
このところ仕事がらみの移動時間が長いので本が読めます。
今日は浅田次郎の『パリわずらい 江戸わずらい』。
これはJALの機内誌に載ったのをまとめたもので、ひとつひとつが短く、難しいことは書いてなくて、
また少しだけ旅

乗りものの中で読むのには最適。
それで、その中に《続 消えた二千円札》というエッセイがありました。
《続》なんですが、最初のは読んでないです。
氏が思いついたのは、各都道府県ごとにご当地2000円札を発行してはどうかという。
ご当地の偉人を肖像画にしたデザインにするということで
高知=坂本竜馬
鹿児島=西郷隆盛
山梨=武田信玄
茨城=水戸黄門
あたりは当確。
東京は家康となっていたけど、いやいや三河が黙っているまい(とこれは私)。
住んでるところは神奈川県だけど、神奈川の偉人って?
あと和歌山とか 福岡とか どうなんだろ。
北海道は?
こう考えると、偉人は大河ドラマに通じますね。
いや、そもそも大河が偉人的な人を題材にしてるのか。
考えるのは楽しいけど、何だか混乱してきました

さて、明日から少しヒマになります。
ジムにも行けるし、芝居にも行けるな。ヨシッ
