です。
定義を考えてみましょう。
ax の定義は、a を底、x を指数です。
1x は、定義より、1 を底、x を指数 (-∞ < x < ∞) とするのでしょうか?
1x は定数なので、指数の定義が出来ないのが正しい理解だと思います。

a = 0 の場合です。
30 = 1
20 = 1
から考えると、
a0 = 1 (a → +0) です。

03 = 0
02 = 0
から考えると
0x = 0 (x → 0) です。

00 は不定になる。

やはり、底 a は(a > 0、a ≠ 1)の条件付きです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。