goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

指導に行く。後半戦4(2017)

2017年11月29日 23時59分59秒 | 指導
 午前午後のオーケストラ業務後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 12/9に行われる定期演奏会前の指導は、これにて終了です。通常5回ほど行っている指導が、練習会場の場所取りの関係や日程の関係で4回しかいけなかったこと・・・少々残念です。

 本番直前でしたが、基礎はいつでも大事の方針から(大学から楽器を始める初心者の人のためにも経験者の人にも大事)、この1年位、自分のヴィオラ奏法でも一番の関心事〜ボウイングの指導を少しだけ行いました。

 色々なやり方があると思いますが、一番の基礎の基礎だと思っている弓の毛をたくさん弦に密着させて、一番いい音がする(響く)ところで、まっすぐにボウイングするためには、弓の持ち方から練習の仕方まで短い時間の中で指導しました。そこが出来ると長期的に見て、さらに上のレヴェルになる気がしますし、卒業後にヴィオラを続けたいと思ったら積み上がる気がするからです。

 以前から少しずつ教えていたヴィヴラートもきれいにかかり始めている学生もいて、嬉しい限り。

 ヴィヴラートは心の震え!

 演奏会が終わると、また4年生が卒業の時期を迎えます。

 せっかく楽器も上達して、仲良くなったのに寂しいですね。学生オケの宿命です。

 12/9は、是非悔いの残らないように楽しくかつ頑張って下さいね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦3(2017)

2017年10月14日 23時59分59秒 | 指導
 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 もう随分と寒くなっていて、夏服〜秋服では少し肌寒いかもしれません。

 本日は、1年生から院生まで8人の学生が参加してくれました。

 今年度、後半から(大学フィルを教えに行き始めて初めて!)ヴィヴラートをかけられるように少しずつ教え始めました。やはり、ヴィヴラートがかけられると格段にレヴェルが上がったようになるし、何より音色のバリエーションが増えます。

 大学のサークルオーケストラだと、まずは基礎が出来てから(音程がとれるようになってから)ヴィヴラートを少しずつ、個人レッスンなどで習得する人が多いのかもしれません。私も以前はそういう考えでしたが、基礎は一生(楽器を続ける上で)付き合わなくてはならない課題で、終わりが見えないので、なかなかヴィヴラートに到達できず、結局卒業まで4年間ヴィオラに携わったのに、ヴィヴラートの1種類もかけられないのでは、やり残した感慢満載。なので教えることにしました。別で基礎練習もしてもらいたいのですが。

 ヴィヴラートをかける準備段階としての練習方法は学生には教えていましたが、真面目にやっていた子は、既にヴィヴラートをかけられる状態になっていました。教えられた事をどれだけ頑張るかは、学生差が出てしまうのはしょうが無いこと。どれだけ楽器に真面目に対峙するかは、アマチュアのサークルですので差が出るのは当たり前のことです。学生の本分は別にありますからね。

 さて、休団していた4年生もポツポツと復帰してくれて、パートが活気付いて参りました。

 定期演奏会まで、あと2ヶ月。卒業生は悔いの残らないように、残る学生は先輩達との良い思い出に頑張ってゆきましょう!!

 つづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦2(2017)

2017年09月30日 23時59分59秒 | 指導
 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 冬の定期演奏会に向けての練習が始まっています。

 日もだいぶ短くなっていて、大学に着いたときには、もう闇の中。

 本日は、1年生から院生まで8人の学生が参加してくれました。

 初心者の1年生も演奏するJ.Sibeliusの交響詩フィンランディア。フラット4つの難しい調性がなかなか和音にはまってこないので、まずは音階練習、そして、左手のためのヴィヴラート教習。音楽的にはだいぶ仕上がってきているので、短めでおしまい。初心者の1年生は、その後も廊下で基礎練習(先輩達の練習が終わるまでやっていました。真面目で偉いなぁ・・・)。

 その後、残り7人で同じくJ.SibeliusのNr.2交響曲を第2楽章から。

 J.Sibeliusは、聴きやすい曲想とは逆に演奏する方はかなり大変。

 細かい一つずつの音にこだわると、拍子感覚が崩壊、調性の色合いの変化も起きません。アンサンブルも難しくなります。

 まずは、楽譜に書かれた拍子とダイナミクスにこだわってやってゆきます。音程は個人練習などで、どんどん磨かれるだろうし・・・・。

 なんだかんだ言ってもだいぶレヴェルアップしてきているので、定期演奏会は良い演奏を期待できそう。

 就活などで休んでいた4年生が復帰してくれると思うので、パワーも倍増しそうです。

 来月につづく・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦1(2017)

2017年08月23日 23時59分59秒 | 指導
 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 冬の定期演奏会に向けての練習が始まっています。サマーコンサートが終わっての最初のトレーナー日。

 1〜4年生まで元気に7名の学生が参加してくれました。サマーコンサートと違い、就活や進学・研究などで不参加だった4年生、院生などがこの7名にさらにプラスされるので、冬の定期演奏会はまた大所帯で賑わいそうです。

 今回のプログラムはJ.シベリウスの交響曲第2番、フィンランディア、ハチャトゥリアンの仮面舞踏会となっています。

 この4月から楽器を始めた初心者の1年生も例年の習慣を破り、2曲乗り!まったく鬼のような先輩達だと笑ってあげました。(やりがいがある方がいいものね)。

 まだ全体合奏もしていない、最初のトレーナー日にもかかわらず、最初から楽譜の音が並んでいる学生が多くて、例年より意識のレヴェルが高いように感じました。演奏会までにはまだ時間があるので、前回より高いレヴェルで音楽が出来そうです。

 本日は、とても暑い日で、教室の窓を開けながら練習。暗くなってくると小さい虫がブ〜ンブ〜ン。

 学生共々頑張りました。

 ではまた来月!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦5(2017)

2017年06月17日 23時59分59秒 | 指導
 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 6/24(土)に山形市民会館で行われる山形大学フィルハーモニーオーケストラ 第28回サマーコンサートまで、泣いても笑っても1週間です。

 最後のトレーナに行ってきました。本番直前と言うこともあり、パートの音はだいぶ仕上がっていて、細かい指示に終始して指導にあたりました。全体としては例年に比べてパートの音が格段に良い感じですので、難しい事も要求してみましたよ。

 演奏としては成功間違いなしのパートですが、演奏会として盛会になるかどうかは集客などの話になってくるので、若い学生達が頑張っている姿を応援しに、是非OB/OGの皆様、そしてお近くの方々よろしくお願いします。

 頑張っている学生達の成長に付き合うことが出来るのは、先生として、これほど贅沢な時間はございません。盛会をお祈り申し上げます!

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦4(2017)

2017年06月07日 23時59分59秒 | 指導
 暑いのか寒いのかよくわからない日が続いています。体調管理に注意!

 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 今年度の山形大学フィルヴィオラパートは、結局2人のかわいい1年生を迎えることが出来ました。長野県出身の経験者Tさんと群馬県出身の初心者Oさん。二人とも上達してやろうという意欲がある期待の新人です。

 さて、何度も書いていますが、昨年度の強力な4年生(全員経験者)が進学した一人を除き3人卒業してしまいました。キャラクターとしても戦力としても強力だったわけですが、今までその先輩方に隠れて静かにしていた後輩達が、急に責任を感じ始めて、残った自分達で音楽をつくらねばとすごい勢いで成長しています。

 当初、レヴェル低下は避けられないと思っていたのですが、そんなことはないちゃんとしたパートとして行く度に成長しているのが先生として感じられ、嬉しいです。

 きっとサマーコンサートも大成功間違いなし。

 お時間のある方は是非、演奏会を聴きに行ってあげてください。

 そして、ヴィオラパートに耳を傾けてあげてくださいね。良い演奏しますよ。

 とここまで書いていて、明日からの新潟行きのホテルを未だ取っていないので、急いで取らないと野宿になってしまいます。

 ではでは。つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦3(2017)

2017年04月26日 23時59分59秒 | 指導
 大学構内の桜はすっかり散ってしまいました。
 
 山形響のリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 学生達が頑張って勧誘しているものの、ヴィオラパート新1年生の入団は1名となりました。サークル全体でも例年より少ないようです。しかし、長野県から来たピカピカの1年生は楽器持ちの経験者。早速6月のサマーコンサートの前プログラム2曲乗るようです。本日の練習にも参加してくれました。

 毎年、一番弾ける4年生が抜けて、戦力ダウンを予想しているのですが、歴代の先輩たちが後輩達に良い置き土産をしてくれるようで、少しずつですがパートがレヴェルアップしてゆくという傾向が見られます。

 パート内の雰囲気が、ここ数年とても良好なのが要因なのかもしれません。

 先輩達が頑張れば、後輩が一生懸命付いてきたり頑張るからなんだと思います。

 よしよし!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦2(2017)

2017年03月27日 23時59分59秒 | 指導
 朝には雪も降って、小寒い1日となりました。

 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 卒業式も終わったばかりで、校舎に人通りなし。(写真)普段ならここで、何人もの学生が一生懸命練習しています。

 指導7年目のヴィオラパートは、今年度の12人から9人になります。

 新4年生は、就活勉学などで休団が3人なので、(是非冬の定期演奏会は1曲でいいので復帰を希望!!)サマーコンサートまで、6人で再スタートしました。

 2年連続で、4年生達がサークルにどんな形であれ、全員辞めないで残ってくれたことが、先生としては嬉しい。

 私達が学生の頃と違って、今時の学生は3年生までやって、4年生はサークルから抜け出して、就活や進学の方向へ全力を出してしまう人が多いのです。

 サークル命で、何年も留年して大学にいる人なんて過去の化石のような話です。今の学生は、真面目なのか?クールなのか?私にとっては不思議なのですが、それも世代の違い、時代の違いなのでしょう。

 元気な新入生が、入ってまた充実した楽しい活動をみんなでしましょうね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回つくしんぼコンサート終了。

2017年03月19日 23時59分59秒 | 指導
 今年は、年度末なかなか時間が取れずにバタバタと予定を入れてしまった山形Qのメンバーの生徒さんたちの発表会〜つくしんぼコンサート。今年は、生徒達が大所帯になりすぎてしまったために元メンバーの駒込氏の門下と分離開催となりました。別に仲たがいしたわけでもなく、人数が減ればまた一緒にという話になるかもしれません。相互に日程的に出演出来ないお子様がいれば、別の日にも出ることが可能だし・・・。

 ということで、今回は、メンバー(中島・倉田)と山形響の黒瀬、メンバーの奥さん〜茂木智子さんのお弟子さんの発表会として、本日山形テルサリハーサル室で行いました。

 最初に少し触れましたが、日程的に厳しく、山形響のコンサートを終えてから山形テルサに駆けつけた頃には、既にリハーサルが進行していました。

 私の生徒さんは、今回3名の参加。小林路子先生(Pf)にお願いして、ヴィオラの難しい曲の伴奏をお願いしました。大感謝。

 前回出演した2名は、少しずつでも進歩が感じられて、無伴奏の難しい曲にチャレンジした一人もなんとか曲を演奏できました。本番を行う事で学べることも多いはずなので、是非これを糧に、これからも頑張って行って欲しいと先生は強く希望するのでした。

 この発表会も早いもので、16回目。

 最初に出ていた年少の子たちも大学生になっているはずで、すでに発表会は卒業しています。今までに何人の子たちが巣立っていったのでしょう?今でも音楽を好きでいてくれていたらこの活動は大成功です。中にはプロの演奏家になっている子もいるのですが、先生はそれだけを望んでいるわけではございません。

 ではまた来年!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、第4回山大フィルヴィオラパートのお食事会。

2017年03月02日 23時59分59秒 | 指導
 昨日は、仕事終わり少し遅い時間から第4回山大フィルヴィオラパートのお食事会が、ありました。

 私がこのオーケストラサークルの指導に行き始めて、まる6年になろうとしています。

 お食事会と呼ばれているコンパは、ノンアルコールの卒業生追いコンになっています。

 大学生といえばもう大人の仲間入り、1年生を捕まえて、先輩方がお酒の飲み方を教えるなんていうのは、もう時代遅れで(少し寂しいですが)、現在は、未成年者もいるので、健全にノンアルコールなのです。本当は飲みたい先輩もいるだろうに(かくゆう私も飲みたいのですが、運転が待っているのでなし。)、お酒なしで大いに盛り上がるのでした。

 今年の卒業生は4人。すべての子が中高でヴィオラをやっていた経験があって、1年生の時から強力な戦力となっていました。アマチュアのサークルとしては大変珍しいヴィオラ4人経験者の学年だったのです。(人数も質も)。

 一人一人、鶴岡や米沢から通ってくる子達もいてよく頑張ったと言ってあげたいです。充実した学生生活を送ってくれたように想像します。あなた方は、後輩達のいい見本でした。

 サークルに入団した頃から、とにかく明るい学年だったので、彼女達の卒業は寂しいのですが、学生オケの宿命・・・心から卒業おめでとう、そしてありがとうと言ってやりたい気持ちです。新潟県や千葉県に就職した子もいて、なかなか会えなくなりますが、遠くから後輩達を見守ってあげて欲しいです。

 強力な学年がいなくなったことで、その下の子達も頑張らなくてはなりません。

 大学のサークルですので、身を持ち崩す(昔はいました。大学8年生とかね・・・雀荘通いとか・・・アル中とか)事は現在はございません。

 来年度、山形大学に入学される方で、オーケストラに入ってみようかな〜何かの楽器をやってみたいなぁ〜と思っているそこのあなた!!

 ヴィオラパートは歓迎しますよ!!(初心者でも大丈夫!私も先輩方もやさしく教えます)。

 よろしく!!

過去記事
今日は第1回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
今日は第2回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
今日は第3回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦1(2017)

2017年02月13日 23時59分59秒 | 指導
 新年度に向けて、山形大学フィルヴィオラパートは、新しい体制になりました

 経験者4人の強力な4年生が卒業予定。(一人は進学)。今年度執行学年だった新4年生が就活などで休団その他ですので、ほとんど参加せず。

 強力12人体制だったヴィオラパートが、今回は、新2、3年生の4人に参加表明している新4年生1人の5人が参加。新1年生が入るまでは、少し寂しいパートになりそうです。

 学生オケの宿命でしょうがないのですが、また一からパートの音を作り直しになります。

 しかし、低学年だった学生達が、今まで先輩達におんぶに抱っこ状態だったのが、顔つきも変化して、新しい年度に意欲を燃やしているように感じました。

 まずはF.メンデルスゾーンのイタリア交響曲から指導。

 今年も元気に指導して行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦4(2016)

2016年11月29日 23時59分59秒 | 指導
もう雪が降る直前ですね。日に日に寒くなっています。

本日、山形大学フィルヴィオラパートの指導に行ってきました。

12/10の定期演奏会まで、もうわずかなので、演奏出来そうなところを、さらに細く指導して参りました。

本日の参加者は、最初2名だったので、個人レッスンのような様相。しかし、参加してくれた学生は、みるみる上達。普段は大人数なのでなかなか見ることが出来ない大学生から始めた子達にじっくり付き合えたので、よかったです。

その後、参加者が4人に。

4年生にとっては最後のレッスンになりましたが、先生として少々寂しい気持ちに。毎年の事ですが、この時期は、おめでとうの気持ちと寂しい気持ちが入り混じって、複雑な気分です。

本番の大成功をお祈りしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦3(2016)

2016年11月23日 23時59分59秒 | 指導
本格的に寒くなってきました。今にも雪が降り出しそうな気配。

本日、夕方から、(とは言ってもすっかり暗くなっています)山形大学フィルヴィオラパートの指導に行ってきました。

今年度初の1年生から四年生までの11人全員参加で、就職活動、進学などでお休みがちだった四年生や学業で忙しい学生までもトレーナー日に集まってくれて、先生としてこんなにやりがいを感じられる日はありません。

普段は、お話先行ですが、本日は定期演奏会も近づいてきているので、最初からちゃんと見ましたとも!

泣いても笑ってもこのメンバーで演奏できるのも、残り僅か。

1日1日を楽し見ながら、充実させて是非!演奏会を成功に導いて行ってもらいたいと思っています。

頑張れ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦 2!(2016)

2016年10月11日 23時59分59秒 | 指導
 山形Q のリハーサルの後、山形大学フィルヴィオラパートを指導に行ってきました。

 秋深まり、ずいぶんと日が落ちるのが早くなってきました。昨日あたりから寒くなり、ジャケットでも羽織らないと震えがくるぐらいです。まだ衣替えしていなかったので、夏の軽装で動いていましたので、だいぶ後悔。

 さて、本日の参加者は、普段トレーナー日には来ていなかった学生ばかりで、新鮮な気分。

 初心者の一年生も今回の冬の定期演奏会に1曲は参加するので、やる気満々でいました。

 参加人数は2年生を除く、1〜4年生までの5人。学園祭も近づいていますので、なかなかスケジュールが合わないようでしたが、少人数なら少人数なりに一人一人見ることが出来ますので、普段と違う感じで進めてゆきました。

 しばらくぶりに見る学生達が、思っていたより上達していたので一安心。

 定期演奏会までは、まだ少しあるので、確実に演奏出来る箇所をどんどん増やしてゆきましょうと終了しました。

 大学から始めた人達にとって、チャイコフスキーという作曲家は音を並べるだけでも難しいと思います。聴いているのとやるのとは大違いな作曲家なので、弾ける先輩方にかじりついて、どうか頑張って欲しいですね。きっと演奏会終了後に充実感を味わえるはずですから。

 また来月!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦 1!(2016)

2016年09月12日 23時59分59秒 | 指導
 山形Q のリハーサルの後、山形大学フィルヴィオラパートを指導に行ってきました。

 指導に行く時間は、いつもだいたい同じですが、だんだん日が短くなっているのが分かります。少し前までは、まぶしい炎天下の中でしたから、季節が移りゆくのを感じる事が出来ます。来月からは真っ暗なんでしょうね・・・この時間は。

 本日の参加者は1〜4年生の6人。まだ、大学は夏休みですので帰省している人もいますので、しょうがないところ。

 来年度は、4年生4人、3年生4人が、卒業、就活などでほとんどいなくなるために、サマーコンサートは寂しい人数に久しぶりになるかもしれません。なので、少し早いですが、来年度の新歓では、頑張るようにと言っておきました。

 第34回定期演奏会??だったかな今度の回数は・・・。メインにチャイコフスキーの第5番、エフゲニーオネーギン序曲、そしてシベリウスのカレリア組曲と、寒い地方の作曲家ばかりです。しかし、曲は難しいし、熱い系なので、しっかり今から指導しないと本番に間に合いません。

 まだ強化練習前なので、楽譜がパートとしてもあまり読めていない状態で、今日は少しずつ指導しました。

 学生ですから心配はしていないのですが、一人一人が自分の出来る音、確実にならせる音を増やしてゆくところから練習してゆくのが望ましいです。最初から急いでは駄目。まずは、自分を知ることから(自分がどれだけ音を並べられるのか知るところ)からのようです。

 頑張れ!!

 次回につづく・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする