
また振り出しに戻って…

金曜からは【和歌山湯浅らーめん】が始まります。

わかわかしてます(何がやねん)。

で、コチラは日曜まで。

3週間目ですがリピート率が高くてむしろ1週目より出てる!?
“ホット”もできます。
私は今年1番好きかも知れん♪

では最終日。
私は今年1番好きかも知れん♪

では最終日。
前週木曜金曜の後、土日はシフト入っていたので月曜日。残すダムは南加賀の3つです。


小松バイパスを降りて山の方へと。
少しずつ露になる【赤瀬ダム】。

大杉谷川上流。


最後は梯川へと繋がっていきます。

ダム横の管理事務所。

セルフになってました。

大杉谷川上流。


最後は梯川へと繋がっていきます。

ダム横の管理事務所。

セルフになってました。

さあ、次がラスト。

11時間近。ちょっと時間調整して。。。

日頃なかなか来れませんし、せっかくなので山代温泉で1杯。

ラーメンと串揚げの店との事ですが、ラーメンは1スープ。

温泉街ですし、飲みがメインでしょうかね。

ラーメンと串揚げの店との事ですが、ラーメンは1スープ。

温泉街ですし、飲みがメインでしょうかね。
オープンと同時に入ってきた地元の常連さんは早速飲み始めてました(^-^;

乳化度の高い中濃鶏白湯。底からニンニクを感じます。

乳化度の高い中濃鶏白湯。底からニンニクを感じます。
各パーツもシッカリして“飲み屋の〆”以上。

“ラーメン&串揚げ”なんでコチラも(^-^;
能登豚&ロース。てかソースが大量で!6本しか食べず早々に出ていってスイマセン(^-^;
さあ。山代温泉を抜けて山中温泉を超えて…

5キロくらい手前から私のスマホは圏外になりました(^-^;

今回のダムカード巡りの中で私的には1番好きなダム♪
さあ。山代温泉を抜けて山中温泉を超えて…

5キロくらい手前から私のスマホは圏外になりました(^-^;

今回のダムカード巡りの中で私的には1番好きなダム♪
【久谷ダム】雄大に聳え立っていました。



大聖寺川へと。



大聖寺川へと。
事務所に何台か車が止まっていたので人はいるようですが、ダムカードは置いて無い模様。
近くのダムでまとめて配布されているとの事で、ならば今回最後のダムへと。

約5キロ戻ってきましたが、まだスマホは圏外(^-^;

久谷ダムの下流、大内谷川との合流地点にある【我谷ダム】。

素人目にも“要所”を固めるダムって感じです?

少し南へと進むと福井県境。

この3日間でダムへの造詣が深まりました♪

そして石川県南端のダムカード♪

約5キロ戻ってきましたが、まだスマホは圏外(^-^;

久谷ダムの下流、大内谷川との合流地点にある【我谷ダム】。

素人目にも“要所”を固めるダムって感じです?

少し南へと進むと福井県境。

この3日間でダムへの造詣が深まりました♪

そして石川県南端のダムカード♪

コチラもセルフでした。
久谷ダムとセットで配布されてます。
これで石川県のダムカードをコンプリート…いや、まだ2枚足りない!?

せっかくここまで来たので、山代温泉の次は山中温泉で一杯。

自家製麺に自家製餃子。

説明を読むと正統派清湯ってイメージ。

ならばチャーシューで力強さを足してみましょう♪
これで石川県のダムカードをコンプリート…いや、まだ2枚足りない!?

せっかくここまで来たので、山代温泉の次は山中温泉で一杯。

自家製麺に自家製餃子。

説明を読むと正統派清湯ってイメージ。

ならばチャーシューで力強さを足してみましょう♪
何かが大きく尖る事ない清湯スープに、タレは薄口醤油&塩?“アッサリ”というより“サッパリ”“スッキリ”。チャーシューはスープ寸胴で煮られて抜けたタイプ。
注文を受けてから皮から作るとの餃子のモチモチ感がよい♪
注文を受けてから皮から作るとの餃子のモチモチ感がよい♪
さあ、帰り方向…

なんとなく餃子繋がりで?寄ってしまいました(^-^;

なんとなく餃子繋がりで?寄ってしまいました(^-^;
久々によっしー。



無化調店は増えました(ウチもそうです)が、無化調と化調入りを食べ比べられる店はそうないでしょう。

てなわけで無化調の【釜あげ玉子つけ麺】を。



無化調店は増えました(ウチもそうです)が、無化調と化調入りを食べ比べられる店はそうないでしょう。

てなわけで無化調の【釜あげ玉子つけ麺】を。
麺に生卵を絡ませており、啜る際にチュルチュルっとした食感。
タレは醤油ダレを強目にした白湯スープ。brixはおそらく“ラーメン”と同じ。
3杯連チャンで終了。最後のカードを取りにいきませう!

石川県庁。

石川県庁。
エレベーターで15Fへと上がり…

金曜に行った【辰巳ダム】と、通行止めで行けない【犀川ダム】のカードは、コチラで辰巳ダムへ行った証明をする事でいただけます。

金曜に行った【辰巳ダム】と、通行止めで行けない【犀川ダム】のカードは、コチラで辰巳ダムへ行った証明をする事でいただけます。
私は辰巳ダムの画像を見せた所、2つのダム&辰巳ダムの記念カードもいただけて…

3日間かけて石川県のダムカードが揃いました\(^-^)/

そして、改めてですがダム建設の意味、意義等を学ぶ事ができました。

3日間かけて石川県のダムカードが揃いました\(^-^)/

そして、改めてですがダム建設の意味、意義等を学ぶ事ができました。
これからもダムカードは増えていく様ですし、また追いかけて行こうと思います。
では…と。翌火曜に軽く名古屋行ってきたんでサクッと。

10時台に到着し、早くからやってたスガキヤへ。
では…と。翌火曜に軽く名古屋行ってきたんでサクッと。

10時台に到着し、早くからやってたスガキヤへ。
今や北陸ではたべられませんし(^-^;

スガキヤから徒歩10分のコチラ。

中華そば&焼きめしの2枚看板で、私が行った時は全員がセット注文。

中華そば(並)焼きめし(並)のセットで。

スガキヤから徒歩10分のコチラ。

中華そば&焼きめしの2枚看板で、私が行った時は全員がセット注文。

中華そば(並)焼きめし(並)のセットで。
印象的には鯖節を中心とした魚介に溜まり系の醤油。クラシカルであり新しさも感じる一杯。
毎ロット、中華そばを全員に出してからフライパンを洗い焼きめしを造り始めるので同時に食べるのはほぼ不可能なようです。

そんな焼きめし。“シットリ”です。

そんな焼きめし。“シットリ”です。
2杯終わって、買い物とプチ観光。

駅に戻ってバス時間前に驛麺通り。

駅に戻ってバス時間前に驛麺通り。
井の庄が新しく加わってましたが…

バス乗る前に辛いのはリスキーなんでコチラ(^-^;

毎度の“ごぐにぼ”を。

“キャベチャー丼”の単語にドキッとしたり(^-^;

元スープは煮干し清湯で、その上にドロッとした煮干しペーストで濃厚感を。

スタッフ用の土産を買ってバスへ。

バス乗る前に辛いのはリスキーなんでコチラ(^-^;

毎度の“ごぐにぼ”を。

“キャベチャー丼”の単語にドキッとしたり(^-^;

元スープは煮干し清湯で、その上にドロッとした煮干しペーストで濃厚感を。

スタッフ用の土産を買ってバスへ。
行き帰り合わせても客数10人以下。帰りは“1A”“1D”と私“9A”の3人のみ。以前は名古屋便って常に満席近く埋まる路線のイメージでしたが、行き帰り共に後方半分貸し切りでした。

では。ぴよりんウマー( ゚Д゚)
![]()

では。ぴよりんウマー( ゚Д゚)