goo blog サービス終了のお知らせ 

いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

麻雀教室に入会

2016年07月07日 | 趣味

我が家は庭が無いので部屋の中で少しの植物を飾っているのが、元気に育っています

引っ越しても好きな麻雀は続けたいと思っていたところマンション内の集会所で

色々なサークルがあることを知り思い切って

その中の麻雀教室と編み物教室に昨年暮れ頃に入会したことは既にブログで記しています。

私は借りて来た猫状態と言うこともブログで掲載済みだけど

 趣味として好きな編み物、麻雀だったのでそれなりに楽しんでいました

 

ところが私が順番とはいえ自治会の役員になったことが問題でした

役員になって規約などで分かったのですが

編み物教室・茶話会・歌声喫茶はグループ活動

麻雀教室・囲碁教室・将棋教室は自治会が運営と別れているとのことだったのです

麻雀教室等が自治会運営と聞いて役員になった時点で麻雀教室に行くのを止めると

申し出たところ止めなくていいと言ってくれた人がいたので

麻雀も今まで同様、続けさせて貰うつもりでした

 

役員になって最初の麻雀教室に行った日に麻雀を止めなくていいと言ってくれた人が

思わぬことに「自治会の役員は麻雀教室等の日に参加するのだったら役員は出来る限り

お茶を出したり接待に回って欲しい」と注意の言葉がありました

 

他の人は私が言われているのを聞いていて、何人かの人から気にせず今まで通り

麻雀教室に参加したらいいと言って下さいました

私の自治会で役員としての役割は駐車場管理と会計監査で、自治会運営の麻雀教室等の時の

お世話する方は別の役員の中で決まった方がいらしています。

コミニティを取るために開放していて、あくまで自由参加とは聞いているのですが

角を立ててはいけないと思い自治会運営の麻雀教室は

役員である今年度はすっぱり止めることにしました

 

我が家近辺の場所で麻雀教室をネットで調べ捜したところ近場のカルチャセンターで

「女性のための健康麻雀教室」があり5月に体験してきました

そこでの麻雀教室の先生は偶然にも昨年まで習っていたところの二人の先生の内の一人の先生で

両方の教室を受け持っているとのことでした。

3年近く習っていたので先生も覚えてくれていて親しく名前を呼んでくれるので

皆さんの中に入っていきやすかったです

体験後、すぐ入会してまだ2カ月ほどですが麻雀の日は

好きな事なので、やっぱり凄く楽しいです

 

 グループ活動の編み物教室は続けています。

 編み物教室で仕上げた最近の作品です。

このボレロ、娘にモデルになって貰ってブログにUPするつもりでいたのですが

会った時は、そのことを忘れるので、そのまま載せました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀 ♪

2013年03月22日 | 趣味

スケジュールがほぼ毎日詰まっている隣町に住む友達とランチの約束が

中々行けなかったけれど先日やっと実現しました

会うと気の合う友達同士のこと話は弾みます

彼女はともかく家でじっとしているのが嫌いで卓球、太極拳、水墨画、に俳画を

やってられることは知っていたのですが、

それ以外に麻雀教室で麻雀も習っているとの事を今回会って初めて知ったのです

麻雀と言う言葉を聞いて私のアンテナにピッ・ピッと触れました。

独身の頃に麻雀を弟の友達に教えて貰った私達三姉弟は一時期、麻雀にハマッていたのです。

三人とも結婚してからは麻雀はそれぞれの家庭から無縁という存在になっていました

 

そうこうしていて長~~い年月が経ち麻雀のことはスッカリ忘れていたところ

私がブログを始めた同時期にブログを開設された方で、ずっといいブログ友達である

湘南ピースさんが麻雀をしていることをブログで知りました。

麻雀を楽しんでられる湘南ピースさんが羨ましいとコメントさせて貰ったこともあります。

元々麻雀好きの私、湘南ピースさんのブログで麻雀をされていることを知ってから

私も機会があれば又 やってみたいと思うようになっていました

 

それが身近の親しい友達が麻雀教室に行っていることを知って私の血は騒ぎました

その友の話によると今月19日に今年度最後の麻雀教室があるので

「見学させてもらったら!」の言葉に麻雀教室最終日(19日)に

見学させてもらうように手配して貰いました。

当日、始めは皆さんが麻雀されている横で見学させて貰っていたのですが

先生のお言葉で参加させて貰う事が出来ました

結婚以来40数年振りだけど、昔やった経験からか少しづつですが蘇り楽しくて楽しくて

結局、カルチャー倶楽部「中高年のための麻雀入門」と言うクラスに

来月4月が新年度になるので早速入会しました。

 

娘にそのことを話すと、それでなくても最近何かと忙しくしている私に

「お母さん 大丈夫なん?」と言っていたけれど子供として親がイキイキとしている様子を

見るのは嬉しいらしく「お母さんが楽しめるのだったらエエやん」と

賛成してくれたので私の新たな挑戦が又 一つ加わります

 

日の目を見なくて押入れの袋棚の隅っこに置いていた麻雀セットを取り出しました。

これからは練習用に活躍するのではと思って期待しているのですが・・・さて、どうなることやら?

麻雀教室の日は月2回なので何とか調整つけて楽しみたいと思っています

 

 

昨日、二人の友達から差し入れがありました。嬉し~いわ

親友は、いちご大福と柚子ジャムを作って持って来てくれました。           近所友達からは、茎ワカメの佃煮(初 自家製とのこと)を。

 

 どちらも美味しかったです。 お二人さん有難うね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ 慰労打ち上げ会 ”

2010年12月17日 | 趣味

先日、書道教室の “ 慰労 打ち上げ会 ” がありました

今年の4月に入会した私にとって “ 慰労 打ち上げ会 ” 参加は今回が初めてです。

場所は 『 ANAクラウンプラザホテル大阪 』 

ホテルの最寄の淀屋橋駅で下車し地上に上がると、

オフィス街だけあってビル・ビル・ビルと都会そのもの

淀屋橋の橋詰からホテルに向かう景色は左右それぞれが違うので、

目に映る全ての景色に私は興味津々です

左方面の景色は、ビルと川が不思議とマッチしていました



右方面は国道御堂筋が走っているので車の往来が多く、

雰囲気は左方面とはまた違っています。



ホテル近くになった所で同じ教室の方達とお会いしたので、そこからはご一緒させていただくことに。

ホテル到着時、クラスメイト(この言い方まるで学生気分^^)の後姿をコソっと盗撮です



ホテル内は完全にクリスマスモード



せっかくなのでたくさん写真を撮りたかったのですが、

誰も写真など写していなかったので私だけが撮ることは出来ず、ホテル内ではこの1枚のみ

その後 “  慰労打ち上げ会 ” 会場に入りました。

本来ならその一部始終を写真に収めたいところですが、残念ながらゼロです

ランチは中華料理

お昼ということでジュースですが、先生の音頭で乾杯です

文化祭の時に話すようになった方もいますが、全く話したことの無い方とも

同じテーブルになった方々とは打ち解けて楽しく話すことが出来ました

みんなで和やかに食事をしながら団欒後、お開き。

引き続き時間のある人達はそこから近い 『 大阪企業家ミュージアム 』 に行かれるとのことでしたが、

数人の方と私は用があるため参加しないでホテルで解散です。

帰り際には、先生から全員にお土産までいただきました 

行きは淀屋橋下車でしたが、帰りは梅田に用事があったので、徒歩で梅田に向かってまっしぐらです。

すると途中堂島辺りで 『 国産ビールの発祥の地 』 という石碑が立っているのを発見



そこを抜けてデパートに寄り、用事を済ませて帰路に着きました

帰宅後すぐ先生から頂いたお楽しみのお土産を開けてみると、

中はデパ地下で売っているケーニヒスクローネの “ 栗あずき ” 

先生お心遣い有難うございます



夕食後、主人とコーヒータイムに頂きました

とっても美味しかったです

書道教室入会時はみなさんに馴染むまで少し時間がかかったけれど、

“ 文化祭 ” や “ 慰労打ち上げ会 ” のようにこうした親睦の機会があると

より親睦を深めることができ、有難いと感じました。

また楽しい一日を過ごすことが出来て良かったです


                    

                        おまけ 

               クリスマス用にキルトでトナカイを作りました


            

        
        1日講習会で作ったクリスマスアレンジメント(ブリザーブドフラワー)

           ブリザーブドフラワーとは生花を保存・加工した花です。

             思ってた以上ステキな作品に仕上がり、凄く気に入りました。

            

             2点ともクリスマス用なのでもう飾っているんですよ







コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 文化祭 ☆

2010年11月05日 | 趣味
わが街の “ 文化祭 ” が先月末、総合文化教室のある会場で催されました

私の習っている書道教室もその中にあるので、準備→搬入→当番→搬出→後片付けと

先週はほぼ毎日、文化祭会場に足を運んでいました

会場内の準備は各教室の関係者全員が集まり、男性・女性とに別れての作業。

私達女性陣は陳列など軽作業のお手伝いでした

そして、その翌日に搬入し、各クラスごと作品の展示をします。

こちらは、私たち書道教室の搬入展示時の様子。



文化祭開催は、10月29日・30日・31日の3日間でした。



種々の教室がある会場なので、大規模です。

次の写真は私達書道クラスの展示場で、こちらは先生の作品です

穏やかな先生なので、字からも優しさが伝わってきます



掛け軸に貼られている先輩方の展示作品。

皆さん凄く達筆です



提灯には短冊に書いた3枚の作品を貼り付けています。

提灯は生徒全員参加です。

新人の私はこの中にある1点のみ出品。



私達の先生の奥様が小学生に習字を教えておられることを、この時初めて知りました。

               これは奥さん先生の作品です。

               

               小学生のいきいきした元気いっぱいのお習字。

               

               小学生それぞれが漢字一字を選んで絵皿に書いている作品。

               

先週の土曜日は私含め3人が当番でした。



当番中は、交代で他の教室の展示品を見に行くこともでき良かったです。

編み物・キルト・アートフラワー・ブリザーブドフラワー・水彩画・油絵・刺繍・

盆栽・押し花など等の展示もありました。

文化祭最終日31日の閉会後には搬出→片付けです

今まで何度かの 「 作品発表会 」 は経験しているけれど小規模でしたが、

今回は総合教室の集まりの会場というだけに、“ 文化祭 ” は大規模で見ごたえがありました

それぞれ趣味こそ違うけれど、皆さん自分の趣味を楽しんで学んでいる様子がよく分かります。

普段の書道教室では私語はなく、ただひたすら黙って黙々とお稽古をしていますが、

こうした機会があると皆さんとの親睦を持てることがとても良いと思いました

少し身体は疲れましたが、充実感もあり楽しかったです

来年はもう少しましな作品展示できるかな 

頑張らなきゃ



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 スケッチ会 』

2010年10月29日 | 趣味
以前ブログでも紹介した、妹が“師匠”で私が“弟子”の 『 水彩画会 』 を2ヶ月ぶりにしました

我が家のすぐ近くにある有料公園で 『 スケッチ会 』 が開かれることを知り、

独断で妹と私の二人分を予約していたのです。


案内には  「 日時 10月某日

        時間 AM10時~AM11時30分

        “ 描いてみたいナ・・・ けど 苦手・・・の人も ”

        “ 時々ひとりで描いてるねんヨーの人も ”

        ご一緒に!!

        スケッチ前のワンポイント・アドバイスもあります!!

        スケッチ後の観賞タイムも楽しいヨ

        参加費 無料 但し入園料350円
  
        講師 ○○○○氏(彫刻家) 日本美術家協会会員

        雨天決行  雨の日    展示室で植物スケッチ  

                晴れの日   屋外でスケッチ      」 

と掲載されていました


早速、妹に連絡すると 「 こんなチャンスなかなかないので是非参加したいわ。 」 とのこと

というわけで、二人の意見が合致し今回の  『 スケッチ会 』 に参加に至りました

妹は前日から泊まり込み

久し振りのお泊りだったので、姉妹二人夜遅くまでたっぷり話すことが出来ました


 『 スケッチ会 』 当日はあいにくどしゃぶりの雨

ですが、我が家から5分の場所なので苦にはならなかったです。

集合時間まで間があったので、雨の中だけど公園内で姉妹二人記念の写真を撮って貰いました



『 スケッチ会 』 の参加者は、全員で12・3名くらいだったと思います。

雨天なので展示室に案内してもらいました。

3テーブルが準備されており、それぞれ好みの植物のテーブルに着くことに。

妹と私は “ さつまいも ” が置いてあるテーブルに着きました。

幸いなことに先生が私達のテーブルに着席

先生の助手の方がカメラを撮っていらしたので、

思い切って私のカメラでも撮ってほしいとお願いしました

白いシャツ着た男性が今回の先生です。

先生に描くコツを教わりながらの楽しいスケッチタイム



みんな真剣に絵を描いています





先生は59歳でお孫さんもいらっしゃるとのことなのですが、全然そうは見えません 

席も近く、優しくそして分かり易く指導して下さり大満足でした

でも、いざ描くとなると、先生の言われること理解はできるのですが、思うようにいきません

やはり難しいものです。

スケッチ後、全員のスケッチに対し、先生からの観賞批評タイムがありました。

一人一人の作品について先生が丁寧にいい点・注意点などを的確に言って下さいます。

本当に勉強になりました。

      先生が以前に描いていらしたスケッチと、今回の先生の絵を撮らせて貰いました。

             

             こちらが今回の絵です。 さすがに先生、二枚とも素晴らしい

             

またこんな機会があれば、ぜひ参加したいと思っています。

『 スケッチ会 』 を終え展示室を出るとコスモスが雨に打たれ綺麗でした 



ここも公園内です。



最初に写真を写していただいた花が素敵な場所です。



帰り際、公園出口のところで普通ではとても作れそうにない

竹で作った花器が売られていたので、妹も私も雨の中買って帰りました。

帰宅後、すぐ別の花器に入れていた観葉植物を、買ってきたばかりの竹の花器に入れてみたところ、

   とても良い感じなので、雨だったけれど 「 買って来て良かったね。」 と妹と私。

           

      私のスケッチです。写真UPするのに随分悩んだのですが・・・。新米だから多めに見て下さい

            

妹は我が家からすぐ近くにあるこの公園の存在を全く知らなかったようで驚いていました。

意外と近いところは行かないものですよね。

妹はこの公園をとても気に入ったみたいで、今度は是非夫婦で来たいと言っていました。

 『 スケッチ会 』 雨天で残念でしたが、雨天だったお陰で先生の間傍で指導を受けることが出来て

私達はラッキーだったと妹と喜んでいます

楽しく今月の水彩画の時間を過ごし昼食した後、早めに妹は帰って行きました

来月は何処に行こうかな?

それを考えるのも楽しみの一つです







コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする