保全センターの委託を受け、NPOで、神奈川県の猛禽生息調査の一環として
傷病猛禽の保護場所の調査及びデータ化、保護個体の野生復帰へのリハビリ強化、
普及啓発活動の強化などを行うことになりました。
猛禽類の生息する場所には、餌となる小動物が生息し、その森には、
小動物が食べるミミズや木の実があり、そのミミズなどは地中で生息することで、
また朽ちた葉は、地に落ちることでバクテリアが生まれ、土壌を浄化しています。
そして、浄化された大地は、きれいな水を生み、人間の生活を潤しています。
生物多様性の原理、その頂点に立つ猛禽類の生息状況を調査することで
開発などによる自然破壊の実態を知ろうというものです。
猛禽類の巣の調査などは良く行われているので、傷病を扱うNPOとしては
保護された場所の調査をすることで、周囲の状況を把握し、自然破壊の
実態調査をしようと思ってます。
餌場となる里山が無くなり、ドバトやスズメなどの餌を求めて人間の住む場所まで
近づかざるをえなくなり、車や、ガラス窓などに衝突してしまう、犬や猫の被害に
会ってしまう、防鳥ネットなどに絡まってしまうなどの被害が多発しています。
昨日、最終打ち合わせを行って、本年度保護された猛禽類の詳細把握、
調査場所の担当割り当て、ボランティア保険でカバー出来ないため、
一般保険の適用、普及啓発のための、ポスター、チラシの原稿など
決めて来ました。
そして、夕暮れを待って、フクロウを放野することにしたんだけど、
私は、家の子達のこともあるので、今回はパス。
元気に飛び立って、野生で逞しく生きてくんだぞ!

と、数日前に保護された巣内ヒナ
まだ種が特定されてなかったけど、どう見ても、ハイタカだろう?

ツミではないか?との意見もあるけど、ツミにしては大きい。
ツミは、これ↓

我が家で預かっていたことがあるから分かるけど、成長したツミ並みの大きさ、
体重も143gあるしね。
にしても、巣から落ちた時に痛めたか、生まれつきか左足の動きが悪い
保温箱の中は動き回るから、止まり木に、ちゃんと止まれるようにリハビリが
必要だろうなあ。
このツミも、左足のナックルが治らなくて、どうしても右足に負担が
掛かってしまうため、右足もバンブルになってしまっているんですよ。
早めに大きなフライングケージに出してやった方が良いのかも。
この秋、普及啓発のイベントも増えるし、保護地調査も行かなきゃならないし、
何か、忙しくなりそう
でも、動けるのも今の内、そもうち、体が付いて行かなくなるだろうから、
まあ、頑張っておこうかな
傷病猛禽の保護場所の調査及びデータ化、保護個体の野生復帰へのリハビリ強化、
普及啓発活動の強化などを行うことになりました。
猛禽類の生息する場所には、餌となる小動物が生息し、その森には、
小動物が食べるミミズや木の実があり、そのミミズなどは地中で生息することで、
また朽ちた葉は、地に落ちることでバクテリアが生まれ、土壌を浄化しています。
そして、浄化された大地は、きれいな水を生み、人間の生活を潤しています。
生物多様性の原理、その頂点に立つ猛禽類の生息状況を調査することで
開発などによる自然破壊の実態を知ろうというものです。
猛禽類の巣の調査などは良く行われているので、傷病を扱うNPOとしては
保護された場所の調査をすることで、周囲の状況を把握し、自然破壊の
実態調査をしようと思ってます。
餌場となる里山が無くなり、ドバトやスズメなどの餌を求めて人間の住む場所まで
近づかざるをえなくなり、車や、ガラス窓などに衝突してしまう、犬や猫の被害に
会ってしまう、防鳥ネットなどに絡まってしまうなどの被害が多発しています。
昨日、最終打ち合わせを行って、本年度保護された猛禽類の詳細把握、
調査場所の担当割り当て、ボランティア保険でカバー出来ないため、
一般保険の適用、普及啓発のための、ポスター、チラシの原稿など
決めて来ました。
そして、夕暮れを待って、フクロウを放野することにしたんだけど、
私は、家の子達のこともあるので、今回はパス。
元気に飛び立って、野生で逞しく生きてくんだぞ!

と、数日前に保護された巣内ヒナ
まだ種が特定されてなかったけど、どう見ても、ハイタカだろう?

ツミではないか?との意見もあるけど、ツミにしては大きい。
ツミは、これ↓

我が家で預かっていたことがあるから分かるけど、成長したツミ並みの大きさ、
体重も143gあるしね。
にしても、巣から落ちた時に痛めたか、生まれつきか左足の動きが悪い

保温箱の中は動き回るから、止まり木に、ちゃんと止まれるようにリハビリが
必要だろうなあ。
このツミも、左足のナックルが治らなくて、どうしても右足に負担が
掛かってしまうため、右足もバンブルになってしまっているんですよ。
早めに大きなフライングケージに出してやった方が良いのかも。
この秋、普及啓発のイベントも増えるし、保護地調査も行かなきゃならないし、
何か、忙しくなりそう

でも、動けるのも今の内、そもうち、体が付いて行かなくなるだろうから、
まあ、頑張っておこうかな
