goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

タイヤチューブの体積

2023-06-10 09:36:41 | バイク

昨日の話のつづきみたいな感じですがね。

私の持ってる二酸化炭素ボンベ(16g)の気体の体積はなんぼかと思った。

これ、モル数ってのが出て来るから昔学校でならった化学でしょう。

二酸化炭素は、炭素1に酸素2でしょ。

炭素は12モルで酸素は16モル×2だから44モルになります。

気体の体積は1モル22.4L(だったか?)でCO2は1モル44g

結局、CO2は1モル22.4L

これが16gなので22.4(16/44)だから約8.1リットル。

気温が15℃だとすると、15+273≒288 だから 288/273×8.1≒8.5L

お次は2.75-17のチューブの体積ですがね。

これが良くわからなかった。

ドーナッツの体積の公式ってのがあるけど・・・どうだっけ。

ドーナッツの断面積×ドーナッツの中身の中心からドーナッツの真ん中までの距離×π・・・

というか、ドーナッツの描く円周の長さだったはず。

大雑把に計算すると、チューブの体積は約4Lぐらい?

CO2ボンベ1本だと、チューブを大気圧まで膨らませて半分使い、1気圧まで上げて残り全部を使って1気圧チョイって感じ。

実際、カブのタイヤに空気を入れると1気圧チョイになるから、そんなもんでしょう。

どうでも良い話しだわ。


空気入れ

2023-06-09 00:03:09 | バイク

近年、ようつべやSNS等を見てると、電動空気入れなる物を携帯してるライダーが増えてるように感じます。

自宅使用ならいざ知らず、ツーリングでパンクする確率って、かなり低いと思う。

そのために重い電動空気入れを持つのはどうなんだろう。

オフ車が林道で空気圧を下げて、舗装路に出たら上げるってのなら分かりますけどね。

しかし、今の電動空気入れって500g前後の物が多いし、値段も5000円程度です。

思ったより軽くなってるから、一考の余地はある。

ちなみに私の場合ですけどね。

パンクしたら二酸化炭素ボンベでプシューします。

足りなければ、この空気入れで適正気圧まで上げます。

今までこれを使ったのは、ハンターカブが納車されて数日後にパンクした時だけ。

あれから3年使ってません。

そりゃ電動空気入れの方が楽に決まってますけどね。

でも、パンク修理専用ならCO2ボンベでプシューが一番楽だと思います。

まあ、修理してもタイヤレバーでチューブを咬んで、またパンクさせる人もいますから、なんとも言えませんけど。


ホイールの納期

2023-06-08 06:53:39 | バイク

先日、やんちゃして数ミリ楕円にしたホイールの納期を問い合わせてみた。

そしたらハンターカブの実車同様、半年から1年待ち、もしくはそれ以上と言われた。

ひでーわ。

数ミリ楕円になっただけですからね。

①発注して半年~1年以上待つ?

②ヤフオクで新車外し(ほぼ定価)を買う。

③このまま乗る。

④一か八か直す。

⑤そんなに不都合はないので、そのまま乗って頃合いを見て直す。

仕事も地味に忙しいから遠洋航海出来ないし、お金もないから⑤番でいく事に決定。


バネ指対策レバー

2023-06-07 08:23:31 | バイク

バネ指故、CT125ハンターカブのブレーキレバーが若干遠いので、握ると僅かにアクセルを開けてしまう事がある。

解りますかね、健康な指なら無問題だが、遠い場所のブレーキを掛けると指が届きづらいので、手のひら(アクセル)を支点にして指をブレーキに掛けます。

そこでブレーキを掛けると、掛けた反作用でアクセルを少しだけ開けてしまう事があるんです。

基本、ブレーキレバーは、普通に握って少し遠いかな?と思うぐらいの方がイザという時にレバーに力が入ります。

もっともドラムブレーキや利きの弱いディスクブレーキのお話で、良く効くロードバイクのブレーキは知りませんよ。

それで、バネ指が治るまで社外品のレバーにしようと思いました。

しかし、有名メーカーのレバーは高価です。

欲しかったのはKANAYA製のブレーキレバーで、これだとレバー位置も調節出来る。

当然、今一番痛い人差し指のバネ指に優しいはずです。

まあ、高くて買えないけど・・・

ところがギッチョンチョン。

また大陸製激安レバーを見つけてしまいました。

しかもこれ、可倒式だから転倒してもレバーが折れにくい?

今回は、バネ指対策だから買いましょう。

大陸から送られて来るので二週間ぐらいかかるみたい。

どっちにしろレバー類は消耗品だから、バネ指が治るかレバーを曲げたらノーマルに戻します。


タンデムステップ撤去

2023-06-06 08:13:55 | バイク

“バネ下1kgはバネ上10kgに相当”と言う言葉がある。

CT125ハンターカブには、バネ下重量を大きくする重いタンデムステップが付いている。

その重量、約2kgもあります。

分かってたが、タンデムする事もあると思って外しませんでした。

そして、ハンターカブを買って、かれこれ3年経ちます。

その間、だれも乗せてません。

要らないでしょ。

外したわ。 

確かに2kg近い重さでズッシリと来るタンデムステップです。

外したネジ穴はどうしましょ?

ネジ穴に、AZさんの長期防錆オイル216hを入れてと・・・

ツッペ(クリップリベット)があったから、それを入れて出来上がり。

乗った感想ですがね。

フットワーク(切り返し)が少し良くなったし、サスの動きも少し良くなった・・・気がする。

私に内緒で誰かがタンデムステップを取ったとしたら・・・

『あれ 今日は体調が良いからバイクも気持ちよく走るわ』

と、思うかも知れないレベルでした。


鬱蒼

2023-06-05 06:51:00 | 野山

ドンゲもヨモギもマタンゴも森の草木の葉が全部おがった。

日曜日にキャンプ地へ行ったが、冬とは全然違う景色です。

夜に来たら結構な確率で熊らしきものじゃなく熊に遭えるそうです。

いつも小休止してる桐の木のある場所も鬱蒼としてます。

それは良いんですけどね。

ここんとこ内緒でハンターカブの限界?に挑戦してたら後輪ホイールを曲げてしまいました。

ニップルを締めたり緩めたりして誤差3mmぐらいにしたが、ダメでしょう。

ホイールだけ買って、組み直せば安いが時間がかかる。

その時間を時給換算すれば11番を買った方が安い?(約23000円)

ヤフオクで新品外しを見ると1万9千円ぐらいだが、送料がかかるから同じようなものです。

とりあえず、それなりに走れるからお金がある時交換するつもりです。


虫虫虫虫虫虫、虫虫大行進

2023-06-04 00:06:33 | バイク

同僚の1人は退院したが、残りの2人が退院までまだ1ヶ月半から2か月近くかかるらしい。

当然、私に仕事のシワ寄せが来てる。

さすがに疲れて遠洋航海出来る気分じゃありません。

相変らずの夜散歩であります。

しかしだ、気温が上がって来たので虫がバンバン私にぶつかる。

高級なレザージャケットを着ようかと思ったが、やっぱり勿体無いからやめた。

シールドは、ゴマ塩をまぶしたようになってるし、夜散歩って今時期どうよって思ったわ。

たかだか5~60km走るだけで頭のてっぺんから足の先まで虫だらけです。

それでもまあ、それなりにストレス解消になりますからね。

増設した補助灯を取っ払ったが、やっぱり付けてしばらく夜散歩しますかね。

 


どうにも止まらない

2023-06-03 12:27:43 | バイク

ヤマルーブの最後の4リットル缶に手を付けた。

最後にヤマルーブを買った時がこの値段。

 

あれから5か月経った。

 

ずっと密林を見てたが、全く値下がりする様子なし。

つーか、とんでもない値段になってる。

ホンダG1ですら1070円から1231円です。

レビューも悪くないし、いよいよワケありオイルにしますかね・・・もしくはAZさん。

それかペール缶買いだわ。


全国道路構造物マップシリーズ

2023-06-02 08:15:33 | 戯言

最近見つけたHPに全国道路構造物マップシリーズ』てのがあります。

日本中のトンネル、橋、覆道、暗渠(カルバート)、横断歩道が分かります。

橋で見てみると、林道奥地の橋以外ならほぼすべてを網羅してた。

トンネルも同様で林道トンネル以外ほぼすべてが出てました。

橋の名称から管理者、橋の大きさまで欲しい情報は載ってます。

まあ、どうしても知りたいってものじゃありませんが、暇つぶしぐらいにはなります。


双眼鏡も進化してた

2023-06-01 09:41:28 | 野山

HPで『ないとツーリング』について書きました。

その時、満天の星や天の川が見られた。

昔はそれなりに星も詳しかったし、星座観察用にニコンの7×50の双眼鏡もありました。

今はその双眼鏡も壊れてしまい、あるのは12×25の野鳥観察程度の双眼鏡です。

詳しい方なら解ると思いますが、星空用双眼鏡はニコンの7×50ってのが明るさや携帯性、ひとみ系の大きさ等から定番です。

今、なんぼするかと思って見てみた。

一番安いのがこれで、ちゃんとした物なら8万円ぐらいです。

当然買えませんわね。

んで、あれから30年も経ってるから、双眼鏡がどんな進化をしてるのか調べてみた。

単眼鏡だが、手振れ補正もあるし写真も撮れて動画も撮れるのか・・・

こりゃもう望遠鏡だかカメラだかビデオだか分かりませんが、便利っちゃ便利です。

まっ、買いません(買えません)けど、こういう物もあるんだって覚えておきます。