黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

このオイルはどうよ

2021-03-11 17:24:32 | バイク
最近、高級なオイルに目覚めたが、冬はオイルが乳化するから300km、下手すりゃ100kmでも交換する。

そうなるとホンダ純正G1オイルでももったいないと思ってた。

そこで、安くてレビューの良いAZさんのオイルはどうか?と思ってたんです。


5W-30だから冬には持って来いの粘度だし、4リットルならカブだと5回交換出来ます。

けど、何か心配。

大丈夫だとは思うんですけどね。

これで、どうでも良いバイクなら迷わず使うと思いますが、なにせカブでも趣味で乗るバイクなので気になります。

まあ、乳化した高いオイルより、汎用品でも乳化してない方が良いと思うから使うでしょう・・・きっと。


そして、夏場はこれに決めました。

冬と違って乳化しませんから、一応1000kmを目処に交換するつもりです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CT125ハンターカブでウイリー | トップ | う~む »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
YAMA雑感 (川崎鉄馬)
2021-03-12 02:57:38
>夏場はこれに決めました
別に回し者じゃありませんが、仲間が増えたようなちょっと嬉しい気分です。
それにしても、いつも思うんですけど、「ヤマルーブ」って、センスないネーミングですよね。
LUBEはまんまですから、「ヤマ」が「ヤマハ」を連想させなければならないのですが、私の言語感覚ではとても結び付かない。
英語アクセントだとたぶんYAが小音になるので、MAHAの方がましかな?マハ→マッハとなって速そうなイメージだけど、そう思うのは日本人だけ。Machの英語読みは「マーク」。それにMAHAは字面がインドっぽい(意味は悪くなさそう)。
10年ほど前にこの名前になったと記憶しているんですが、前の名前が思い出せません。Y's LUBEだったかしら?
まだその方がいいかな。Y's=wiseですから。
川崎鉄馬さんへ (黒ウサギ)
2021-03-12 07:23:51
冬場は別として夏は油温が上がるので40番でも良いという事でヤマループにしましたね。
でも書かれた通り、イケてないネーミングだと思います。
だからってホンダが良いかと言えばウルトラって名前も昭和感丸出しですけどね(笑)
ヤマループは、どこと言って特徴が無いオイルだけど信頼性だけは高いみたいだし油膜切れも起こさないみたいだから良いと思います。
まあ、1000kmくらい走る時には、伝家の宝刀オメガSP2を投入すると思います(笑)
変わった? (みちのく好き)
2021-03-12 10:09:24
AZのオイルはメインで使っていますが、ボトルが違うモノになっていたのは知りませんでした。
送料無料にするためにまとめ買いしているので…
元々4輪用のが、その形状の黄色でしたよね。
でも古い設計のハーレーエンジンは、内部にゴムパーツがあるので、全合成でもエステルは使用しないようしています。
劣化したときの交換は、ヘッドカバー開けなければならないので(笑)
AZといえば、バイクに使うことはためらいますが、CKM-002という極圧潤滑剤が良いオイル添加剤になります。
バイクのチェーンも、3回に1回くらいそれを使うと、奥にこびりついた古いルブがキレイに落ちてくれます。
みちのく好きさんへ (黒ウサギ)
2021-03-12 10:49:55
密林の欲しいものリストに入れてたら数日前にこの容器に変わりました。
なので、つい最近の事だと思います。
ホンダ純正G4オイルも黒い缶になってます。
けど、缶が新しくなって1年経ちますから流通する在庫が無くなったので新しい物になったと思われます。

AZさんのオイルは、レビュー自体悪くないんですけどね。
たかだか1リットル数百円をケチって痛い思いをするのもって感じです。
ちなみに新しいホンダのG1は、5W-30になりますから、それが普通に出回れは、そっちを買うかも知れませんね。

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事