goo blog サービス終了のお知らせ 

ライラと仲間たち

いろいろな生き物と暮らす楽しくて大騒ぎな日記です。

「MARK IS みなとみらい 」イベント

2014-11-30 | 
「MARK IS みなとみらい」の、みんなの広場でイベントを行いました。






生憎の雨で、ロビー内での開催となってしまいましたが、
沢山の方に参加して頂きました。






テーマは、「シジュウカラの巣箱を作ろう!」
昨年、この広場に設置した巣箱に、シジュウカラが営巣し、
ヒナが無事、巣立ちました。
で、それと同じ巣箱を作成して、皆さんの身近な場所に
設置してもらおうという企画です。


あらかじめ、スタッフが下ごしらえをしておき、当日組み立てと
ペインティングを楽しんでもらいました。





親子で、頑張ってます。









出来あがった作品






親子連れだけでなく、若いカップルとか、老夫婦の方とかも参加して下さり、
20箱の巣箱が出来あがりました。
ご自宅へ戻られ設置した巣箱に、シジュウカラが営巣してくれると
良いですね
もしかしたら、スズメが営巣してしまうかもしれませんが、
(鳥の世界も住宅難なのです
まあ、それでも、観察するのは楽しみですよね。


他にも、サイコロを使って、親鳥とヒナを合わせるゲームとかも
楽しんでもらました。
このサイコロ、スタッフの手作りなんですが、
なかなか上手く転がってくれなくて、苦労したんですよ






千葉や東京でも、鳥インフルが出るなど、何かと悪い面ばかり
ニュースになってしまう鳥世界ですが、身近で、一生懸命生きている
鳥達がいます。
これから冬に向かい、餌も少なくなります。
この時期だけ、庭の隅に、餌を置いてやる、なんて言うのは、
どうでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ≪桜子≫が

2014-11-12 | 
保全センターより預かっていた、ヒヨドリの≪桜子≫が
虹の橋を渡ってしまいました。




いつもは、朝一番で、元気な声が聞こえるのに、
今朝は、シートに横たわり、冷たくなっていました。

昨夜、餌が半分くらい残っているのが気になり、
様子みて、病院へ連れて行こうかと思っていたのに
遅かった

右足を切断し、左足は歪曲、しかも右羽翼骨折という
満身創痍の子だったけど、頑張っていたのに。


傷口から、細菌感染するといけないので、消毒して
ガーゼをあてがってやるんだけど、それ自体がストレスにも
なってしまうし、自然界なら、とうに淘汰されてしまった子、
ストレスを与えてまで、やることが良いことなのか、
悪いことなのか、私自身が、ジレンマに陥ることもあったけど、
少しでも、≪桜子≫に、生きて欲しいという思いで
続けてきました。

獣医の話では、恐らく細菌感染によるものだろうとのことでした。
止まり木にとまれないため、いくらガーゼをあてても、
すぐ、自分の糞で汚してしまうし、防ぎきれなかった。


日光浴をさせると、周りにいるヒヨドリに、
甲高い声で、呼びかけていた≪桜子≫
きっと、自分も、大空を自由に飛び回りたかったんだよね。
今度、生まれ変わったら、窓ガラスなんかに
激突するんじゃないよ。
ガラスの向うに、景色が写り込んでいても、
突っ込んで行くんじゃないよ。

お疲れ、小さい体で、頑張ったね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、こわい、かも

2014-07-24 | 
飼育部屋の冷房を作動させてから、オオコノハズクの≪ラブ≫の
食欲が増してます。
寒さには強いですが、暑さには弱い種なので、
今年は、急に暑い日があったりして、≪ラブ≫的には、
ちょっと、戸惑っていたらしく、食欲にムラがありました。
それが、冷房のお陰で、≪ラブ≫のケージ辺りは26~27℃
一番ベストのようです。


爬虫さん達に、コオロギを配っていると、目ざとく見つけて、
催促コールが、始まります。
前の晩、大きなマウス食べてんのになあ、コオロギは、別腹なの
それでいて、目の前で、コオロギに動かれると、ちょっとビビリ







目を、まんまるにして、腰が引けてるところが、なんとも可愛いです


あ、でも、≪ラブ≫の名誉のために言っておきますが、
本当は、凛々しいんですよ






ね、もう一枚、どうだ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシュマロー 's

2014-06-26 | 
我が家に上陸中の豆台風、孵化して5日目を迎えました。
マシュマロみたい







一時は、どうかな・・と、心配しましたが、どうにか落ち着いたかな。







もう少し大きくなって、虹彩を確認しないと、大きい方か、
小さい方か、解らないけど、たぶん、大きい方???


と、これだけで、解る人には、解る話




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G.W その3

2014-05-07 | 
GW最後の日は、生憎、曇り空の寒い日だったけど
MARK IS みなとみらい 5階の屋上庭園「みんなの庭」で開催した
「傷つく野鳥たち」をテーマのイベントにボランティアで参加しました。





横浜の中心地、みなとみらい駅の上にあるとは思えないくらい
自然豊かな庭園です。





野菜も、沢山植えられてます。





スタッフの方が取り付けた巣箱では、シジュウガラが営巣してました










山で採集した、巣立ち後の巣にも、みなさん関心を持って立ち止り
説明を聞いてらっしゃいましたねえ。







そして、イベントのメインは、来場者に参加していただき、
まず、「鳥の気持ちになって、ごはんを探してみよう!」





それぞれが、ヒヨドリ、サギ、トビ、スズメ、シジュウガラのどれかに成り
その鳥達の、ごはんを、私達が、前もって隠しておいた庭の中から
探し出します。








これ、結構難しいんですよ
「ミカン見つけたけど、サギが食べるかなあ?」とか
「カナヘビ見つけたけど、スズメは食べる?」とか、
親子で、カップルで、わいわい言いながら探し物大会です


制限時間後は、答え合わせ、8種類も探せた子もいましたよ





他にも、釣り糸や釣り針で傷ついてしまう鳥や、猫に襲われてしまう鳥や
私達、人間との関わりの中で傷ついている鳥達のことを学び、
最後に、窓ガラスへの鳥の衝突を防ぐための、バードセーバー作りをしました。





みんな、思い思いの絵を描き、形をくり抜き、
衝突が一番多い窓に張り付けます。





景色が写り込んで、窓があることに気付かず衝突してしまう鳥が多いので
少しでも、そこに窓があるんだ、と認識出来るようにとの思いからです。






子供達だけでなく、若いカップルや、年配のご夫婦も参加して下さり
楽しい一日を過ごせました。
秋にも、また趣向を変えて、企画したいと思ってます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする