goo blog サービス終了のお知らせ 

LIVINねこ徒然記

LIVINねこが見て聴いてひげに触れて(?)感じた事を気ままに記述する場所です。トラックバック・コメントは後程承認です。

長崎屋小金井店、MEGAドン・キモーテに改装へ

2013-05-29 21:47:41 | 小売業一般
 当ブログのアクセス分析を久々に見てみたところ、長崎屋小金井店閉店で検索されてこられる方が多いようです。
 本日、久々に武蔵小金井駅北口へ向かいまして、現地調査を行いました。そうしたところ、屋上建屋の看板がすでにMEGAドン・キホーテに変更されておりました。
 店頭には1階・2階が5月31日からMEGAドン・キホーテとしてプレオープンの営業開始するため現在改装工事中、3階・4階が長崎屋閉店セールの掲示がありました。また、東急ストアが入店していた地下1階へのエスカレーター入口には壁を造ってありましたので、地下1階は売り場として使用しない模様です。

 長崎屋及びドン・キホーテの公式Websiteには5月29日19時現在はこのことが出ておりませんでした。長崎屋名義での営業店舗数少なくなったことを今回検索して認識させられました。

 武蔵小金井駅北口から北東方向にあるドン・キホーテ「五日市街道小金井公園店(所在地は西東京市新町:武蔵野市とのちょうど境界に位置する)」はドン・キホーテとしては早じまいの夜23時までの営業となっておりますが、改装改称後の武蔵小金井駅前のMEGAドン・キホーテの営業時間が気になるところです。また、現在テナントとして長崎屋小金井店に入店している「ベスト電器」やら「サンドラック」はいつまで入店を続けるのかも気になります。

 過去記事
長崎屋小金井店から東急ストア撤退
 
 お断り:長崎屋の崎ですが大ではなく立を現在同社は表記しておりますが、環境依存文字のため「崎」にて記事作成しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木内と秋田市民市場

2012-10-25 09:41:23 | 小売業一般
 秋田西武の建物全体写真を取れる場所探しをしていたら、いつの間にか一部で有名な木内前に来ていた。木内は開店直前であったが外に来客居らず店員ばかり多すぎる様子で中に入らず。その後駅前方向に戻る。


 木内(2011年7月9日撮影)

 市民市場の前に来て上の駐車場から秋田中央ビルディング(西武とビューホテル)の外観写真を撮ろうと思って中に入る。市民市場は生鮮品を求める方でにぎわっていた。サンクスも入居していたがバンクタイムATMはない。ウィキペディアによれば「ライオン堂(現:リオンドール)」がかつて入居していたらしい。会津から秋田に進出した理由がなぞである。郡山市を離れ小島営業エリアとしている秋田銀行には会津若松に支店が存在していないので秋田銀行がらみとは思えんし。まさか、郡山支店が会津まで出張営業かけていた取引先だったのか?


 秋田市民市場(2011年7月9日撮影)

 市民市場屋上から秋田中央ビルディングを撮影するも写真は今一つであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎屋小金井店から東急ストア撤退

2012-06-05 20:28:11 | 小売業一般
 東京都武蔵小金井駅北口には旧来からの総合スーパー(GMS)が2店(西友小金井店と長崎屋小金井店)が長年併存しております。私、転職したことにより本年3月より通勤ルートが武蔵小金井駅を経由することになったのですが、武蔵小金井駅北口の西友と同じビルに同居してる三井住友銀行には結構寄っています。しかし、長崎屋にはめったに寄っていなかったのでした。

 本日、私用で武蔵小金井駅界隈に向かったのですが、長崎屋に大きな変化があったことに今更ながらに気が付きました。5月20日付で長年地下一階にて食品売り場を担当していた東急ストアが閉店していました。1階に所在しておりました元東急系列のインストアベーカリーの「サンジェルマン」も同日付で閉店しておりました。

 今後の地下一階の利用方法は長崎屋直営食品売り場になるのか、あるいは全館を現在の筆頭株主である大手ディスカントストアに改装する(比較的近くに所在する筆頭株主社の店舗は23時閉店という他店舗と比べると早じまいである。)のか今しばらく動向を注目していきたいと思います。

 
 参考記事
 長崎屋小金井店の東京スター銀ATM

 付記
 当記事を作成するためにネット検索したところ、すでに同じ内容を記事とされているWebsite様を見つけることができました。ナショナルビデオ・Hi-Fiマックロードのページの別館様にて取り上げておりました。

 他のコンテンツもすばらしいWebsite様ですね。相互リンクを申し入れました。

 当ページの長崎屋小金井店の写真は参考記事UP時のものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックカメラがコジマを買収へ

2012-05-11 18:43:38 | 小売業一般
 栃木県本店の大手家電量販店「コジマ」を「ビックカメラ」が株式大量取得してグループ化すると報じられました。

 コジマ買収を正式発表=140億円、家電量販2位に―ビックカメラ(時事通信) - goo ニュース

 栃木県の企業が筆頭株主異動となるのは先日の大手回転ずしチェーン「元気寿司」やらバス会社「関東自動車(関東バス)」に続く出来事です。「関東自動車(関東バス)」に関しては「みちのりホールディンクス」が民間バス会社版で前福島県知事が提唱しておりましたFIT構想を実現した(福島交通・茨城交通・関東自動車)と思います。行政でもこのような動きが加速するかもしれませんし、道州制導入の場合には福島県北部・茨城県栃木県南部をのぞき一体化しそうな予感がします。
 「元気寿司」に関しましては筆頭株主となる会社が宇都宮本店を本拠としている部門を持つ(2012年6月3日07:10修正)別な外食産業企業を買収する可能性もありそうな予感が私の山勘ではあります。元気寿司の新筆頭株主が本業としている大手の米卸業者としては、外食産業企業買収が米の流通量拡大を図れる手っ取り早い手段だと思います。

 これだけ、宇都宮本店の大手企業が筆頭株主移動続くのは「足利銀行」騒動の影響が今になっても続いている事も少しは関連しているのでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAC CITYの袋が出てきた

2012-02-03 18:02:28 | 小売業一般
 ご無沙汰しております。

 連れ合いの亡き父についてのさまざまな手続きやら片付けごとを行っている現状です。
 父が使っていた車のナンバー返納(一時抹消)を1月中になんとか行い(自動車税の還付は月単位のためぎりぎり1月扱いでの還付が受けられる。)、保険(自賠責・任意保険)の解約手続きや現車の引取先への引渡しなどが済み、ようやく車に関しては一段落しました。

 連れ合いの母は自宅の片付けに取り掛かっているのですが、私的には貴重な品物が出てきました。
 現在の「さくら野百貨店」前身となる「DAC CITY」の硬質ビニール製ショッピングバックです。

 さくら野の店舗として現存している「武田:青森・弘前、丸光:八戸・仙台」以外に閉店となった「丸光:釜石・気仙沼・石巻」「山田:福島」「イチムラ:長岡」「小美屋:川崎」と「厚木(現:イオン厚木店)」の文字がローマ字で印刷されていました。 
 小生撮影のへたくそな写真も合わせてご覧ください。

 しかし、この袋どこで入手したのかな?ダックシティが成立した頃には既に現在まで居住しているマンションにいたはずなので謎だ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かましん今市店(ショッピングセンター日光)

2012-01-22 20:25:39 | 小売業一般
 本日、日光市へ(と言っても旧今市市エリアだが)。

 先般亡くなった連れ合いの父親の本籍地は現日光市エリアの自治体であったのですが、婚姻前出生時と婚姻時の大字表示が相違していたため初回は現地取得が無難かと、戸籍の除籍謄本を得るために向かったのでした。日曜日でも今市にある「市民サービスセンター」で旧来からの戸籍謄本取得可能との返答を市民課係員から得た上で向かいました。
 市民サービスセンターが入居しているのは「ショッピングセンター日光」というビル1階の国道119号線側に所在しており、同ビル1階には栃木県のスーパー「かましん今市店」も入居しています。
 
 戸籍の住所表記については場所が変わらず表記のみ変更ということが判明し、無事除籍謄本を取得することができました。さて、帰路で飲んで帰る飲料(お茶)でも買おうとかましんへ。売り場のお酒売り場に「日光の地酒」コーナーがあり、インストアーベーカリーとフードコートもあり、この建物が元GMSの長崎屋跡ということでGMSの食品売り場居抜き出店だったのであろうか?
 なお、国道119号線から見て建物裏手に大きな無料平面駐車場があり、かましん自体は駐車場側からの入店者向けの導線で店舗売り場を設けていました。

 上層階には、衣料品の「サンキ」やら日光市の施設も入居しているようで店内エスカレーターも稼働しているようでしたが上層階へは用事なく向かいませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イービーンズ11月18日再開へ、旧丸井郡山店ビルは解体に

2011-11-16 11:17:17 | 小売業一般
 東日本大震災後休業しておりました宮城県仙台市仙台駅前の「イービーンズ」が11月18日に営業再開すると河北新報11月12日付記事にて報じられました

 アティ郡山と同じく一部テナントの入れ替え等あるようにて、1階と2階のテナントにつきましては改装工事の関係上来年春の営業再開になるようです。また、上層階を解体した駅寄りの旧館屋上に屋上庭園を設けるそうです。

 一方、アティ郡山の向かいに所在しております旧丸井郡山店跡のビルは、震災の被害補助を受けた上で解体されると福島民友11月12日付記事にて報じられております。丸井郡山店跡のビルは地権者が分かれており、所有者が1社であったイービーンズやアティ郡山と異なり商業施設での再開を断念し更地になります。
 イービーンズの前身であったエンドーチェーンは福島市にかつて出店しており撤退後のビルは結局解体されて今のところ「街なか広場」として用いられております。丸井郡山店跡地は解体が済んでからの利用方法にも注目していきたいと思います。
 郡山市街地では旧丸井郡山店よりも長い期間空きビルとなっている旧ダイエートポス郡山店ビル問題もまだ残っております。こちらも早く解決してほしいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフポートわしお結城店

2011-07-24 08:11:47 | 小売業一般
 以前、旧東村の店舗を見たときと変わらずに手製POPでの販促は継続していた。
 本部併設の店舗とは訪問するまで知らなかった。大駐車場あり。東邦銀行ATM併設のためか、東京スター銀行ATMはベーカリー売り場近くの休憩スペースにひっそりと設置されていた。ライフポートわしおは旧IY白河店跡にも一時出店していたが、駐車場問題もあり撤退しております。

 参考記事
 ライフポートわしお東店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパル郡山(旧サンシティ)に無印良品出店へ

2011-05-26 22:55:10 | 小売業一般
 3月11日の東日本大震災によるビル損傷にて旧郡山西武店ビルであったアティ郡山から3月12日付けにて閉店となりました無印良品、閉店セールすら実施できなかった突然の閉店でありました。もちろん、旧郡山西武店が実質的に移転した先であるザ・モール郡山(LIVIN郡山店)2Fの無印良品は5月24日に営業再開しております。
 このまま、郡山駅前からは無印は撤退と思っていたのですが、6月4日にJR郡山駅ビルのエスパル郡山(旧サンシティ)3階に無印良品が移転・再オープンとの情報を得ることが出来ました。エスパル公式サイト及び無印良品公式サイトの店舗情報に掲載されておりました。
 郡山駅前のアティからエスパル(旧サンシティ)への無印良品移転はひょっとしたら震災前からの予定だったかも?もともとアティはヨドバシ移転の改装が予定されていたし。仮移転先なのか福島中合からエスパルへの無印移転みたくアティ完全撤退だったのかは分からないが?ただし、JR東日本の駅中ショッピングゾーンに無印小型店多く入店していることもあるので、福島市のケースである可能性の方が高いと思います。

 郡山といえば、奈良県大和郡山市もあるが福島県郡山市と同じく無印2店舗有ったとはびっくり。西友大和郡山店にあるのは良しとしてもイオンモールにも出店。福島県郡山市で例えると、LIVIN郡山とフェスタ日和田に無印が有るという事か。

 以上、昨日から本日の夜中にTwitter上で話題としました件を追記しUPしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前橋プラザ元気21(フレッセイ前橋プラザ店)

2011-05-01 22:00:42 | 小売業一般
 ひたちなかICより全線開通したばかりの北関東自動車道を走行して前橋へ。
 なにせ1,000円上限制度もまもなく終了するということもあったので、新規開業区間含めた栃木~群馬間をはじめて走行してみました。

 せっかく群馬県まで来たので一向に再取材していなかったLIVIN前橋店跡へ向かうこととしました。


フレッセイ前橋プラザ店


前橋プラザ元気21


 外観のみならず内部も大改装したためLIVIN跡をしのばせるようなものは旧LIVIN側にはほとんどありませんでした。旧WALK側はほぼ以前に近い現状でした。
 フレッセイ前橋プラザで1,000円以上買い物をすれば、フレッセイ地下2階の駐車場は2時間まで無料となります。なお、LIVIN時代は1階食品売り場と称していた場所にフレッセイ入居しておりますが、地下1階と階数名称を改めております。
 フレッセイ前橋プラザ店自体はCGC加盟社らしい普段生活密着型食品スーパーにて
旧LIVINに有った銘店街的なテナントはまったく入店していませんでした。

 駐車場無料としたく、ペットボトル飲料やら洗剤など生鮮品以外を買い求めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする