Love our lives

人生の一コマ一こまを 愛し慈しんで 残したい。
ステキな庭のバラを! 旅行のスナップも そして大切な家族の素顔も!

根に帰る落葉は

2020年06月14日 17時19分46秒 | Books

   根に帰る落葉は     南木 佳士

 帯に「書くために生きてきたのではなく、生きる揺らぎを書いてきた。」 南木さんは、内科医師であり、40年に渡り、多くの患者の死に立ち会ってきた。医師として、その死が単なる客観的な出来事ではなく、それぞれに様々な思いを抱きながら見送ってきたのであろう。それが、ストレスとなりうつ病を発症することになった。

この時に南木さんの気持ちを整理し、また気持ちを外に向けてくれたのが 文筆 であったのだろう。

「言葉が、体が、しみじみ深呼吸する。」とあるが、どの作品を見ても実に起伏の少ない、まあ地味な流れの作品ばかりである。しかし、そこに地道な生活のこもごもが語られて、読み手に安心感と納得感を覚えさせてくれるのだろう。

「落葉帰根。   おまえも、もう根に帰ったらどうだい、と葉っぱたちに諭されて なんだかうれしくなった。」   

ここに、多くの死を、人生の最後を看取ってきたうえでの、南木さんの人生観、死生観が表れている。生への執着はなく、自然と共に、また先祖への帰着も受け入れやすいものである。

   


山中静夫氏の尊厳死

2020年06月14日 16時44分24秒 | Books

  山中静夫氏の尊厳死   南木 佳士

 この南木佳士さんと私は同じ歳である。しかも,共に信州に住んでいる。という事で随分親近感を覚えるだけでなく、好奇心を感じて手にしました。実は以前にも一冊読んだのだが、残念ながらその名は忘れてしまった。しかし、なんとなくその時の読んだ感触をおぼろげながら覚えている。それは、穏やかな筆致であったということ。 その後、「阿弥陀堂だより」という映画を観たのだが、これも南木佳士さんの作品だったとは知らなかった。今回この本を読み、ビデオで再びこの「阿弥陀堂だより」を観てなるほどと、南木佳士さんらしい作品だと納得した次第。

 さて、この主人公は病院勤の内科医師が一人の余命3か月の患者を担当し、その方の人生最後の願いをサポートするべく色々と思案してゆくその時の精神的葛藤が記されている。私は、このようにその実の医師がその仕事中に感じる思い、葛藤を小説にしたという作品を読んだことがなかった。まぁ、医者の本音が述べられているように読んだ。いや、この著者 南木佳士という一人の医師の心中を有りの儘に著したものである。やはり全体の流れは、起伏が少なく淡々と流れてゆくが、これもこの作者ならではである。それが却って、奇をてらうような作品にならず、読み手に安ど感を与えてくれるようである。 芥川賞を受賞されたようですが、それにのっかる様子はなく、生活への視線は我々と同じように感じる。