らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

L.v.Beethoven 第12番 変ホ長調 Op.127奮闘記 vol.6

2010年04月12日 23時59分37秒 | クァルテット
 関連記事
L.v.Beethoven 第12番 変ホ長調 Op.127奮闘記 vol.1
L.v.Beethoven 第12番 変ホ長調 Op.127奮闘記 vol.2
L.v.Beethoven 第12番 変ホ長調 Op.127奮闘記 vol.3
L.v.Beethoven 第12番 変ホ長調 Op.127奮闘記 vol.4
L.v.Beethoven 第12番 変ホ長調 Op.127奮闘記 vol.5

 弦楽四重奏団というのは、仲間内で長い間に培ってきたアンサンブル能力を積み上げる事で、レベルアップをはかっています。このアンサンブル能力という言葉には、お互いへの理解・信頼・責任感・共感・上手な否定の仕方など人間関係にまつわる事も意味合いに含まれています。

 我々オーケストラプレイヤ~は、普段の仕事柄~遙か上のレベルの指揮者やソリスト、そして自分達に新しい何かをもたらす共演者の影響を同じ舞台に立って受けることがあります。その演奏会の準備の時間から本番までの間、そして終了後もインパクトが強烈であるほど、その共演者の影響を受けがちです。

 オ~ケストラの団員による弦楽四重奏団は、良くも悪くもその事が自分達の演奏の進歩に繋がったり、時には悪い方向にいくこともあります。そもそも新しい事にチャレンジするのは、音楽家にとって常にあるべき精神思考だと私は思いますが、オーケストラで受けたインパクトをそのまますぐに弦楽四重奏団の演奏に反映するのはとても難しい事だと私は思っています。

 そのインパクトは、一人一人個人差があるものですし、物事のとらえ方が通常大きく違う他人同士なのですから、インパクトをそのまま反映して、所謂「物真似!!」という形で、普段から一緒にやっている仲間達に披露したところで、「受け売り」「物真似」「偽物」というとらえ方しかしてもらえないものです。

 今日は、機嫌が悪いのかい??調子が悪いのかい??家庭で何か悪いことでも??しまいには気が狂ったのかい??位にまわりに思われているとは自分では案外に気づかないのです。

 じゃ~どうやって自分がオーケストラ活動で得た感動や知識を弦楽四重奏団で利用するかは、まず寝かせることです。たった1~3日位で受けたインンパクトが何ヶ月も消えないのなら本物で、自分でじっくり租借して、なんとか風~ではない物真似ではない自分の音楽として(自分の責任持って提供できる音楽なり、技術)、仲間に披露すればいいのです。そうすればその時初めて、その音楽を自分達の団体に取り入れるのか協議できる場に挙げる事が出来るのです。

 はったりや物真似では誰も共感してくれません。

 この事は、実際私が何年も悩んでいることの一つです。

 あと定期演奏会当日まで8日!!(戦艦ヤマト風・・・。次回に続く)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまりはじめ・・・・。

2010年04月11日 23時59分23秒 | 雑記
 東京にいた10年ちょっと前までは、東京の空気の汚さはあたり前でしたし、自分も若かったのであまり気にもしていなかったのですが・・・・・。

 自然いっぱいの山形に来てから、体が浄化されてきているのか?もしくは昔から体に少しずつ蓄積した物が飽和したのか?わかりませんが、この春先にアレルギ~を発症するようになりました。

 花粉(まだ花粉症という自覚はありません)、埃、そして黄砂です。

 鼻の穴の辺りや耳のあたり、たま~に目の回り、おでこのあたりがとてもかゆ~くなります。元々ダストアレルギ~はあるみたいなので、こまめに掃除機をかけたりしていますが、どうしても春先は体調が悪くなります。

 そこで、東京の時も持っていなかった空気清浄機を購入しました。使用するようになってから症状がかなり改善されました。

 よかった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドヴォルジャーク・アメリカ

2010年04月10日 23時56分06秒 | お気に入りのCD
 クラシック音楽ファンは、ベートーヴェンの「運命」「田園」「第九」と言えば名曲中の名曲と誰でも知っていると思っています。そしてドヴォルジャークという作曲家と言えば「新世界」「チェロ協奏曲」あたりがすぐ出てきます。しかし同じクラシック音楽ファンでも交響曲に興味が無くて、オペラしか興味ない人はこの曲達を知らないかもしれません。

 弦楽四重奏というジャンルがクラシック音楽ファンの中でもコアなイメ~ジがあるために、ファンであっても弦楽四重奏の有名な曲でさえ、名前だけは知っているという状態の場合が多い気がします。実際に弦楽四重奏というジャンルを生で聴いたことがあるという人は意外に少ない気がします。

 だから山形Qの演奏会でプログラミングをする時に、これは名曲で有名な曲だからお客様も集まるだろうし、お客様が喜ぶだろうと勝手に予想していても、実は違う結果になる場合が少なくない気がします。

 弦楽四重奏曲の中で、一般の人も知っている(聴いたことがある)と演奏者側が勝手に思っているだけで、実は予想以上にマイナ~ジャンルだと言うことなんです。勿体ない!!!

 有名曲だと演奏者側が思っている曲を並べると、シューベルト「死と乙女」・ベートーヴェン「ラズモフスキ~3曲」・ハイドン「ひばり」「皇帝」・そしてこのドヴォルジャ~ク「アメリカ」などなどだろうと思っています。しかし、このへんの曲でさえ全曲通して聴いたことのある方は少ないのではないでしょうか??プロの演奏家でも、たとえ弦楽器奏者でもこのジャンルに興味が無い人は聴いたことが無いかもしれません。

 このジャンルに詳しくないクラシック音楽ファンの方は、一番有名なのはモーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」だというかも知れません。この通称アイネクは作曲動機や演奏形態が謎のままなので、実は弦楽四重奏で演奏するときもありますが、厳密にはこのジャンルにはカウントされていません。

 もしこのジャンルに興味を持ってみようかな?という人がいたら、まず名曲と言われている有名曲から、そして評判の良いCDから聴いてみて下さいね。自分に魅力的ではない演奏のCDを聴いてしまっても、他の演奏で聴いたら魅力的に感じるかも知れないので、1枚・2枚位でめげないでくれるととても嬉しいです。

 と言うことで、本日は、カルミナQ(クァルテット)のドヴォルジャ~ク 弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 Op.96を上げておきます。本日あげたCDより後の1997年に録音されてDENONから発売されたドヴォルジャ~ク「アメリカ」もありますが、私はこの Bayerレコードから1994年に出たCDの方に思い入れがあります。

 私が、弦楽四重奏というジャンルに完全に熱中し始めた時期に、パリで買い求めた1枚で、その時に旅費が少なくなっていたので、1日食事を抜いてこのCDを買い求めたという思い出があるからです。日本に帰ってきて聴いたときの衝撃は今でも忘れません。最初から雄弁に歌うチャプニ~のヴィオラにメロメロになりました。

 学生時代にアメリカを当時の仲間達としょっちゅう演奏していたのに、この曲にはこんな魅力があるのか・・・。と再発見させてくれたCDなので、DENONの新盤が出てもその時ほどの感動は得られませんでした(もちろんものすごい良い演奏ですよ)。

 他に収録されていたプッチ~ニとガ~シュインの弦楽四重奏にも感動して、「こんなに美しい旋律の曲があったのか・・・」なんて嬉しくなりました。楽譜を捜して仲間とアンサンブルして遊んでいたのは良い思い出です。

 是非聴いてみてくださいな。
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊ぼぉぉぉぉぉぉ~よ。

2010年04月08日 23時59分19秒 | 家族・親族
 人がご飯を食べていたり、TVを見たい時に限って遊ぼ~の催促が大きくなるのです。

 ドラマの話も中途半端のまま遊んであげないと、ふてくされて悪さを始めます。

 それでもかわいいのですがね。

 いつまでも元気でいてくださいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しく・・・。

2010年04月06日 23時50分01秒 | 指導
 昨年度いっぱいで、山形北高校非常勤講師のお役がごめんになりました。理由は簡単で、音楽科のヴィオラ専攻の生徒が卒業していなくなってしまったからなのです。今年卒業した生徒も進学して、新しい大学生活が始まっていることでしょう。ヴィオラを卒業後も続けるそうなので、個人レッスンは継続されます。

関連記事
卒業まであと少し・・・。

 山形に来てから約11年経ちました。その間に山大の専攻生2人、山大のオケサークル関係者5人、そして子供達3人、その他たまに教えたり途中でいなくなってしまった方数人教えてきました。プロになった人2人、アマチュアで楽器を続けている人たぶん5人います。とりあえず今回の高校非常勤の職を辞めたことで、生徒が落ち着きましたので山形へ来てからの個人的教育活動は一段落つきました。

 普段の仕事以外にクァルテット活動を熱心に取り組んでいるために、実は自分のレベルアップの時間がなかなかとれなくて、この個人レッスンに時間をさくことが年々難しくなってきていましたので、いったん人に教えるのを中断しようと思っていました。ところが最近になって、奥さんに尻をたたかれまして、「人に教える事が自分のためにもなっていたんじゃないの?」と諭されて、考えをやはりあらためようと思い始めているところです。

 と言うことで、昨日と今日、北高のオーケストラ公演に向けたヴィオラパ~トのパ~ト練習に行ってきました。午前中2時間の指導でした。昨年度の専攻生を含む3人の優秀な3年生が無事に卒業してしまい、1人の3年生・3人の2年生だけになってしまいました。彼女たちはピアノや声楽を専攻している~所謂副専攻の子達なので、高校に入学してからヴィオラを初めてさわった子達です。

 今年の演目はP.I.チャイコフスキ~の「くるみ割り人形」・・・・・・・・。

 昨年の展覧会の絵に比べても、弦楽器の負担は大きいし、あのチャイコフスキ~特有の半音階的な動きが特にやっかいです。やっと1stポジションで音を並べることが出来るようになりつつある彼女達にハ~フポジションや2ndポジション、3rdポジションで弾かなければならない音楽を教えることが、なかなか難しいのです。音楽をおぼえてもらって、何の音が出れば正解なのか?どんな弾き方をすれば良いのか?6/8の本番までにどこまでオーケストラの楽しさを感じてもらう事が出来るのか?先生側の悩みはつきません。

 幸いな事に3年生のKさんが成長してくれたことがとても心強く感じます。後輩の面倒を見てもらわなければなりません。2年生も勘が良い感じなので、頑張ってくれさえすれば本番でも立派に演奏できそうな感じを今日受けました。これから合宿などがあって、どんどん演奏出来るようになるのでしょう。

 この2日間で、お世話になった先生方にご挨拶も出来ましたし、本当に教師生活とさよならなんだなぁ~と暖かい風を感じながら家路につきました。貴重な体験でした。本当にありがとうございました。

 年に数回ですがヴィオラパ~トの指導には引き続き行く予定です。

 お昼ご飯は、朝日町の「亀次郎」さんに行って、美味しいお蕎麦を食べました。

 店先にて・・・・。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L.v.Beethoven 第12番 変ホ長調 Op.127奮闘記 vol.5

2010年04月05日 23時59分37秒 | クァルテット
 関連記事
L.v.Beethoven 第12番 変ホ長調 Op.127奮闘記 vol.1
L.v.Beethoven 第12番 変ホ長調 Op.127奮闘記 vol.2
L.v.Beethoven 第12番 変ホ長調 Op.127奮闘記 vol.3
L.v.Beethoven 第12番 変ホ長調 Op.127奮闘記 vol.4

 第12番は、前作「セリオ~ソ」からおよそ14年をへて、54歳になったベートーヴェンの作品です。「第九」も「ミサソレムニス」も作曲を終えた後に作曲された晩年の作品なのです。

 今現在私の年齢は、ベ~ト~ヴェンがセリオ~ソを作曲した年齢よりも少し上なので、その年齢なりの彼の心情を推測することは可能のような気もしますが、54歳の心情となると経験をしていないので想像もつきません。さらに言うならば、人生80年時代の40代より、人間50年時代の54歳ですから精神年齢は現代人より高くて、私との年齢差はさらに開きがあると想像できます。

 何か聴く者を脅迫(強制?)しているような印象の第1楽章、それに続く第2楽章はもう半分神に召されているような美しさを持っています。そして急に田舎くさいダンスのような第3楽章。その気分の移り変わりは急で、演奏者にとってもどの楽章を演奏し始める前に上手に音楽に入っていけるような何か?をしないといけないのかも知れません。前の楽章の気分を引きずっていては新しい音楽に入りにくいみたいです。

 さてここ2回位、練習を録音にとってみました。聴いてみると段々良くなっているような気がするものの、本番が明日ならばまだまだのような気がします。録音は、名教師ですね。実演以上の演奏にはならないし、そこに聞こえる音楽は紛れもなく自分の~自分達の演奏なのです。何だかM行為のような自虐的な気もしますが、乗り越えてゆかなければ本番に形にならないので、当分この名教師に面倒をみてもらいましょう。

 さてはて・・・・。もう少し!

  あと定期演奏会当日まで15日!!(戦艦ヤマト風・・・。次回に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回つくしんぼコンサート

2010年04月04日 23時56分03秒 | 山形弦楽四重奏団
 山形Qのメンバーの生徒さん達によるコンサート(発表会)も8回目となりました。

 8回目とということは8年目ということで、小学校1年生だった子が中学校2年生になっているわけで、人様のお子さんの成長する早さには吃驚しています。私の生徒さんも小学校高学年から教えていますが、今年の4月から短大に進学して、お化粧もするようになっているので、私達先生達も年をとるわけです。爆。良くも悪くも生徒は先生の鏡なわけで、我々も頑張ってレベルアップし続けなければなりません。

 他のメンバ~が教えている生徒さん達とは年に1回しか会えないので、前回よりどれくらい成長しているか楽しみです。

 毎回の発表会で、おじいちゃんお祖母ちゃん達、ご両親達、お友達がたくさん聴きに来てくれて、この会を盛り上げてもらっているのは、本当に感謝します。

 発表会の楽しみ方としてもう一つ、例えばFriedrich Seitz(1848~1918)などの作品を聴けることでしょう。このザイツやリーディングの作品は、親しみやすさがあるものの所謂子供のヴァイオリン教育用の作品としての扱いのために、プロの演奏で聴くことはほとんど不可能です。学生のためのヴァイオリン協奏曲第1番~第5番の事ですが、作品番号も与えられてOp.7、Op.13、Op.12、Op.15、Op.22となっています。

 プロフェッショナルな演奏会でも軽い内容のコンサートでしたら、聴き映えのするロマンティックな作品として演奏されても良いと思うのですが、その機会は全くありません。子供用の~というイメ~ジが強すぎるのでしょう。プロが演奏してくれなくても発表会の世界では定番中の定番で、毎年多くの子供達に演奏されているのです。ザイツもコンサートマスターや指揮者として活動する傍ら教育活動に力を注いだので本望でしょう・・・・。

 また来年みなさんにお会いできることを願っています。それまで一生懸命ヴァイオリンを練習して下さいね。

 (写真)全部の子達が頑張っていて良かったのですが、今回の私の中のMVPは写真のM君でした。前回より一番進歩していた気がしました。ピアノの間奏でも構えたヴァイオリンの姿勢を崩さずに、聴衆の心を捉えて離しません。すごい集中力で大変好感が持てました。ちなみに私の生徒ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海厨房

2010年04月02日 23時56分14秒 | ラーメン(村山)
 以前は山形市民会館で定期演奏会などの演奏機会が多くありました。ここ数年は山形テルサや山形県県民会館に演奏会場が移ったために、市民会館周辺の食事処に行く機会が減りました。

 山形駅近くの五十番という中華料理屋さんも良く行くお店でしたが、そんなこんなで行く機会が激減したお店です。

 山形市嶋地区の開発がすすんで、多くの大型郊外店が出店しました。ジャスコを中心に青山、八文字屋、K,s電気などと一緒に飲食業のお店も沢山あります。

 その中で、ちょうどK,s電気の道の反対側に「五十番」のファミリーレストラン版があります。

 「上海厨房」といいます。美味しいのでお客さんはいつもいっぱいです。

 一番のお気に入りは、写真の陳麻婆豆腐と天津飯です。
     

 今日は、新メニュ~のネギこがしチャ~シュ~メンもいただきました。お腹いっぱいで、家の奥さんは夕ご飯の用意をしなくていいと喜んでいましたとさ・・・・・。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて新年度!!

2010年04月01日 23時55分55秒 | 雑記
 新年度になりました。今年度もよろしくお願いします。

 明日から仕事が始まり、子供達の発表会、高校生への指導、そして山形Qの練習~定期演奏会と年度の始まりから忙しい日常が待っています。今年も思っただけでうんざりするくらい多忙を極めそうですが、元気に乗りきっていきましょう!

 なかなか遅い春の到来ですが、やっと少し気温が上昇する気配があります。桜もあと少しですかね?

 気分だけでも新年度を迎えてUPさせるために、普段食べている果物をきれいなお皿に乗せて食べてきました。洗ったらすぐ口に放り込んだり、皮を剥いたらすぐ口に放り込むような食べ方よりも高級感溢れる果物に見えます。生活レベルが上がったような・・・・。

 少しの手間で、この気分の良さです。音楽もそうかも知れませんね。少しの手間で本番の出来が大きく違うかもしれません。今年度は、その一手間について少しずつ考えてまいりたいと思っています。

 新年度を迎え心新たにするために、半ば強引に物事について考えようとしましたが、結局テ~ブルの下からもきちが、俺にも苺をくれ~!と叫んでいて、普段の日常に戻ってゆきましたとさ。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする