goo blog サービス終了のお知らせ 

いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

初・従兄弟会

2012年09月25日 | 身内

主人の父親方の従兄弟会出席のため先週の18日,19日の二日間、岡山へ行って来ました。

7月下旬に本家の従兄弟さんから「従兄弟会開催のご案内」との封書が届きました

初めての従兄弟会開催されるとの事で案内書と従兄弟会メンバーの名簿が入っていて

従兄弟会メンバーは62歳から78歳で23名がいらしているとのこと。

案内書には多数参加の呼びかけが書かれてていました

  

この封書が届いた時から、主人に初めての従兄弟会なので是非参加させて貰ったらと話したのですが

絶対参加しないと言い張って聞き入れませんでした

仕方ないので締め切りの迫った9月始めに欠席の通知を送りました。

欠席通知を送って間もない頃に従兄弟さんや兄弟から誘いの電話が頻繁にかかってきました。 

ところがどうでしょう。 誰が何度説得しても聞かなかった主人が自分の弟からの電話で即OKの返事です

 

一度欠席通知出しているけれど夫婦の参加可と言う事で主人の弟嫁と私も参加する事になりました。

昨年の初めての兄弟旅行同様7人で従兄弟会に行く事が決定。

従兄弟会会場は主人の父方の本家の近くということで大阪からでも結構遠いので兄弟で話し合った結果

交通の便を考えて倉敷で一泊し従兄弟会当日に倉敷から会場に直接行く事にしました。

私は弟が倉敷に住んでいるけれど主人の兄弟達との行動なので今回は連絡せずです。

 

従兄弟会に行く予定の2日前に義弟嫁が体調が悪くなり行けなくなったと連絡があったので

主人の5人兄弟と私の6人で18日に新大阪駅で全員待ち合わせ倉敷に行きました

昼過ぎに倉敷に到着、ホテルのチェックインは13時なのでまずは倉敷駅前で食事しホテルに向いました。

ホテルは美観地区内にあるので大原美術舘の前を通って、川舟流しを見ながらなので充分観光になっています。

   

初々しくて素敵な花婿・花嫁さん、末永くお幸せに

主人の5人兄弟です。                             私達夫婦

  

アイビースクエア(ホテルに行く敷地内)です。

  

 アイビー学館                                      ホテルの入り口

  

夕食までの間、ホテルに荷物を置いて美観地区を6人で散策することに。

美観地区内に重要文化財の井上家住宅がありました

    

私の弟夫婦は倉敷在住なので美観地区は何度も来ているのですが、この井上家住宅のことは知らなかったです

主人の兄弟も倉敷には何回か来ているとの事と、この日ホテルに行くまでも通っているので軽く散策。

JR倉敷駅前に気がつかなかった花時計がありました。  花時計、以前からあったかしら

次は以前あったチボリ公園跡に出来た「三井アウトレット倉敷」へ行って

ウインドウショッピングやお茶して過ごしホテルに戻りました。

お風呂に入った後は楽しみの夕食です              

  

朝食はバイキング                               早めのチェックアウトです。

  

 

倉敷駅前から1時間にたった1本出ているバスで50分程、終点まで乗り、

まだそこからタクシーで20分位行ったところで従兄弟会の会場〇〇料亭に着きました。

従兄弟会会場は岡山県内だけど電車ではもっと遠回りになるらしく遠い遠いところにありました。

従兄弟会に行くバスの中からの車窓です。  のどかな田園風景が魅力でした。

  

南は長崎県島原、北は神奈川県相模原、名古屋からと皆さん色んな地方から集まっています。

会場の料亭に着くと写真を写すために写真館の方が待ってくれていました。

全員、約束の時間には到着。 参加者全員揃ったところで記念写真撮影です

私は度胸を出してカメラマンの助手でいらした女の人に私のデジカメで撮って貰うのを頼みました。

従兄弟会会場の料亭の前で参加者22名です。             料亭のお庭

          

今回の従兄弟会のお世話、幹事、司会をして下さったKさん。 

立ってられる従兄弟さんが式進行をして下さいました。         同じく従兄弟会のお世話して下さった本家の従兄弟Sさん。

       

本家の従兄弟さんが初・従兄弟会の会場が何故ここになったかの経緯を話されていました。

「〇〇家の出発の原点がここからと言う意味で今回は本家に近いこの料亭にさせて貰いました」の言葉に皆、納得です。

初回の従兄弟会の参加者の中で主人が一番年長者と言う事で

乾杯の音頭を頼まれて乾杯するまでの軽い挨拶しているところです。    

 

乾杯の音頭が済んだ後、次々料理が運ばれてきました。 

             

             

主人の父親の兄弟は7男1女の8人兄弟で8番目に、やっと女の子が生まれたとのことでした。

宴も酣(たけなわ)の頃になって順番に自己紹介です。

何番目の子供であるとか、私の様に何番目の子の配偶者であるとか、従兄弟の子供さんやお孫さんを

連れだっての参加者の方もいました。

(ちなみに主人の父親は5男で一人だけ早くから大阪に出ていたとのことです。)

皆さん、自己紹介の時に今回の従兄弟会開催が本当に嬉しいと口々に言ってられました

自己紹介が終わって、少しして本家の従兄弟さんが先祖の系図を持って来られて自分達のルーツ

みんなで拝見しているところです

   

  

今回のお世話、幹事、司会をして下さった従兄弟さんのご主人から皆さんにお土産の差し入れです

                        

本家の娘さんでいらした従兄弟さんが主人が疎開していた時に

“はったい粉”が好きだったのが思い出されると、わざわざ買って持ってきてくれました    

     

参加者一人、一人に帰りのお弁当まで用意してくれていて、これでお開きです。

勿論、次回の従兄弟会も楽しみと約束していました。

全員が本当に大満足してこちらで名残り惜しく解散です 

私達は少しの時間、本家に寄りました

私は3回しか本家に行った事はなかったけれど本家の横の川の流れの音が脳裏に焼きついています。

   

 帰りは本家から新倉敷まで車で送って貰いました。

私は勿論、他の従兄弟さん達や、その配偶者の人、従兄弟のお子さんやお孫さんと

初対面の方が多かったようです。

親同士が兄弟だったことで、すぐ意気投合し和やかに和気藹々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。

どの人も従兄弟会を企画、開催してくれお世話して下さった方々に感謝していました

従兄弟会に主人が参加した事で私まで参加できて沢山の従兄弟さんやその身内の方々と

会える事が出来、楽しい時間を過ごせたこと本当に嬉しく思いました。

主人が幸せそうにしていたことは言うまでもありません

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

   

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城北菖蒲園&梅田散策

2011年07月02日 | 身内

先日、滅多に電話のない主人のすぐ下の妹から電話がかかってきました

義妹の急な電話に驚きましたが、

内容は “ 兄弟お互いいい歳になっているので、兄にあたる私達家族の近況を聞きたい ”  とのことでした。

主人の兄弟ともこの歳になると義理の兄弟という気がしない位に良い感じでお付き合い出来ています。

と言ってもご無沙汰ぎみですが・・・

そして話の流れから、大阪市内にある 「 城北菖蒲園 」 が先月26日で終わるというので

“ 24日に菖蒲園へ見に行こう ” と言う事になりました。

主人に伝えると答えはすぐにOKです

今まで主人は、家族以外の人とはあまり行動を共にしたがらなかったけれど、主人にも心の変化があったよう。

「 城北菖蒲園 」 は、ラグビーで有名な大阪工大の近くにあります。

AM11時現地で待ち合わせ。 行って見ると管理人の方も気の毒がるくらい菖蒲は終わりかけていました。

     

菖蒲園の花は終わりかけてあまりなかったので、展示棟で綺麗に植えられている菖蒲を写すことに

  

  

アヤメ科三種の違いは

〇 アヤメ=乾地    〇ハナショウブ=半乾湿地    〇カキツバタ=湿地  とのことです。

自分の兄弟でも行動を共にするのがキライな主人。

その主人がこうして兄妹仲良くしている姿を見ると私は嬉しくなり写真を撮りたいと義妹に話したのですが、

“ 数年前からは絶対写真を撮らない ” とのことで撮ることが出来ませんでした。

私は適当に写真撮っているものの、やはり難しく気を使いながらです。

菖蒲園は短い目に切り上げ、義妹(大阪市内在住)が梅田の改装後始終行っているとの事で、

詳しいらしく梅田を案内してくれることになりました。

まずはお腹が空いていたので食事です。

大丸16階のお寿司屋に入り、義妹と私は同じ物を注文、主人は別のを注文しました

そして、のどが空からだったので、主人と私はビールも注文



この時のビールの味は格別でした!!

写真撮るたび気を使ったけれど、度胸をきめて数枚撮ることに。

食後は三人で散策です。

見るところがいっぱいだし、木の椅子も沢山置いていてゆっくり出来る感じでした。  



右端には「ミニハイキングコース」と書かれている階段が。

 

結構長い階段でした。

上まで登って行くと農園がありました。

一つ立て札があり“ アンガールズ田中 ”と名前が入っていました(笑) 

   


左端の木にホオズキがなっていました。               右端にはイチゴが出来ていました。
                                      
  

農園を見て歩く人たち                          風力計もありました。

  

屋上からの外観

  

写真のことだけ気を使ったけれど、それ以外は義妹とゆっくりお茶もし、話もたっぷりして楽しい時間を過ごすことが出来ました。

義妹の 「 兄ちゃん、どう?久し振りに兄弟会うのもええやろ!! 」 という言葉に主人も笑顔。

この日は主人がずっと機嫌良くしていたので、私もいい気分でした☆



時計がもうすぐ4時なので 「 また会う機会を作ろう 」 とそこでバイバイです

親がいなくなってからは会うことも少なくなったけれど 「 仲良きことは 美しきかな 」  だとつくづく感じた1日でした














コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・醍醐寺の五大力さん

2011年02月27日 | 身内

醍醐寺にて「五大力さん」の“餅あげ奉納”が23日に執り行われるとのことで京都へ行ってきました。

妹が醍醐寺の傍に住んでいるので花見には毎年ほど出かけているのですが、

「五大力さん」は今回が初めてです。

醍醐寺にまつられている五大明王の功徳をたたえ、国家の安穏と万民の豊楽を祈る法要で、

京都では醍醐寺の「五大力さん」として親しまれています。

餅を持ち上げる「力」を奉納することで無病息災などの御利益があると伝えられているのです

醍醐寺に行く時にはたいてい最寄駅まで妹に車で迎えに来て貰うのですが、

今回は混雑していることを想定して、醍醐寺の中で待ち合わせすることにしました。

こちらは、醍醐寺正門です。



境内に入ると五重の搭が見えています。





当日のハイライトは、何といっても「五大力餅、持ち上げ競べ」なので、

まずはそこへ連れて行って貰いました

        

        

        

        

持ち上げる鏡餅の重さは女性90キロ、男性150キロとのこと

私達がその場所に着いた時には、女性達が順番に餅を持ち上げているところでした。

参加者たちはホラ貝の合図とともに紅白のひもで木製の台に固定されている重たい鏡餅を持ち上げ、

険しい顔つきで記録に挑戦していています

餅を持ち上げている間に「1分30秒!」「2分!」「2分30秒!」~と経過時間の報告があり、

観衆席からは「頑張れっ!!」とか「無理せんでええで~」

等の声が、あっちこっちから飛び交っていました。

          女性で90キロといえば相当重たいので全然持ち上げられない人もいますが、

                 数人の方は持ち上げています

               

               

           長く持ち上げてる人でも4・5分だったのに、頭に可愛くリボンを付けた

                  若い女性がなんと10分1秒でした

                    その方が↑の写真の方です。

妹は、何枚も写真を撮る私に、呆れて「もう ええやん」と言ってたのですが、

私はその言葉にめげずに何とか数枚撮ることが出来ました

あとで分かった事ですが結局、その時の女性(25歳 会社員)が優勝したとのこと

10分1秒は新記録だったとのことです。

「賞品として贈られたお餅を食べるのが楽しみです」と満足そうな表情で語っていたそう

女性達の餅あげを見た後は妹の家に帰り、休憩してから再度醍醐寺に行き

今度は沢山の出店を楽しみました



姉妹では、1枚だけ記念写真を撮ってもらいました



帰宅して夕刊を見ると 餅上げ 力奉納 と、一面に醍醐寺内にある

小学校の児童が餅を持ち上げている写真が掲載されていました。



醍醐寺境内で頂いたおみやげ用カップも、ブログ用に貰ってきましたよ



天気にも恵まれ、久し振りに楽しい時間を過ごすことができ良かったです






コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しくて・・・

2011年01月19日 | 身内

新年のご挨拶を兼ねた今年初のブログ更新を5日に予定していた前日、

娘から電話がかかってきました。

「 お義母さんが・・・お義母さんが・・・ 」 と聞こえないくらいの泣き声です。

電話の内容は、娘婿のお母さんが亡くなられたとの知らせでした。

本当に穏やかな性格で誰からも好かれてらした婿のお母さん。

亡くなる直前までお元気でいらしたと言うのに・・・。

私も、あまりにも急なことで涙が溢れて仕方ありません。

悲しくて・・・

辛くて・・・

寂しくて・・・

何も手につきません。


婿のお母さんのことは私のブログでも何回か登場しています。

昨年11月末には娘婿の提案で、私達としては40年振りだった万博にもご一緒しました。

人付き合いの下手な主人が、家族以外で気を許せた人は娘婿のお母さんたった一人でした。

両家で一泊旅行をしたり、日帰り旅行をしたりと、何度も行動を共にしています。

両家の親が会える機会を事あるごとに作ってくれた娘夫婦。

「 母の日 」 には、毎年二人の母親を食事会に招待してくれました。

娘婿のお母さんと私達とは接触が多い分、深い絆で結ばれていたのです。


ブログでは触れずにいたのですが、娘婿のお父さんが昨年の9月に

長い闘病生活の末、お亡くなりになられました。

婿のお母さんは、雨の日も雪の日も寒い日も暑い日も

365日ほぼ休むことなく毎日毎日看病に行かれていました。

そんなお義母さんを気遣って、娘夫婦も休みの日には

出来る限りお義母さんに代わり病院に通っていました。

一生懸命、婿の父親を献身的に看病なさった婿のお母さん。

なかなか出来ることではありません。

その看病を終えたお母さんに、これからはもっと楽しんで貰いたいと

娘夫婦が話していた矢先のことです。

娘婿は 「 涙が止まらない 」 と声を出して泣いているとのこと。

娘もお義母さんが大好きだったので 「 もっと長生きして楽しんで欲しかった 」 と

やはり泣いてばかりいます。

婿には関東にお兄さん、妹さんがご主人の海外赴任先の中国におられます。

妹さん一家は中国からなので、お通夜に間に合うかどうか心配だったけれど

ギリギリ間に合うことができました。

その婿の妹さんが娘に 「 実家があることは幸せよ 」 と言っているのを聞いた時は

婿の妹さんの寂しさ辛さが身に沁みて伝わりました。

親族の皆さんは、婿のお父さんが向こうでも看病して欲しいと

呼んだのかもしれないと口々に話していました。

私は娘夫婦に 「 お母さん、きっと幸せだったと思っていらっしゃるよ。 」 と話ました。

まだ信じられなくて、私自身もショックが大きく落ち着いていないのが事実ですが、

この現実を受け止めなければいけないと思っています。

3ヶ月半の間に両親を亡くした娘婿と婿の兄さんと妹さん、

そして我が娘も、少し時間が必要かもしれませんがこの辛い時期を乗り切ってほしいです。

私は婿のお母さんにお別れの日、心から 「 有難うございました。 」

と感謝の気持ちを伝えさせてもらいました。



新年早々そのようなことがあり、ブログの更新・そして皆さんのブログへの訪問もできず

ご迷惑、ご心配をお掛けしたことをお詫び申し上げます。

気持ちを切り替え、今年一年過ごしていこうと思っています。

遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します。




コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖父母のお墓参り

2010年03月15日 | 身内

先日、叔父(母の弟)と妹夫婦・弟夫婦・私の6人で祖父母のお墓参りに行って来ました

主人の帯状疱疹ほぼ治りつつありますが、大事をとって不参加です。

祖父母のお墓があるのは、信貴山の近く

家付き娘だった母は、私達が子供の頃、子育ては祖母に任せきりだったように思います。

そんな祖母は、私達姉弟からすれば親のような存在だったので、

母の三回忌法要の後、姉弟の間で祖父母のお墓参りをしようという話しになりました。

その旨を叔父に話すと、とても喜んでくれて今回のお墓参りになりました。

天気は生憎の雨ですが、大阪駅で午前10時に待ち合わせです。

皆が会うのは、母の三回忌以来でした。


信貴山に着いてからはケーブルカーに乗りお墓へ向かいます。

ケーブルカーには何故か以前からトラの絵が描かれてています



雨だったので貸切状態。

この時は前方がはっきり見えています。



山頂に着いた途端、前が見えないくらいのモヤが

けれど、付近の木々はとても幻想的でした




モヤの中、叔父・妹夫婦・弟夫婦が歩いています。



この中で一番歳下が弟のお嫁さんで今年60歳に、そして一番上の叔父が73歳。

皆それなりの歳になりましたが、こうして元気にお墓参りでき、

「 良かったね。 」と話していました


無事お墓参りを済ませた後は、叔父がスポンサーになって

「 何でも好きなものをご馳走するよ。 」 と言ってくれたので、

お言葉に甘えてご馳走になることに

皆で思案の結果、焼肉で有名な鶴橋を経由するので、鶴橋での焼肉に決定です



焼肉で有名な鶴橋ですが、そんな中でも有名な焼肉やさんらしく、とても美味しかったです

叔父に食事をご馳走になった後は、それぞれ解散。

叔父、妹夫婦、私達とはそれぞれ別方向なのでそこで別れました。

ですが、岡山に住む弟夫婦は我が家に長年来ていないとのことで久しぶりに我が家へ来ることに

弟夫婦が我が家に来たのは、なんと15年ぶりとのことでした。

遅い昼食だったので、私達3人はそうお腹空いていなかったけれど、

留守番していた主人が今が遅しと夕食を待っていたので、

いつもの夕食時間に合わせ夕食の準備をしました

主人以外はお腹いっぱいと言いながらも弟もよく飲むので、

男性陣二人飲みだすと話は弾み、私達女性陣も少しの梅酒を飲みながら、

4人で和やかに楽しい時間を過ごすことが出来ました

食後いつものごとく主人が自分の部屋に行った後、

パソコンに強い弟がパソコンを触りだしました

子供達以外にブログのこと言ってない私。

ですが、弟が私のパソコンの “ お気に入り ” に沢山のブログやユーチューブが

入れてあるのを見て、私に分類の仕方を教えてあげると言い出しました

私としてはブログのことをどうしても知られたくないのでヒヤヒヤです

だけど何とかブログの存在は知られず、弟の指示には従いつつ話題を変えてその場をクリアしました

はぁ~、それにしてもビックリした

その後は弟のお嫁さんと女同士のトークタイム!!

義理の姉妹ですが、40年の付き合いともなれば実の姉妹同様、話しが盛り上がります

結局、寝たのは夜中の12時過ぎ。

朝早く倉敷から出てきた弟夫婦も私も疲れていたのかぐっすり眠り、

翌日はお互い何時もより遅い目覚めでした

翌日も弟のお嫁さんとは、これから先の事に関しての考えや思いが似たり寄ったりということで、

価値観の合う二人は前日に引き続きお互いいっぱい話すことが出来ました


下の写真は、いつ会っても若々しくて仲の良い弟夫婦です。



弟夫婦の滞在は一泊だけでしたが、充実した日を過ごせたと喜んでくれて、

午後2時過ぎに帰って行きました

こちらこそ楽しい時間をありがとう。

また来てね。 何時でも待ってるよ。






コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする