goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

今日は第6回山大フィルヴィオラパートのお食事会。

2019年03月11日 23時59分59秒 | 指導
 山形Qのリハーサルの後、第6回山大フィルヴィオラパートのお食事会が、ありました。

 山大フィルのヴィオラパートのトレーナーを引き受けて3年目から続いている恒例行事となりました。最初の話としては、大学生が山形響の先生ともっとコミュニケーションをとりたいとお食事会をしましょうと言うことだったのですが、それから徐々に卒業生をお祝いする追いコンになりました。もう6回目です。

 6回目〜6年目ですが、第1回の写真に写っている学生の中で、今回の写真に写っている学生は1人だけ。大学と大学院を卒業する方だけです。先輩から後輩へと伝統(良くも悪くも)が引き継がれて行くのでした。今回は、1年生が未成年と言うこともあって、ノンアルコールの健全な会となりました。

 卒業生は、お二人(東北大の院へ進学と山大の院へ進学するお二人)で、昨年度で一応引退してしまった院卒業の学生も参加してくれました。本当に良いキャラクターの方々なのでお別れがとても辛いです。就職の方も進学の方もこれからの人生の大成功をお祈りしています。

 そして、今回都合が合わずに参加できなかった方々!来年もおそらく行われますので、どうぞ参加して下さいね。

 来年度に向けて走り出しています。どんな出会いが待っているでしょうか・・・・。

過去記事
今日は第1回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
今日は第2回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
今日は第3回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
昨日は、第4回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
第5回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいちゃん。

2018年12月28日 23時59分59秒 | 指導
 本日からオケ業務は約2週間お休み。

 初日の今日は、以前10年ほどヴィオラを教えていた教え子が、大江町に会いに来てくれました。

 大雪の中、たくましく車を運転してくるなんて、子供の時を知っているので、少し吃驚。

 私達夫婦に何故、年の暮れに会いに来てくれたかというと・・・・。

 自分の赤ちゃんを見せに来てくれたのでした。

 彼女は音楽科の高校に行っていたので、そのまま音楽大学に進学を選ぶことも出来たのですが、保母さんになりたいという夢を持ち続けていたために、勉強を続けて保母さんになり、結婚もして、このたび新しい命を授かったという、自分の目標をどんどん現実化している人です。

 赤ちゃんは女の子で、人見知りをしない笑顔のかわいい子でした。

 久しぶりに赤ちゃんをだっこさせてもらいましたが(記憶では自分の妹を抱いて以来かしら・・・もう40年以上前の話です)、自分の腕の中でキャッキャ笑顔を惜しげも無く見せてくれました。

 すっかり自分の孫を見るようで(子供もいないのに・・・)、とても幸せな気分に。

 ず〜と健やかに育ちますように(祈)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日!山大フィル定期。

2018年12月14日 23時59分59秒 | 指導
 いよいよ明日に迫りまりました。

 雪なんぞ降ってしまって、外のコンディションは万全では無いけれど、きっと学生達は頑張ってくれると思います。

 私が、ヴィオラパートを指導しに行き始めてもう随分学生も入れ替わりましたが、伝統的に本番直前の追い上げが凄くて、そののびしろの部分に期待が高まります。

 今回は、珍しくオールシューベルトのプログラムで、一人の作曲家だけを演奏します。

 F.シューベルトの良さは、なかなか若い人には理解しづらく〜例えば同じ事を何度も繰り返させられる、曲が穏やかで長大〜などありますが、一期一会の本番で集中して演奏してくれると思います。

 必要以上に気持ちを入れすぎてアンサンブルが乱れても曲にならないし、演奏するのに本当に難しい作曲家だと思うのです。

 毎度のように言っていますが、学生オケは全く同じメンバーで演奏する事は、奇跡が起きない限り一生起きないので、1度きりのスペシャルな体験なのです。

 今回で卒業するなど引退してしまう先輩方は悔いの残らないように演奏して欲しいです。

 後輩達はその先輩達が、「あとは任せた!」と思えるような演奏をするのが使命です。

 P.S.聴きに行きたかったのですが、新庄での第九のリハーサルが有っていけません。遠くから盛会祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦5(2018)

2018年12月10日 23時59分59秒 | 指導
 山形大学フィルハーモニーのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 本日は1年生から3年生までの4人が参加してくれました。

 12/15に山形テルサで行われる山形大学フィル第36回定期演奏会に向けての最後のトレーナー日になりました。

 サマーコンサートが終わってから定期演奏会に向けて、5回ほど指導に行ったのですが、練習に参加してくれるメンバーがいつも殆ど変わらなかったのが心残りです。5回の内、1回も顔を見なかった学生もいて、先生としては少し寂しい気持ちでした。ただ単にスケジュールが偶然にも合わなかったのかもしれないし、私が嫌われてしまったのかもしれないし・・・・こればかりは、強制では無い自主活動なのでしょうが無いのかな・・?

 さて、参加してくれた学生達は、この秋口からずーと頑張ってきていました。ばりばり演奏できる先輩達が二年続けて大量に卒業などで抜けてしまって、新1年生は4人入団してくれたのですが、(中高までのヴィオラ経験者は1人で、)戦力ダウンは学生オケの定めでありますので、しょうがないのです。しかし、現役の学生達は頑張って、次の世代へ活動をつなげていかないといけないのでした。

 この冬の定期演奏会は、大学に入学してから楽器を始めた学生達のデビュー戦になります。

 楽譜が、全て音にならなくても先輩達に必死に食らいついて行っている姿の学生は、本当にかわいいものです。

 今日聞いたら、ご両親の年齢がとうとう私よりも下の子達でした・・・。

 自分に子供がいればこんな子達がいたのかもなんて、思ったりもしました。(余談)。

 トレーナー日に参加できなかった学生達も含めて、是非!全員で全力で!一期一会の演奏会を楽しんで下さいね。

 盛会をお祈りしています。

 来年に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦4(2018)

2018年12月03日 23時59分59秒 | 指導
 さすがに師走。日の入りが早くなり指導に行く18時頃にはすっかり真夜中のような雰囲気です。

 山形大学フィルハーモニーのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 本日は1年生から3年生までの4人が参加してくれました。

 そのうち半分が、大学に入学してからヴィオラを始めた初心者の子だったので、彼女たちが演奏しないメインの交響曲第8番グレートはやらないで、第7番の未完成中心の練習にしました。

 昨年まで数年は、パートが中高の部活動等でヴィオラをやっていた子が多かったので、初心者の子は置いてけぼりを食うか、一生懸命に先輩達について行こうと必死になっていて、初心者自体が目立つパートでは無かったのですが、今年度は、初心者の子達を含めて、パート自体が少しおとなしくなってしまった感じ。決して悪い意味では無いですけど。

 初心者の子達もパートとしては戦力にしなければならず、良いのか悪いのか分からないですが、学生オケの宿命〜毎年メンバーが入れ替わる〜初心者の子達にかかる負担は大きくなっています。

 しかし、追い詰められながらも必死に努力している彼女たちの姿を見ると、応援したくなるもので、今日も少しでも楽譜を弾けるように、教えました。

 本番まであと10日あまり、こつこつ弾けるところをより確実に、そして、演奏会が終わったときに、充実感を感じてくれれば幸いです。

 そして、是非!次いつないでいって下さい!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦1~3(2018)

2018年11月19日 23時59分59秒 | 指導
 秋深まり、日の入りが早くなってきたせいか、寒くなってきました。

 山形Qのリハの後に、山形大学フィルハーモニーのヴィオラパートの指導に行ってきました。この秋は大変忙しく、指導に行ったブログを書くのをすっかりご無沙汰していました。

 12月15日(土)16時〜山形テルサホールで行われる山形大学フィルハーモニーオーケストラ第36回定期演奏会への指導です。

 今回は、オールF.シューベルト作品で、ロザムンデ序曲・未完成・グレートというとてもハードな演目。

 今年度は1年生が4人入団してくれたのですが、そのうち3人は大学から始めた所謂初心者の子達。

 例年だと、一番短いか、簡単だと思われる(とはいえ楽器もって数ヶ月の子が演奏するのは難しい)の1曲を演奏するのですが、今年度からは、ロザムンデ序曲と未完成交響曲の2曲乗り。

 どうせ来年度からは、全てのプログラムに乗って舞台上で演奏しなければならないので、初心者でもスパルタ方針なのです。

 一生懸命、先輩方や経験者として入団してくれた同級生について行こうと必死になっている若い子を見ると、どんどん応援したくなります。

 本日は1年生から3年生までの4人が参加してくれました。

 ゆるりとお話ししたり、やるときはびしぃ〜っと、(しかし決して怒りはしません。やさしく何度も弾かせて楽器と楽譜に慣れささないと)みっちり3時間ばかり指導してきました。

 ヴィオラパートは、全員で10人いるのですが、出席してくる子達がほぼレギュラー化しているのが、目下悩みの種で、なかなか本番モードにならないのがもったいないなぁとおじさん先生は思うのです。

 来月また行きます!!!頑張れ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県高等学校文化連盟 器楽・管弦楽専門部の指導へ行く。2018その2

2018年09月08日 23時59分59秒 | 指導
秋っぽい陽気のお昼下がり。

天童市市民文化会館まで、県内の高校生の弦楽~ヴィオラパートを指導に行ってきました。

4月に1回指導している生徒さん達に1年生が加わった9人が、参加してくれました。3年生が抜けてしまったり、クラブを辞めてしまった生徒もいるのですが、全員元気いっぱいです。

前回の指導でアドバイスした事を自分の実力ー具体的にはヴィヴラートやボウイングなどーにしてくれている子も多くいて、指導者としては大変嬉しく思いました。

是非!本番に向けて、さらに頑張ってみて下さいね。

あと毎回書いていますが、付き添いや指導にあたる学校の先生方には、頭が上がりません。今回、今年度で辞められると言われた先生もいて、寂しい気持ちになりました。熱意がある先生方のお陰で、子供達?が活動できているのです。

私たち、地元のプロオーケストラに所属している者が手伝うことがあれば、またお声をかけて下さい。時間がある限り、協力させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦5(2018)

2018年06月17日 23時59分59秒 | 指導
 湿気をともなう空気感が梅雨の入りを認識させてくれます。

 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 本日は、1年生から院生まで6人と、サマーコンサートを手伝ってくれるOBの1人〜計7人が練習に参加してくれました。

 6/23(土)16時30分〜山形市民会館〜第29回 山形大学フィルハーモニーオーケストラのサマーコンサートが、行われます。

 パートにはそこそこ人数がいるのですが、数年前と違うのは、主力が工学部生になっている点で・・・・小白川にいる1年生の面倒を先輩達がなかなか見ることが出来ないようです。以前ならかわいい1年生に先輩達がよってたかって教えたりしていたものですが、今は経験者のコンサートで演奏する1年生以外は、なかなかの放置状態。

 しかし、冬の定期演奏会にはその1年生達も曲乗りしなくてはいけなくて、音階も弾けないのにいきなり楽譜渡されても苦労するのはかわいそう!なので、今日のレッスンでは少々スパルタですが、いきなり左手の訓練で「きらきら星」を教えて、廊下にいたOBに教わってこいと指導。暗譜したところで、みんなの前でいきなり演奏させたのでした。今は、習うより慣れろですから、これからは一人でキラキラ星をどんどん上手く弾けるように練習してくれることでしょう。

 その後、OBも交えて、演奏会が近づいているので、パートの音を整えて終了!

 今年度は、昨年進学勉強のために休団していたオトコノコも院生として復活。

 パートの音もやる気みなぎっています。

 是非会場で応援してあげて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦4(2018)

2018年05月27日 23時59分59秒 | 指導
 気づいたらもう初夏の陽気。心地よい春の陽気はどこへやら。一日の気温差は大きいので、風邪などひかぬように。 

 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 本日は、1年生から4年生まで6人と、サマーコンサートを手伝ってくれるOGの1人〜計7人が練習に参加してくれました。

 最初は、初心者の1年生の為に基礎練習から。参加は1人だったので、スパルタで早くも弓さばきだけではなく、左手の事も教え始めました。ここ数年、中高などでヴィオラをやってきたいわゆる経験者が多かったので、私が教える前に、先輩達がよってたかって教えてくれていたので、だいぶ助かっていたのですが、経験者の先輩達はほとんど工学部の学生で、小白川の学生とのコミュニケーションが、通常のオケ練習の時のみで、なかなか1年生を教える機会が少ないのでした。

 私が1年生の初心者を教えるのは、冬の定期演奏会で曲乗りをするようになってからが普通でしたので、今年のように最初から教えるのは新鮮でした。

 今日参加してくれた1年生の女の子はきっと次回までに、次の段階へ上っていってくれているはず!!頑張るように期待しています。

 その後、R.ワグナーのマイスタージンガー、グリーグのペールギュントから1曲など指導して、次回への宿題を出しおしまい。

 パートの人数は少ないですが、少しずつ豪華な音へと変わりつつあります。

 次回へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦3(2018)

2018年05月12日 23時59分59秒 | 指導
 寒いとの賜っていたら、本日は一転して少し暑くなりました。体調管理大変じゃ。

 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 先月はオーケストラ業務が休み多かったのですが、新年度何かとせわしなく過ごしていました。本日が新年度最初の指導日。

 新2年生の内、一人が私事で退団してしまってので(残念ですが)、今年は1年生を本気で勧誘しないと駄目だぞぉ〜〜と発破をかけていたのです。学生が頑張ったらしく3人のかわいい新入生を迎えることが出来ました。1人が経験者で、2人が初心者なのですが2人とも吹奏楽の経験者なので、これから頑張ればかなりの所まで行けそうな気配を初日から感じさせてくれました。

 本日は、1年生から4年生まで8人参加、廊下では2人のOBが練習していましたっけ。

 ヴィオラパートが活気づくのは、とても喜ばしいことです。

 1年生が卒業するまで、充実した学生生活を送り、なおかつオーケストラサークルで元気に活動してくれたら、おぢさん先生は言うことございません。

 次回に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県高等学校文化連盟 器楽・管弦楽専門部の指導へ行く。2018

2018年04月30日 23時59分59秒 | 指導
 ゴールデンウィークに突入している暑い日。

 天童にある山形県青年の家で、県内の高校生の弦楽~ヴィオラパートを指導に行ってきました。

 参加してくれている生徒は、酒田光陵高校・酒田西高校・米沢東高校・新庄北高校・山形城北高校の各部活動で弦楽器を演奏している高校生達です。

 今年のヴィオラパートには酒田光陵高(4〜見学含む)・酒田西高校(1)・米沢東高校(2)・山形城北高校(1)の8人が参加してくれました。

 おそらく全員が、高校から楽器を始めた生徒さん達で、2年生、3年生でもヴィオラ歴は短いのです。普段の学校での活動で、やっていると思いますがまずは基礎練習から。

 課題になっている曲を仕上げるのも大切ですが、今後の音楽生活のために少しだけ基礎の基礎を教えました。その合間に楽器の駒の調整など。学校で楽器のメンテナンスをしていないと駒が倒れそうになっていたり、弦が古かったり、弓の毛が限界だったり・・・・部活動の経費の事がありますが、高校レヴェルのお話として先生達が気にかけるのも限界なのかもしれません。

 せっかく外部講師として参加しているので、毎回のように楽器(特に駒の調整)は、気にかけてするようにしています。駒の調整さえすれば見違えるほどに楽器が鳴り出す事も多々あるので。

 後は、ひたすら課題曲の練習ですが、予想していたよりもヴィオラパートはレヴェルが高くて、ほんの少しアドバイスしただけで音がみるみる変わりました。ヴィヴラートが、かかる生徒が多くて、普段の指導が行き届いているのかなぁ〜と勝手に想像してしまいます。

 決められた時間より大幅に早く指導を終えることが出来ました。

 後は雑談など。

 8月の長野県での演奏会の成功をお祈りしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回 つくしんぼコンサート終了。

2018年03月25日 23時59分59秒 | 指導
 毎年行っている子供達から大人までの発表会当日でした。

 毎年のように変わりますが、今回はヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの生徒さん達の演奏を楽しませてもらいました。

 山形Qの結成とほぼ同じくして始めた発表会が、もう17回目。

 私の生徒さんは今回1人出演で、昨年までの演奏から、今年は音をしっかり出すことと音色を考える事に力を入れてきたので、生徒の努力の成果が現れていてほっとしました。

 他の小さい子達から大人までの皆さん〜特に子供達の殆どは、私の生徒ではないのでこの発表会の1年に1回見かける程度ですが、他人の子供の成長は速いこと!!ヴァイオリン演奏そのものより、大きくなった子供達に吃驚させられます。

 成功した人も失敗と感じた人もまた次回に向かって、楽器(音楽)人生を楽しんで行ってくれれば良いなぁ〜と常に思っています。

 準備をしてくれたほか先生方に感謝!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦2(2018)

2018年03月13日 23時59分59秒 | 指導
 今日は日中の気温が上がり、比較的に暖かい一日となりました。車を運転中は熱く感じるときも・・・。

 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 1年生から3年生までの5人と卒業が決まった4年生のK君(見学・報告)が練習に参加してくれました。今回のサマーコンサートは卒業生がまたもや4人出てしまったので、現有メンバーだけでは、人数的に足りないのでエキストラを4人ほど依頼したそうです。殆どのエキストラが卒業生なので知った顔ばかりなのですが・・・・。

 普段からパート練習から合奏、指揮者練習と参加している学生にエキストラが入ると、エキストラ一人一人のレヴェルの問題ではないのですが、少しパートの音がまとまりにくくなります。エキストラの方々は、一生懸命楽譜を読んで来てくれるでしょうけど、いつもやっているメンバーに対して音量や厚み以外に力になるには、相当な労力なのです。(フリー経験者が偉そうに語っています・・・)。

 アマチュアオケにエキストラに行って、一番困ってしまうのは正式メンバー同士が仲良くなかったり、弓順が決まってなかったり、信頼できる人がトップで弾いていなかったりする事が、エキストラにとっては、やる気が出る出ないも含め重要なことです。

 なので、今回は強力な頼れる先輩方が卒業してしまったパート一人一人に更にレヴェルアップをしてもらおうと、基礎練習にも力を注いでいます。一人一人に課題を与えて、なんとか昨年以上のレヴェルに達してもらいたいと思うのです。どれだけ頑張れるかは、学生にかかっていますが・・・・・。

 曲を見始めると、予想よりは譜読みが速くなっていて、パートとしてのまとまりが少しずつ伝統的に出てきたように思えます。

 このまま良い新年度を迎えてほしいものです。

 新1年生の皆さん!!!オーケストラでヴィオラを弾いてみませんか??経験者はもちろん、初心者でも先輩方は楽しくやってきています。きっと充実した学生生活を送れますよ。新歓の時にお待ちしています〜〜〜〜〜!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回山大フィルヴィオラパートのお食事会。

2018年03月06日 23時59分59秒 | 指導
 山形Qのリハーサルの後、第5回山大フィルヴィオラパートのお食事会が、ありました。

 今までの4回はノンアルコールの会でしたが、今回は10代がいなくなったので、幹事さんの意向で初アルコールありで!

 今年も昨年に引き続き、4人の卒業生を出します。正確には進級や院に進学と2人の就職者。

 昨年の強力経験者のみの4人のすぐ下の学年で、経験者2人・初心者2人の平均的学年でしたが、上の圧力にも負けずによく頑張りました。めでたく4年生最後までサークルに残ってくれたのは先生冥利に尽きます。

 2年連続で大人数を出してしまうので、今後の賑わいが少し心配ですが、後輩達は既に頑張って始動しています。

 卒業生の皆さんは、これから社会の荒波にこぎ出すわけですが、全員に良い人生を送ってもらいたいなぁとつくづく思うのでした。

 その中で、ヴィオラをまた手に取ってくれればそれは嬉しいことだし、とってくれなくてもクラシック音楽の演奏会に行くなど、一生音楽と関わりを持ってもらいたいと願っています。

 卒業生の皆さん!卒業おめでとうございます!!

過去記事
今日は第1回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
今日は第2回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
今日は第3回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
昨日は、第4回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦1(2018)

2018年02月27日 23時59分59秒 | 指導
 昼過ぎから降った雪は、大江町は20cm位。春よこい!!

 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 新年度に向けて、山形大学フィルヴィオラパートは、新しい体制になりました。

 一昨年がピークの12人体制〜大所帯だったヴィオラパートも2年間で8人の卒業生が出てしまったので、本日は1年生と2年生の2人の参加で練習を行いました。サマーコンサートには新4年生の2人も未確定ですが参加してくれそうですし、もう一人の2年生ももちろん参加するでしょうから、OBの力も久しぶりに借りてコンサートに向かいたいと思っています。

 (辞めた方もいたのですが)3年連続で、ひと学年4人入団してくれた事で、大所帯になったので、新入生の勧誘時期は一番大切かもしれませんね。4月の勧誘期待しています。

 学生オケの宿命なので、人数が確定しないのはしょうがないことと諦めましょう。

 私がトレーナーとして教え始めた頃は、今より人数がいなくて、教えに行っても学生一人だけということも2回ほどありました。勧誘の仕方を教えたりして少しずつ増やしてゆくしかないです。

 悪いことばかりではありません。

 人数が少なければ、今までより一人一人の面倒を多く見ることが出来ます。

 基礎練習から楽譜の読み方などたっぷり見てあげることが出来ました。

 過去よりこれからのこと考えてゆきます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする