goo blog サービス終了のお知らせ 

いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

今年が始動

2024年01月17日 | 趣味

1月の半ば過ぎた今、私の趣味で関わっている事の殆どが始動しています。

グランドゴルフは3週目に入っていて今週の金曜日、土曜日と試合が続きます

 グランドゴルフ仲間からステキな絵手紙の年賀状を頂きました

 

手芸クラブの時間に着物をリフォーム、ベストを作りました。

  慣れない刺繍は、もう少しで仕上がる段階です

 

先週の水曜日はピアノの日でした。

ピアノ練習後に先生であるOさんのお庭でなっているキンカンを頂いて帰り

キンカンの甘露煮の作り方のレシピを貰って初めてトライしました。

上手く出来たと自負しているのですよ

  

 

今週の月曜日は麻雀教室の日でした。

趣味の中で一番好きな麻雀、楽しんで来ました

明日は集会場での麻雀の日です。

麻雀は好きなので参加予定

 

今日は、今年初めての茶道の日でした。

   ←目出度い時のお茶碗らしいです。

先生のお点前です                  お薄もお菓子も美味しく頂きました。

       

ピアノと茶道、中々上手にならないけれど楽しんでいることは確かなので

自分自身で良しと思っています

 

今年も忙しい日々を過ごしそうです。

最近は寄る年波に勝てずと言うのは実感しているので省けるところは省き、

無理しないように心がけています

 

今年も一年元気に趣味などを楽しんで、人生をエンジョイ出来ればが願望です

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドゴルフの忘年会

2023年12月08日 | 趣味

火曜日、木曜日は公園で日曜日は学校で週に3回と他チームとの試合が年に数回と

私は1年の約半分をグランドゴルフに費やしています。

 

そのグランドゴルフの忘年会が先日の日曜日にプレイした後でありました。 

週に2回、プレイの場所の公園       週に1回、プレイの場所の学校の校庭                

    

会長、副会長、会計の3役の方々です。

会長、副会長、と他に今でも仲間の中にいられる2人の4人は

グランドゴルフ35年の付き合いで4人共40代だったそうです

 

副会長さんの乾杯の音頭で忘年会が開催です

ビールやワインにサラダにお菓子等、色々な物が仲間から差し入れがありました

仲間のお世話で手配してくれたお弁当、とっても美味しかったです

  

 

先ずは年間の成績発表がありました。

優勝、2位、3位、5位の次が7位、10位、15位、20位、そしてBB賞の24位

で7位の私は頂けるなんて思っていなかったのに貰える賞の中に入っていて

隣の席にいらした仲間のFさんがBB賞だったので2つ並べてパチリです

BB賞のFさんの方が私よりうんといい成績なんですが前年度に比較しての進歩度らしくて・・・私は 

 何歳になっても賞と付くものを貰うと嬉しかったです。

 

ワインの栓を抜いている麻雀教室の仲間でもあるTさん

 

 

会長が「順番に家庭の事でもグランドゴルフのことでも何でも愚痴を言って下さい。」に大笑いでしたが

全員順番に愚痴では無くそれぞれの感想などを発表していました

   

   

   

   

 

会長さんが「私達仲間の最年長者のOさん、どうぞ」と おっしゃって

「ところでOさんは何歳ですか?」にOさんは「忘れました」に大爆笑です

   

〆は人望の厚い会長さんの挨拶です。

  

和やかに楽しく開催された忘年会がお開きでした。

私はグランドゴルフを紹介してくれたOさんに本当に感謝しています

 

                                                            

グランドゴルフ仲間のNさんから柚子、みかん、渋柿と関西万博公式キャラクター

”ミャクミャク”に阪神タイガースの2024年のカレンダーまで頂きました

              

渋柿は早速に吊るして干し柿作りです。 数日後、干し柿らしくなってきました

 → 

 

同じくグランドゴルフ仲間のFさんからは柿を貰いました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味ある新聞のスクラップ

2023年11月20日 | 趣味

私は新聞のスクラップも趣味の一つなので購読している産経新聞の中で最近気に入った2篇を載せたいと思います

 

 ビブリオエッセー

 感じた思いやりと寂しさ     大阪府  井村丕さん(78)

新装版  「詩集おかあさん」

           サトウハチロー(講談社文庫)

図書館で見た光景が忘れられない。 本を探して書棚を行ったり来たりしていると、

棚の隅で母子と思われるお二人が目の入った。

まことに勝手な想像だが母と思しきご婦人はかなりのご高齢で90歳前後だろうか。

娘さんは多分、60代後半か。

母は車いすに乗り、姿勢は前屈みで体も小さくなっておられた。

 

娘さんはみんなの邪魔にならないような小さな声で本を読み聞かせていたのだ。

母は時々、納得したり感動したりするのか、うなずいていた。

そのうち寝息も聞こえたが娘さんは気にせず読み続けた。

すぐ目覚めた母は顔を近づけ、また聞き始める。

その様子がほほえましく、思いやりと、年齢を重ねる寂しさを感じた。

 

私も亡き母の姿を脳裏に思い浮かべながら、

「そうだ!」と愛読したサトウハチローの詩集を取りだした。

「ちいさい母のうた」「おかあさんの匂い」「母という字をごらんなさい」・・・。

読みながら胸が熱くなる。

一方、そんなハチローの詩を妹の作家、佐藤愛子さんはあるエッセーでこう書いた。

「とんでもない不良で、本当にどうしようも」ない男」だった兄の「おかあさんのうた」は有名になったが、

「センチメンタルな言葉を並べればそれでいいと思っているのか」と若気の至りで思ったそうだ。

「けれども、彼が作った詩の中で一つだけ、ああ、この詩はいいなあと思った詩がある」と挙げたのが次の詩だ。

 

「おかあさんはわたしを生んだの/それから/わたしをそだてたの/

それから/わたしをたのしみにしてたの/それから/わたしのために泣いたの

それから/あとはいえないの」

 

佐藤さんは「あ、これはハチローの本当の心が出ている」と書く。

長生きしてわかってきたという。

この言葉にも胸うたれた。

 

私はハチローさんの詩に感動、妹さんの佐藤愛子さんの言葉に感動、

そしてこの投稿者の優しい気持ちに感動して涙が止まりませんでした

 

 

「おばさん構文」ガラケーの名残

長い ☺  絵文字だらけネ~        

SNSは短文  世代ギャップ

LINEをはじめとする交流サイト(SNS)での中高年男性特有の言い回しを揶揄する「おじさん構文」に続き、

今度は「おばさん構文」がSNSで話題となっている。

共通するのは長文で話題であることに加え、絵文字や顔文字を多用する点。

違和感を覚える若者が多いとされる。

専門家は親しんできたコミュニケーションツールの違いがあると分析する。

「おじさん」に加え「おばさん」まで波及する世代間ギャップ。溝は埋まるか。

 

聞かれもしない近況をかたり、女性に対して名前をチャン付け、冗談めかしつつ遠回しにした心をのぞかせる・・・。

中高年のSNS言葉を揶揄(やゆ)する対象としてまずあげられたのが「おじさん構文」だ。

一方、最近話題の「おばさん構文」は、中高年の女性がSNSで使いがちな言い回しとされる。

語尾に「~だわ」「~よん」のくだけた表現や「しマス」とカタカナを多用。

また「よろしくねぇ」「ぁりがとう」とあ行」にたびたび小文字を使う。

 

共通するのは、長文で読点が多い事に加え、絵文字や顔文字をくどいほど使う点だ。

ITジャーナリストで成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは、メールに長く親しんできた中高年と

SNSの時代に育った若者との間の、コミュニケーションツールの違いが背景にあると指摘する。

リアルタイムでコミュニケーションするSNSは相手を待たせない様に短く、一言でやり取りを済ませるのが主流。

一方メールは通常、1通で用件を完結させる。

そのため文章が長くなり、読みやすくするために読点が多くなる傾向がある。

 

また、ガラケーと呼ばれる従来型の携帯電話の時代の登場した絵文字や顔文字は中高年にとって

相手への気配りの印であり、こうした流儀をSNSに特に持ち込んだのが「おじさん、おばさん構文」になる要因だという。

ただ、過剰にくだけた言い回しや絵文字は若者からすれば媚と映り、違和感、ひいては嫌悪感につながってしまう。

 

高橋さんは、中高年には若者との距離感を見極める力が必要だと指摘。

その上で無理に媚びる必要はないとする。

一方、若者に対しては「おじさん、おばさん構文が気遣いの気持ちから生まれていることを理解し、

温かい目で受け止めてほしい」と訴えている。(村田幸子)

                 揶揄の意味=対象をからかって面白おかしく扱うこと。

                      現代では世情を風刺する意味合いで多く用いられる

『「おばさん構文」ガラケーの名残り』を面白く拝見。本当にそうだわと納得しました。

 

                  

     おまけ

たまにはグランドゴルフ仲間の訪問も有ります

  グランドゴルフ近くの木

           柿とレーズンの煮たのを頂きました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドゴルフ納涼会

2023年08月14日 | 趣味

 

2019年4月にOさんに紹介して貰ってグランドゴルフに入会して4年の月日が流れました

その間にコロナ禍があり自粛期間があったのは仕方なかったですね。

 

日曜日は小学校のサブ校庭で、火曜日と木曜日は近所の公園でと週に3回のグランドゴルフを楽しんでいます。

            小学校庭のプレイ前            準備体操=ラジオ体操第一

         

 

火曜日・木曜日は近くの公園

     メンバー全員がマイバッグ持参、公園のフェンスにかけています。 準備体操

      

1ゲームと2ゲームの間に休憩(公園内のみ・コーヒータイムです)     プレイ中

 

 

8月6日(日曜日)に小学校校庭でグランドゴルフをプレイした後に最寄りの公民館で

「グランドゴルフの納涼会」がありました。

役員の方が準備して下さっています。      お弁当    年長者ということでOさんが頼まれ乾杯の音頭です

    

サービス精神旺盛な会長さんが各自のところへ廻ってお酌しています。

  

 

成績発表があって1位~5位・10位・15位・20位・25位と商品券が貰えます。

帰り道が一緒で親しくしなったNさんが3位でした  

                ちなみに私は恥ずかしながら25位で最下位の賞を頂きました。 

      

麻雀教室とグランドゴルフで一緒のTさんが成績もホールインワン賞も1位だったので写真を写したのですが

会長さんの挨拶も含め何故か数枚の写真が失敗で写真無し

 

会長さんも言われていたのですがメンバー全員仲良くて楽しくプレイ出来ていることは

本当に恵まれて幸せなことだと思います

和やかに賑やかに楽しい納涼会になりました。

 

暑い最中のグランドゴルフだけど、体は鍛えられていると私は思っています。

8月中も休みなし出欠は自己判断ということに決まりました。

 

グランドゴルフを紹介してくれたOさんに感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が住まいの稽古事

2023年04月22日 | 趣味

我が家近くの公園内の藤棚が今、とても綺麗です。

私の現在の住まいのマンションは自治会の運営委員会の方々の努力で色々な稽古事が活発です。

   ①        ②        ③        ④

①の「開放の日」は今年度から「ひだまりの広場」に改められました。

以前は将棋・囲碁・麻雀などが出来る日だったのですがコロナ禍になり自粛期間が長かった上に

再開された後は麻雀は無くなりました

私は麻雀が一番の趣味なので、こちらに転居して間がない時からここで麻雀を楽しんでいたのに、とても残念でした。

ようやく来月(5月)から2回の内、1回の第一木曜日を「麻雀の日」にしてくれることになりました。

4年振りに麻雀再開、私としては楽しみが又増えて嬉しいことです

 

②は「編み物の日」が今年度改め「手芸の日」となり手芸全般となりました。

③は「茶道の日」で茶道の稽古後は皆さんでお喋りタイムです。

④は「歌声喫茶」で唱歌や懐かしのメロディ等を全員で歌います。

私は4カ所とも参加していましたが最近は「歌声喫茶」は参加していません。

   

最近出来上がったセーターとベスト

 

 

娘が小学生だった頃の絵本袋の刺繍を刺した部分を、捨てがたくずっと持ち続けていました。

それを思い立ってエコバッグにリフォームしました。

思い出の刺繍部分が役立ち気に入っています

 

            

つい先日、娘がママ友から頂いたと沢山のタケノコを持って来ました。

その時に娘が話すには「タケノコをメンマにしたら美味しい」とタケノコをくれたママ友が言っていたとのことで

初めてのメンマ作りに挑戦することにしました

 

先ずはあく抜きです。

タケノコが沢山あるので大きな鍋で数回に分けてあく抜きし冷まして置きました。(午前中に)

 

夜にメンマ作りにトライです

メンマ作りは初めてなのでネットで下調べをしてトライしました。

何しろ量が多いので数回に分けてタケノコ全部をメンマにしました。

 

手間と時間がかかり思ったよりも大変だったけれど美味しく出来たので満足しています

 

娘や息子やお友達に上げることにしました。

冷蔵で1週間、冷凍だと1カ月持つとのことで我が家の分は早速、小分けにして冷凍しました。

新たな事への挑戦は頭を動かし体を動かし、いいとこ尽くめと思いました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする